夏山直前岩稜歩行「金ヶ岳・滝子山南陵」2023.7.8-9 レポート
2023年7月8日(土)-9日(日)
夏山直前岩稜歩行「金ヶ岳・滝子山南陵」
槍・穂高・剱などの岩稜登山に向けて
春からトレーニングを重ねてきましたが
本番直前の7/8-9の2日間で
最終仕上げのトレーニングを行いました
<7/8(土)金ヶ岳>

初日は
山梨の金ヶ岳
観音峠からのルートは
ヤセ尾根、岩場鎖場が出てくるので
トレーニングに最適な

いつ雨が降ってもおかしくない天気
いい条件ではない日に歩いておくことも
いい練習になります

根っこをつかんだり
土をおさえたり
グローブを泥んこにしながら
登っていきます
山頂に着いてひと息
視界が悪いので
茅ヶ岳までは縦走せず
このまま下山することにします
下りも岩場の難所を安全に通過
まだハラハラする場面もありますが
岩場での身のこなしが
だいぶ身についてきたようです
今晩は甲府に泊まって
また明日のトレーニングに備えます
<7/9(日)滝子山南陵>

岩稜歩行トレーニングの2日目は
笹子の「滝子山」

今回歩くのは
南陵の寂ショウ尾根
岩場を含む長丁場のルートです

昨日ほどではありませんが
もちろん鎖場があります
息の合ったメンバー同士
声をかけ合いながら進みます

滝子山の山頂に到着
今日もあいにくの梅雨空で
視界は真っ白
でも、太陽が出なかった分
涼しく登ってこられました

極端に難しい箇所はないものの
岩場にさしかかったときに
躊躇せず越えていけるように
1日たっぷり練習しました
この2日間で身につけた歩行力は
岩稜登山に必ず生かされます
あとは、体調を整えて
本番の山を存分に楽しむだけ!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
夏山直前岩稜歩行「金ヶ岳・滝子山南陵」
槍・穂高・剱などの岩稜登山に向けて
春からトレーニングを重ねてきましたが
本番直前の7/8-9の2日間で
最終仕上げのトレーニングを行いました
<7/8(土)金ヶ岳>
初日は
山梨の金ヶ岳
観音峠からのルートは
ヤセ尾根、岩場鎖場が出てくるので
トレーニングに最適な
いつ雨が降ってもおかしくない天気
いい条件ではない日に歩いておくことも
いい練習になります
根っこをつかんだり
土をおさえたり
グローブを泥んこにしながら
登っていきます
山頂に着いてひと息
視界が悪いので
茅ヶ岳までは縦走せず
このまま下山することにします
下りも岩場の難所を安全に通過
まだハラハラする場面もありますが
岩場での身のこなしが
だいぶ身についてきたようです
今晩は甲府に泊まって
また明日のトレーニングに備えます
<7/9(日)滝子山南陵>
岩稜歩行トレーニングの2日目は
笹子の「滝子山」
今回歩くのは
南陵の寂ショウ尾根
岩場を含む長丁場のルートです
昨日ほどではありませんが
もちろん鎖場があります
息の合ったメンバー同士
声をかけ合いながら進みます
滝子山の山頂に到着
今日もあいにくの梅雨空で
視界は真っ白
でも、太陽が出なかった分
涼しく登ってこられました
極端に難しい箇所はないものの
岩場にさしかかったときに
躊躇せず越えていけるように
1日たっぷり練習しました
この2日間で身につけた歩行力は
岩稜登山に必ず生かされます
あとは、体調を整えて
本番の山を存分に楽しむだけ!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
剱岳・長次郎谷 2023.7.5-7 レポート
2023年7月5日(水)-7日(金)
「剱岳・長次郎谷」
岩と雪の殿堂「剱岳」
そのバリエーションルート「長次郎谷」に挑みます!
小説/映画『剱岳・点の記』で
測量隊が初登頂を果たしたクラシックルート
さあ、どんな世界が待っているのでしょう
<DAY1・7/5>室堂〜剣山荘

