4月の山ジムレポート
4月7日
前日の夜から当日の朝にかけ、日本列島に春の嵐が通過
開催が危ぶまれた山ジムも、午後から天候が回復したため、午後からスタート
今回のコースは、裏高尾
高尾山の北側を回るコースです
当初の予定では、南高尾山稜コースの予定でしたが
急遽、短時間で登れて安全なこちらのコースに変更しました
とはいえ、影信山から高尾山まで抜ければ、最低4時間コース
日没までにいかに歩けるか、スピードとの勝負になりました
影信山のトレイル
半月前に来たときは、まだ冬山の様相だったのに、
すっかり新緑に染まっています
ベビーリーフがかわいいです
大風で、いろんなものが吹き飛んだからでしょうか
空気がとっても澄んで、影信山頂からの景色はバツグン
この日は、ちょうど桜の見頃でした
嵐の後なので、登山者も少なく、花見登山にはぴったりでした
城山山頂から見た富士山
ぽっかり雲に覆われています
高尾までくる頃には、富士山の雲もだいぶとれてきました
ものすごい勢いで天候が回復した1日
春のダイエットトレッキングも、無事日暮れ前に終了となりました
【トレーニングDATA】
コース:高尾駅〜小仏バス停〜影信山〜小仏峠〜城山〜高尾山〜高尾・稲荷山コース〜高尾山口駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-155
トレーニング時間(休憩含):3時間21分17秒
最大心拍数:191
平均心拍数:148
time in zone:2時間12分00秒
above:1時間03分26秒
below:5分51秒
消費エネルギー:1,834kcal
*次回5月26日は、長瀞アルプスで開催します
バテない歩き方を身につけたいかた、ふるってご参加ください!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3月の山ジム(レポート)
今月の山ジムは、春欄間の伊豆半島です。2月の日光に続き、もはや小旅行気分
しか〜し、登るのは、この城山です
いつものように、心拍計をセットして…
朝の体組成測定で体重増が判明したので、今日はしっかり燃やさないと
最初はこういう道。まだまだ、ぜんぜん余裕〜
ここ、城山はロッククライミングのメッカでもあります
私たちは、もちろん、左に進みます
右に進むと、こういう感じです
きゃっ
左に進むと、こういう感じです
よかった〜
さらに、山道をすすみ
1時間ほどで、城山の山頂に到着
通常ならここでお弁当を広げて、あとはゆるゆる下山です
山ジムは、あたりまえのように次のピークに向かいます
でも、城山から葛城山へ向かう道、案外平らじゃない?
と思ったら、急傾斜あらわる
ロープウェイでも登れる山なのに…いや、そんな山だから!?
なかなか、手強いぞ、アキレス腱がもう限界よ
で、ふうふういいながら、ようやく、葛城山の山頂に到着
神社にお参りして、アイスで糖質補給して
お次は、発端丈山を目指します
そしてたどりついた、ラストピーク
ほどよい疲労と心地よい達成感に包まれ、
みんな、ちょっといい顔してる
そして、この後は、西伊豆の海へと下り、
伊豆長岡で温泉に入り、なんとそこで、みんな驚異の体重を記録し
今月も無事終了となりました
【トレーニングDATA】
コース:大仁駅〜城山〜葛城山〜発端丈山〜伊豆三津シーパラダイス
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-155
トレーニング時間(休憩含):4時間41分12秒
最大心拍数:180
平均心拍数:143
time in zone:2時間54分52秒
above:1時間30分39秒
below:24分41秒
消費エネルギー:2,438 kcal
*次回4月7日は、南高尾で開催します
夏までに体力をつけたいかた、ふるってご参加ください!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
赤城山スノーハイク(2013.3.16)レポート
2013年3月16日
北関東の名峰「赤城山」に登ってきました
赤城山は黒檜山や駒ヶ岳のなどの総称
あの「空っ風」が吹き下ろす山なんだそうです

さて、山道はというと、
いきなり急な登りからスタートします

登り、ずっと登りで、ようやく稜線に
にしても、もう春ですね
足元は雪ですが、あったかいです、暑いです

黒檜山の山頂から望む銀嶺

こんな景色が見られるなんて
登ってきたかいがあった

次のピークでは、どんな景色が見えるんだろう
体力はまだまだなので、駒ヶ岳まで縦走しました
やっぱり雪はいいなー
この春、あと何回、スノーハイクを楽しめるんだろう
季節は確実にめぐっています
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
北関東の名峰「赤城山」に登ってきました
赤城山は黒檜山や駒ヶ岳のなどの総称
あの「空っ風」が吹き下ろす山なんだそうです
さて、山道はというと、
いきなり急な登りからスタートします
登り、ずっと登りで、ようやく稜線に
にしても、もう春ですね
足元は雪ですが、あったかいです、暑いです
黒檜山の山頂から望む銀嶺
こんな景色が見られるなんて
登ってきたかいがあった
次のピークでは、どんな景色が見えるんだろう
体力はまだまだなので、駒ヶ岳まで縦走しました
やっぱり雪はいいなー
この春、あと何回、スノーハイクを楽しめるんだろう
季節は確実にめぐっています
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
北八ヶ岳スノー縦走(2013.2.9-10)レポート
気持ちのいい冬晴れ!
本日から2日間、北八ヶ岳を縦走します♪
東京を発って3時間
すでに一面、ふっかふかのスノーワールド
ラッセルを覚悟していたけれど、さすがは3連休
しっかりトレースがついていて、かなり歩きやすい
北ヤツの森は、ホントに美しい
この森に魅せられ、雪山の虜になっていくような気がする
ロケーションポイントの高見石
登り切ると、絶景が目に飛び込んできた
白駒池に下ると一面の雪
そぉーと、そぉーと、池の上
本日の宿、麦草ヒュッテはもうそこ
早くこたつであったまろっ
縦走2日目も快晴
頬を刺す風は厳しいが
うっとりせずにはいられない自然のアート
ここも半端なく風が強い
けれど絶景の坪庭
雲、白い大地
絵画のように美しい南八ヶ岳
キラキラの雪山で過ごした2日間に感謝
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月山ジム1day(日光)レポート
今月の山ジムは、温泉と観光の街「奥日光」にて開催
ここ数日の暖かさで、雪はすっかり重くなっています
そこをラッセルしながら進んで
体力アップ&脂肪燃焼をはかるのが目的なのですが
一歩進むと、ズボッ
またまたズボッ
ズボッ
ズボッ
なかなか進みませぬ
ラッセルばかりじゃつまらないので
途中から雪上運動会に変更〜
雪の斜面を登るトレーニング
と思ったら
単にソリで遊びたいだけだった
でも、おかげでエネルギー消費は約2000kcal
本日も目標達成です!
【トレーニングDATA】
性別:女性
目標有酸素ゾーン:127-144
トレーニング時間(休憩含):4時間36分30秒
最大心拍数:159
平均心拍数:124
time in zone:1時間50分00秒
above:25分11秒
below:2時間21分19秒
消費エネルギー:1,937 kcal
*次回3月20日は、春爛漫の伊豆半島にて開催予定
ご参加をお待ちしています!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.