7月の山ジムレポート

2013年7月14日(日) 

7月の山ジムは、昨年に引き続き、箱根にて開催
箱根のトレイルは、じつに山ジム向き
本日も、じわじわ脂肪を燃やします



体組成測定を終え、心拍計をスタートさせてトレーニング開始



さっそく急な登りがはじまりました
長丁場なので、最初から飛ばしすぎないように



あーやっと少し平らになった〜
今日も日差しが暑いけれど、樹林の中は涼風が吹き抜けます



わー、樹林から出ちゃった
暑い、とにかく暑いーーー
ぎらぎら太陽が照りつける道はじっと耐えます



途中、わき水で首を冷やしたり、
熱中症対策グッズでケアしながら、なんとか明神ヶ岳山頂に到着




続く明星ヶ岳への道は、やぶこぎ状態の箇所もあったりして、ちょっと大変
でも、日差しが少し弱めになってきてよかった




ここが明星ヶ岳の山頂
山の神様にご挨拶して、下山します



明星ヶ岳は毎年夏に大文字焼きが行われる山
ここが「大」の字の場所です


予定では、箱根湯本まで下る予定でしたが、、あまりの暑さに宮城野で下山
それでも、7時間弱のロングトレッキングとなりました
長丁場だけあって、消費エネルギーも大きかったようです
みなさん、暑い中お疲れ様でした



【トレーニングDATA】
コース:道了尊バス停〜最乗寺〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳〜宮城野
性別:女性
目標有酸素ゾーン:113-145
トレーニング時間:6時間47分11秒
最大心拍数:182
平均心拍数:136
time in zone:4時間10分52秒
above:2時間05分09秒
below:31分10秒
消費エネルギー:3,225kcal
*数字はすべて休憩時間を含む


次回は8月15日(木)に裏高尾にて開催します
体力アップとウエイトダウンにどうぞ


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




「はじめてのヒマラヤトレッキング」報告会 2013.7.13



GWにネパールのヤラ・ピーク(5,520m) という山に登ってきました。
女性ばかり5名のチャレンジです。
ヒマラヤの美しい風景や文化、国内練習から登頂までの道のりを
スライドと動画でお伝えします。

今年こそ富士山に登りたい方は、歩き方や高所対策の参考にもどうぞ。





【日時】7月13日(土)16:30~


【場所】BEACH 葉山 スタジオ


【
参加費】無料
【予約・申し込み】不要。直接会場にお越しください

どなたでもご参加いただけます。
お待ちしています!



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




甲斐駒ケ岳登頂ツアー(2013.6.29-30)レポート

南アルプスの名峰「甲斐駒ケ岳」
全国に18座ある「駒ヶ岳」ファミリーの中で
最高峰をほこる標高2,967mの山

あの、そそり立った白い山頂に立ってみたい!
期待を胸に、南アルプスへ向かいました



梅雨時とあって、直前まで心配だったお天気
しかも、今年は6月下旬になっても登山道に残雪があるとの情報



残雪は出発日直前に消え、心配されたお天気もまずまず
朝もやのなか、北沢峠から山頂を目指します



仙水峠まではウォーミングアップパート
そこを越え、駒津峰までの1時間半は我慢の急登



連続する岩場を通過しながら、山頂へ少しずつ近づいていきます




甲斐駒ケ岳といえば、この真っ白な花崗岩
砂も白くてビーチのよう



そして、ようやく山頂に!
残念ながら周囲はまっしろですが
神社にお参りをし、登頂の喜びにひたります



復路は、最終バスの時間が気になり、あわただしく下山
長丁場ではありましたが、無事登頂を終えました




余談ですが

前日は分杭峠近くの宿に前泊したので
「ゼロ磁場」まで行ってみることにしました



ここが
さまざまなミラクルが報告されている「氣場」です



その後、水場にも行ってみました
翌日、登山に持っていく水をたっぷり汲んだりして
観光気分の移動日でした




名水あり、名峰ありの南アルプス
次回は、8月末に北岳登頂ツアーも予定しています
この機会にぜひ壮大な山を体験してみてください
ご参加お待ちしています!




Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジムレポート

2013年6月9日(日)


今月の山ジムは、富士箱根トレイルです
金時山から富士山五合目をつなぐ43kmのロングトレイルですが
今日はその一部、14kmを歩きます



新緑のなだらかな道で
まずはウォームアップ



体が慣れたところで、ぐんぐん登り
有酸素ゾーンまで心拍を上げていきます



心拍が下がりすぎないように
下りは速歩き



ちょっと疲れてきたな〜と思った頃



山中湖を見下ろす明神山の山頂に出ました
ここで、疲れを癒やし、2セット目へ



神々しい樹から
酸素をたくさんいただいて




元気になったので、平らな道では軽く走ってみました




今日は、10個のピークをアップダウンしました
最後のピークから延びる眺望広場では
シャヴァーサナがこのうえなく気持ちいいです



御殿場に下りると
ずっと雲の中だった富士山が顔を出していました
すそ野と山頂が一緒に見えるのがやっぱりいいです




【トレーニングDATA】
コース:平野バス停→三国山→大洞山→立山→日帰り温泉天恵
性別:女性
目標有酸素ゾーン:112-146
トレーニング時間:5時間00分46秒
最大心拍数:155
平均心拍数:120
time in zone:2時間42分36秒
above:16分24秒
below:2時間01分46秒
消費エネルギー:1,625kcal
*数字はすべて休憩時間を含む


次回7月14日(日)は、箱根で開催します
夏山直前の体力アップとウエイトダウンにどうぞ


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




地図読み&探検 in 高尾(2013.6.2)レポート



なんでもない登山道で、迷ったことはありませんか?

前の人の後ろについていったら、違う道に来てしまったとか

あきらかに登山道ではないような荒れた道を進んでしまい
あわてて引き返したことがあるとか…

山の遭難の原因で最も多いのは「道迷い」
山歩きを楽しむためには、最低限の読図はできるようにしておきたいものです

というわけで、地図を片手に山探検に出かける楽しい講習会
「地図読み&探検トレッキング」が今月も開催されました



今回の講習場所は、人気スポット「高尾」です



まずは、机上講座で地図読みの基礎を学んでから



いざ、山へ



地図上に広葉樹林マークがある場所には



ちゃんと広葉樹林がありました



見晴らしのいい尾根に出て、地形を確認してみると



さっき通った道が、まさに地形図通り!



ざっくりと読図に慣れたところで、
ここから探検トレッキングのはじまりはじまり



名もなきピークを目指してしばらく進むと



どうやら、目的地にたどりついたようです
本当に合っているのか、地図で確認します



地図読みはわかってくるとものすごく楽しいものです
「転ばぬ先の杖」でもあり、
ワクワク登山のパートナーでもあります


今後も定期的に開催しますので、ぜひ1度ご体験を!




Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.