ところどころ雪が残る
7月の室堂

美しい高山植物に迎えられ
気分はますます高揚

別山乗越を過ぎれば
剱岳は、もう目の前

本日は剣山荘泊
小屋に到着した直後から
空が荒れ出し
風雨で小屋がガタガタ音をたてています
明日の天気が気になりつつ
眠りにつきます
<DAY2・7/6>剣山荘〜剱沢〜長次郎谷〜剱岳本峰〜別山尾根〜剣山荘

アタック日の朝
起きたときは真っ白だったのに
徐々に雲がとれていき
太陽が顔を出しました

6時すぎに剣山荘を出発する頃には
ご覧のような快晴

本日は長丁場
まず剱沢雪渓を大きく下って
長次郎谷出合を目指します

雪渓の一部は
もう崩れ始めていました

平蔵谷は
土砂崩れで通行止め

長次郎谷出合から
雪渓の長い登りが始まります
右手は八ツ峰
左手は源次郎尾根という
剱岳屈指のバリエーションルートにはさまれた
夢のルート

長次郎谷は
雪がある時期だからこそ登れます
とはいえ
真冬では厳しすぎる
つまり
残雪の時期こそがチャンスなのです
小説『点の記』の中の
長次郎のセリフが思い出されます
「登頂路は案外簡単なところで、
ただそこを登るには(中略)ごく短い時期に限るとか(略)」
実際に測量隊は
残雪期のわずかな梅雨の晴れ間を狙って
登頂を試みました
登れる時期が限られた
幻のルートだったから
簡単に見つけることが
できなかったのですね
「熊の岩」まで来ました
ここまで落石の危険と隣合わせで
休憩が十分とれなかったので
ここでしっかり休憩します
この先に最大傾斜の雪面登りが待っているので
体力回復とエネルギー補給も兼ねて
大休憩です
それにしても
目の前の八ツ峰が
とてつもなく
かっこいいのです
長次郎のコルに向けて
最後の登り
一歩一歩確実に
ダガーで登っていきます

ふうふう言いながら
長次郎のコルに着きました

雪渓はここで終了
アイゼンを脱いで
本峰への岩稜登山が始まります

まさに
雪と岩の殿堂
剱岳の奥深さを
ただいま実感中

剱岳の山頂が
見えてきました

三角点を通って

頂上の洞に到着
別ルートから登ってくると
山頂の表情が
違って見えます

下りは別山尾根ルートで
無事、剣山荘に戻ってきました

アタックを終え
シャワーも浴びて
登頂のお祝い
この時間がいいのです
<DAY3・7/7>剣山荘〜室堂

最終日も快晴
アタックを終えた安堵感に浸りながら
室堂へ下ります
室堂のお花畑が
一昨日にも増して華やかです

みくりが池に映る立山三山
それを眺めながら
立山曼荼羅に描かれた剱岳を思っていました
「登ってはいけない針の山」
さらに時代をさかのぼれば
「弘法大師が草鞋三千足使っても登れなかった山」
とも言われてきました
小説『点の記』では
この言葉の背景が細かく描かれています
そういうことだったのか
と知ってから
長次郎谷に登ってみてください
きっと新たな「剱岳」に
出会えるはずです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
「剱岳・長次郎谷」
岩と雪の殿堂「剱岳」
そのバリエーションルート「長次郎谷」に挑みます!
小説/映画『剱岳・点の記』で
測量隊が初登頂を果たしたクラシックルート
さあ、どんな世界が待っているのでしょう
<DAY1・7/5>室堂〜剣山荘
ところどころ雪が残る
7月の室堂
美しい高山植物に迎えられ
気分はますます高揚
別山乗越を過ぎれば
剱岳は、もう目の前
本日は剣山荘泊
小屋に到着した直後から
空が荒れ出し
風雨で小屋がガタガタ音をたてています
明日の天気が気になりつつ
眠りにつきます
<DAY2・7/6>剣山荘〜剱沢〜長次郎谷〜剱岳本峰〜別山尾根〜剣山荘
アタック日の朝
起きたときは真っ白だったのに
徐々に雲がとれていき
太陽が顔を出しました
6時すぎに剣山荘を出発する頃には
ご覧のような快晴
本日は長丁場
まず剱沢雪渓を大きく下って
長次郎谷出合を目指します
雪渓の一部は
もう崩れ始めていました
平蔵谷は
土砂崩れで通行止め
長次郎谷出合から
雪渓の長い登りが始まります
右手は八ツ峰
左手は源次郎尾根という
剱岳屈指のバリエーションルートにはさまれた
夢のルート
長次郎谷は
雪がある時期だからこそ登れます
とはいえ
真冬では厳しすぎる
つまり
残雪の時期こそがチャンスなのです
小説『点の記』の中の
長次郎のセリフが思い出されます
「登頂路は案外簡単なところで、
ただそこを登るには(中略)ごく短い時期に限るとか(略)」
実際に測量隊は
残雪期のわずかな梅雨の晴れ間を狙って
登頂を試みました
登れる時期が限られた
幻のルートだったから
簡単に見つけることが
できなかったのですね
「熊の岩」まで来ました
ここまで落石の危険と隣合わせで
休憩が十分とれなかったので
ここでしっかり休憩します
この先に最大傾斜の雪面登りが待っているので
体力回復とエネルギー補給も兼ねて
大休憩です
それにしても
目の前の八ツ峰が
とてつもなく
かっこいいのです
長次郎のコルに向けて
最後の登り
一歩一歩確実に
ダガーで登っていきます
ふうふう言いながら
長次郎のコルに着きました
雪渓はここで終了
アイゼンを脱いで
本峰への岩稜登山が始まります
まさに
雪と岩の殿堂
剱岳の奥深さを
ただいま実感中
剱岳の山頂が
見えてきました
三角点を通って
頂上の洞に到着
別ルートから登ってくると
山頂の表情が
違って見えます
下りは別山尾根ルートで
無事、剣山荘に戻ってきました
アタックを終え
シャワーも浴びて
登頂のお祝い
この時間がいいのです
<DAY3・7/7>剣山荘〜室堂
最終日も快晴
アタックを終えた安堵感に浸りながら
室堂へ下ります
室堂のお花畑が
一昨日にも増して華やかです
みくりが池に映る立山三山
それを眺めながら
立山曼荼羅に描かれた剱岳を思っていました
「登ってはいけない針の山」
さらに時代をさかのぼれば
「弘法大師が草鞋三千足使っても登れなかった山」
とも言われてきました
小説『点の記』では
この言葉の背景が細かく描かれています
そういうことだったのか
と知ってから
長次郎谷に登ってみてください
きっと新たな「剱岳」に
出会えるはずです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
7月の山ジム&山ジムLight 2023.7.2 レポート
2023年7月2日(日)
山ジム&山ジムLight「富士山」準高所トレーニング

富士山・準高所トレーニングの季節がやってきました
準高所とは標高1,500〜2,500mのこと
富士山では一合目〜六合目にあたります

今年も、吉田ルートの
馬返し(1,440m)からスタート

まずは五合目を目指し
各自の心拍ゾーンで
登っていきます

トレーニングの強い味方も持参しています

五合目に着きました
ようやく山頂が見えてきました
この先は、
それぞれの体調をみて進むことにします

五合目から六合目の間で
体の重さが顕著になったメンバーも
標高によって
確実に体が変化するのがわかります

スバルライン五合目と合流するところまで来ると
多くの登山者がいました
富士山は昨日が山開きでした

日帰りなので
時間で折り返し
往路を下山

この夏に
3,000m級登山を予定しているメンバーにとっては
体を高度に慣らすいい練習になりました
TRACEでは何度か準高所トレーニングを行っていますが
準高所での心拍コントロールは、通常の登山と同じです
最初は、ゆっくり
最大心拍数の70%くらいまででしばらく歩いて
体を慣らしていくことが大事
そうしないと
標高が上がってから
心拍の上がったまま下がりにくくなってしまうのです
最後まで気持ちよく歩ききるためにも
出だしからペースを上げすぎないことが
大事ですね
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム&山ジムLight「富士山」準高所トレーニング
富士山・準高所トレーニングの季節がやってきました
準高所とは標高1,500〜2,500mのこと
富士山では一合目〜六合目にあたります
今年も、吉田ルートの
馬返し(1,440m)からスタート
まずは五合目を目指し
各自の心拍ゾーンで
登っていきます
トレーニングの強い味方も持参しています
五合目に着きました
ようやく山頂が見えてきました
この先は、
それぞれの体調をみて進むことにします
五合目から六合目の間で
体の重さが顕著になったメンバーも
標高によって
確実に体が変化するのがわかります
スバルライン五合目と合流するところまで来ると
多くの登山者がいました
富士山は昨日が山開きでした
日帰りなので
時間で折り返し
往路を下山
この夏に
3,000m級登山を予定しているメンバーにとっては
体を高度に慣らすいい練習になりました
TRACEでは何度か準高所トレーニングを行っていますが
準高所での心拍コントロールは、通常の登山と同じです
最初は、ゆっくり
最大心拍数の70%くらいまででしばらく歩いて
体を慣らしていくことが大事
そうしないと
標高が上がってから
心拍の上がったまま下がりにくくなってしまうのです
最後まで気持ちよく歩ききるためにも
出だしからペースを上げすぎないことが
大事ですね
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
八ヶ岳・赤岳〜阿弥陀岳 2023.6.23-24 レポート
2023年6月23日(土)-24日(日)
岩稜実践「八ヶ岳・赤岳〜阿弥陀岳(真教寺尾根〜御小屋尾根)」
<DAY1・6/23>

今年の八ヶ岳・真教寺尾根は
リフトを利用して楽チンアプローチ
歩行約70分、標高約400m分
体力を温存してのスタートです

その前に
山頂ポストから記念ハガキを投函
サンメドウズ清里の演出
なかなか思い出深い幕開けになりました

さあ、登山の始まりです
ここから赤岳山頂まで
標高1000mの登り

苔の森の急登を登って
まずは牛首山(2,280m)へ

そこからさらに
花の登山道をせっせと登り

少しずつ
高度に体を慣らしていきます

森林限界を超え
真教寺尾根らしい
岩場の連続が始まりました

高い標高、高い段差
息が上がり、体も重くなってきたので
いっそう呼吸を意識しながら登っていきます

花はちょうど頃合い
虫の活動にはまだ早く
人間にとっては最高の時期

赤岳直下の分岐
この先も「花と岩」の世界が続く

そして
赤岳へ向けて
最後の難所越え

ここは
カラビナを掛け替えながら
慎重にトラバース

最後のハシゴでを登れば

赤岳山頂!
明日また登頂する予定なので
今日はすぐに下山開始

赤岳の下りはガレた急斜面
最後の核心を慎重に下って
宿泊先の山小屋へ

赤岳天望荘からのぞむサンセット
雲海にそびえる山は
明日登る阿弥陀岳

こちらは横岳
横岳の向こうには
大同心、硫黄岳が続く

そしてこちらは
富士山方面
明日は好天が期待できそう
<DAY2・6/24>

朝4時には
あたりが明るくなり
太陽が力強く昇ってきました

これほど素晴らしい朝は
言葉がなくなります

不思議なもので
自然はただそこに在るだけなのに
私たちは勝手に感動し一喜一憂する
でも、それが生きていることの
素晴らしさなんだろうとも思う

そして
それを確認したくて
山に登ってくるのかも

この旅2回目の赤岳山頂
昨日は真っ白で見えなかった景色を
ぐるりと堪能

文三郎尾根を慎重に下り
中岳へ
この道も絶景です

やっと
コマクサに会えました

過酷な場所で力強く咲くコマクサ
小さな花に
大きな力をもらって
前へ前へ

阿弥陀岳に続く
急登が見えてきました

晴れの休日
たくさんの登山者とすれ違いながら
山頂へ
最後のピーク
阿弥陀岳
登頂の達成感をたっぷりと味わいます
下山は御小屋尾根で美濃戸口へ
阿弥陀岳直下は急なガレ場でしたが

登山者が少なく
登頂の余韻に浸りながらの下山には
ぴったりのコースでした
先週の硫黄岳〜赤岳縦走ほど暑くなかったため、
体の負担は最小限におさえられたように感じます
とくに、2週続けての2500m超えでしたので
高所に弱い私でも、体調はすこぶる良く
高度順応ができているのを実感できました
2週連続で八ヶ岳の稜線を歩くというのは
スケジュール的に難しいかもしれませんが
高所対策としてはかなり有効でしたので
ご報告まで
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩稜実践「八ヶ岳・赤岳〜阿弥陀岳(真教寺尾根〜御小屋尾根)」
<DAY1・6/23>
今年の八ヶ岳・真教寺尾根は
リフトを利用して楽チンアプローチ
歩行約70分、標高約400m分
体力を温存してのスタートです
その前に
山頂ポストから記念ハガキを投函
サンメドウズ清里の演出
なかなか思い出深い幕開けになりました
さあ、登山の始まりです
ここから赤岳山頂まで
標高1000mの登り
苔の森の急登を登って
まずは牛首山(2,280m)へ
そこからさらに
花の登山道をせっせと登り
少しずつ
高度に体を慣らしていきます
森林限界を超え
真教寺尾根らしい
岩場の連続が始まりました
高い標高、高い段差
息が上がり、体も重くなってきたので
いっそう呼吸を意識しながら登っていきます
花はちょうど頃合い
虫の活動にはまだ早く
人間にとっては最高の時期
赤岳直下の分岐
この先も「花と岩」の世界が続く
そして
赤岳へ向けて
最後の難所越え
ここは
カラビナを掛け替えながら
慎重にトラバース
最後のハシゴでを登れば
赤岳山頂!
明日また登頂する予定なので
今日はすぐに下山開始
赤岳の下りはガレた急斜面
最後の核心を慎重に下って
宿泊先の山小屋へ
赤岳天望荘からのぞむサンセット
雲海にそびえる山は
明日登る阿弥陀岳
こちらは横岳
横岳の向こうには
大同心、硫黄岳が続く
そしてこちらは
富士山方面
明日は好天が期待できそう
<DAY2・6/24>
朝4時には
あたりが明るくなり
太陽が力強く昇ってきました
これほど素晴らしい朝は
言葉がなくなります
不思議なもので
自然はただそこに在るだけなのに
私たちは勝手に感動し一喜一憂する
でも、それが生きていることの
素晴らしさなんだろうとも思う
そして
それを確認したくて
山に登ってくるのかも
この旅2回目の赤岳山頂
昨日は真っ白で見えなかった景色を
ぐるりと堪能
文三郎尾根を慎重に下り
中岳へ
この道も絶景です
やっと
コマクサに会えました
過酷な場所で力強く咲くコマクサ
小さな花に
大きな力をもらって
前へ前へ
阿弥陀岳に続く
急登が見えてきました
晴れの休日
たくさんの登山者とすれ違いながら
山頂へ
最後のピーク
阿弥陀岳
登頂の達成感をたっぷりと味わいます
下山は御小屋尾根で美濃戸口へ
阿弥陀岳直下は急なガレ場でしたが
登山者が少なく
登頂の余韻に浸りながらの下山には
ぴったりのコースでした
先週の硫黄岳〜赤岳縦走ほど暑くなかったため、
体の負担は最小限におさえられたように感じます
とくに、2週続けての2500m超えでしたので
高所に弱い私でも、体調はすこぶる良く
高度順応ができているのを実感できました
2週連続で八ヶ岳の稜線を歩くというのは
スケジュール的に難しいかもしれませんが
高所対策としてはかなり有効でしたので
ご報告まで
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
八ヶ岳・硫黄岳〜赤岳 2023.6.17-18 レポート
2023年6月17日(土)-18日(日)
岩稜実践「八ヶ岳・硫黄岳〜赤岳」
<DAY1・6/17>

ヤリホに向けたトレーニングとして
1泊2日で南八ヶ岳の稜線を歩きます

初日は足慣らし
オーレン小屋まで
2時間程度のトレッキング

昼にはオーレン小屋に到着
明日の登頂に向けて
のんびり過ごします

待ちに待った夕ご飯は
この中でいただきます
オーレン小屋名物「さくら鍋」
馬肉パワーで
明日も頑張れそう
<DAY2・6/18>

午前4時30分に小屋を出発
今日は長い1日になりそうです

夏沢峠からのぞむ朝日が
神々しい

爽やかな朝の空気の中
硫黄岳に向けて
登っていきます

雲海の上に浮かぶ
北アルプス、御嶽山、木曽駒ヶ岳…

この時期の八ヶ岳は
どこもお花畑
キバナシャクナゲに

ミツバオウレン

花に見とれつつも
一歩一歩足を進め
硫黄岳頂上が見えてきました

硫黄岳山頂です
大パノラマが広がり
南八ヶ岳も一望

硫黄岳山荘へ下り
装備をつけてから
横岳の岩場鎖場へ

ここからは
すれ違いラッシュ

狭い岩場を
登ったり下ったり
すれ違ったり

次々と現れる岩場鎖場と高山植物
足元の安全確認とお花観賞の繰り返しで
忙しいけれど、楽しい

念願のツクモグサにも
会えました!

赤岳周辺には
チョウノスケソウがいっぱい

予定よりかなり時間をかけて
赤岳山頂に到着
赤岳からの下りは文三郎尾根
この下山も緊張が続きました

最後は
行者小屋から南沢ルートで美野戸口へ
梅雨の晴れ間の天気に恵まれた2日間でしたが
気温が高く、日差しも強く、登山者も多く
心身の負担はだいぶ大きかったと思います
参加してくださったみなさま
暑い中、本当におつかれさまでした
長かったけど、
また一歩、槍ヶ岳が近づきましたね
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩稜実践「八ヶ岳・硫黄岳〜赤岳」
<DAY1・6/17>
ヤリホに向けたトレーニングとして
1泊2日で南八ヶ岳の稜線を歩きます
初日は足慣らし
オーレン小屋まで
2時間程度のトレッキング
昼にはオーレン小屋に到着
明日の登頂に向けて
のんびり過ごします
待ちに待った夕ご飯は
この中でいただきます
オーレン小屋名物「さくら鍋」
馬肉パワーで
明日も頑張れそう
<DAY2・6/18>
午前4時30分に小屋を出発
今日は長い1日になりそうです
夏沢峠からのぞむ朝日が
神々しい
爽やかな朝の空気の中
硫黄岳に向けて
登っていきます
雲海の上に浮かぶ
北アルプス、御嶽山、木曽駒ヶ岳…
この時期の八ヶ岳は
どこもお花畑
キバナシャクナゲに
ミツバオウレン
花に見とれつつも
一歩一歩足を進め
硫黄岳頂上が見えてきました
硫黄岳山頂です
大パノラマが広がり
南八ヶ岳も一望
硫黄岳山荘へ下り
装備をつけてから
横岳の岩場鎖場へ
ここからは
すれ違いラッシュ
狭い岩場を
登ったり下ったり
すれ違ったり
次々と現れる岩場鎖場と高山植物
足元の安全確認とお花観賞の繰り返しで
忙しいけれど、楽しい
念願のツクモグサにも
会えました!
赤岳周辺には
チョウノスケソウがいっぱい
予定よりかなり時間をかけて
赤岳山頂に到着
赤岳からの下りは文三郎尾根
この下山も緊張が続きました
最後は
行者小屋から南沢ルートで美野戸口へ
梅雨の晴れ間の天気に恵まれた2日間でしたが
気温が高く、日差しも強く、登山者も多く
心身の負担はだいぶ大きかったと思います
参加してくださったみなさま
暑い中、本当におつかれさまでした
長かったけど、
また一歩、槍ヶ岳が近づきましたね
Copyright © TRACE All Rights Reserved.