乾徳山ツアー2013.9.14 レポート

三連休の初日
特急あずさも中央高速道も大混雑のこの日
どうにかこうにか、塩山駅までやってきました



今日は、山梨百名山の「乾徳山」へ登ります
山頂直下にスリリングな岩場があるそうですが、
最初は、とっても歩きやすい道




大平牧場の登山口から九十九折りに登ってくると
約1時間半で見晴らしのいい「扇平」に到着します
ここで、ひと息



扇平を過ぎると、道は急に険しくなり
岩場をぐんぐん登っていきます
岩が湿っていて、けっこう滑りやすいので慎重に




大きな岩場に出ました
スリリングだけど、でも、眺めサイコーー




傾斜のきつい岩場・クサリ場を通過しながら
山頂を目指します


 
で、着きました〜山頂
ちょっとガスが出てきてしまって残念ですが
登頂の達成感




あー楽しかった〜
さあて、迂回路を通って、下山しましょう
下りも滑りやすいからとくに慎重にね




Copyright (C) 2012-2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




富士山登頂ツアー2013.8.25-26レポート

2013年8月25日(日)

富士山がついに世界遺産!
その記念すべき年に、登山にやってきました



今回は、須走コースを登ります
樹林帯の中を抜けていく気持ちのいいコース
でも、残念ながら、歩き始めは雨です




と思ったら、急に晴れたーー!
気温も上がってきて、あつ〜〜い





空が広い
混雑もないし、須走コースはやっぱりイイな




  
六合目を過ぎた頃から再び天気が崩れはじめ
夕方まで、降ったりやんだりを繰り返していました
今日は、ここに泊まります



8月26日(月)

4時半、空が明るくなってきました
本七合目の山小屋の前でご来光を迎えます



富士山のご来光はやはり特別
とてもとても、神聖な時間です




そしてついに、この瞬間が




富士の山肌もまっかに染まってキレイ



 
昨日とは打って変わっていい天気
さあ、頂上目指して登りますよ!




登山道は、思ったほどの混雑はなく
というより、例年よりずっとすいています




ところが、吉田コースと合流した途端
人・人・人




胸突き八丁の本八合目を過ぎ




 
気づけば、もう九合目
今回は、難なく、ここまで登ってきちゃいました




そして、全員元気に頂上に到着!!




順調に登ってこられたので、お鉢めぐりもすることにしました




お鉢をまわるなら、当然、剣ヶ峰にも行きます




到達です
「日本最高峰・富士山剣ヶ峰」
ここが本当の3,776m



世界遺産登録に沸く富士山も
8月最終週ともなればめっきり人も減り、静かな登山が楽しめました


下りは例によって長い道のりではありましたが
富士山は、やはり特別な山


登頂は来年の夏までお預け
しばらくは、眺める富士を楽しむことにしましょう





Copyright (C) 2012-2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




8月の山ジムレポート

2013年8月15日(木)
1年で最も暑い日になりそうです


スタートはここ相模湖の与瀬神社
まだ9時前だというのに、日差しがもう暑い




心拍計をセットして、トレーニング開始




さっそく、登りがはじまりました
ここでは、自分の体調と心拍数を管理しながら歩くのがポイント  




あつ〜 汗、吹き出るーー
熱中症対策を、しっかりしないと




それでも、山は
樹林が日差しをさえぎってくれるし




アスファルトの照り返しだってない




樹間を抜ける風が気持ちよく
都心部よりずっとずっと涼しいのです




ようやく、影信山山頂に到着〜 
ここは、いつ来ても空が広い




山頂茶屋のかき氷
だいぶほてりがおさえられました




下山道は、沢が気持ちいい小下沢ルートを選びます




濡れてもいいシューズ持参



ジャブジャブ沢の中を歩いてクールダウン
水がひんやり冷たく気持ちいいので、
本日はここでトレーニングは終了です


【トレーニングDATA】
コース:相模湖〜明王峠〜底沢峠〜影信山〜小下沢
性別:女性
目標有酸素ゾーン:127-155
トレーニング時間:6時間34分48秒
最大心拍数:177
 平均心拍数:135 
time in zone:3時間06分39秒
above:1時間06分40秒
below:2時間21分29秒
消費エネルギー:3,011kcal
*数字はすべて休憩時間を含む



次回は9月22日(日)に山中湖にて開催します
秋の富士山を眺めながら、ロングトレッキングで体力アップを!


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




針ノ木岳縦走ツアー2013.7.22-24レポート

7月22日(月)
日本三大雪渓の一つ「針ノ木雪渓」を登り
大展望の縦走路を行く3daysツアーがスタートしました



針ノ木岳登山口は
扇沢のバス停から歩いてすぐのところです



朝のうちは、こんなにいい天気
正面に雪渓も見えてきました



大沢小屋を越えると、雪渓のはじまり
ガスが降りてきて、空気がひんやりとしてきました



2.5キロの歩きごたえたっぷりの雪渓登山
雪が薄くなっているところや落石に注意です



急な斜面を登りきって針ノ木峠へ
雪渓を歩き続けること3時間の道のりでした



到着時間が早かったので、白いコマクサを探しに蓮華岳へ
結局、山頂で突然の雷雨に遭い、早々の下山となってしまいました
山頂の手前で雷鳥に遭遇したのですが、やはり雷の前兆だったのかもしれません




7月23日(火)

縦走2日目
夜通し降り続いた雨は、朝になっても上がらず
雨の切れ間を狙って針ノ木岳の頂上を踏みます



続くスバリ岳も、まだこんなお天気
でも、なんとか霧雨程度ですんでいます



幻想的なトレイルをひたすら縦走
左手には黒部湖が見えるはず、なんだけど…



お! 一瞬見えました




本日の宿、新越乗越山荘に着きました
とても感じのいいくつろげる山小屋
お天気に恵まれなかった日には、山小屋のあったかい雰囲気に救われます



新越乗越山荘の夕食で出たゼリー
なぜこの絵柄なのか、でしばらく楽しめました



7月24日(水)

縦走3日目の朝
雲海の彼方に八ヶ岳
あちらは晴れているようです



今回は、扇沢から登って扇沢に下山する周回コースをとりました
反対側に回り込むと、初日に登った雪渓がよく見えました



爺ヶ岳、鹿島槍も見えます
ここまでくると、気持ちのいい稜線歩きも終盤です




連日雨で、せっかくの大展望はのぞめなかったものの
あちこちに咲き乱れる高山植物が可憐で
自然のエネルギーをもらった3日間でした


次回の長く歩くは、9月7日〜10日の槍ヶ岳・表銀座編です。
北アルプスの人気ロングトレイルを、一緒に歩きましょう!



Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




トレッキング&ビキニ in HAYAMA 2013.7.13レポート

7月2週目の土曜日
平年より10日以上も早く梅雨があけ、この日も猛暑日の気配



こんな日は、トレッキングの後は海へドボン!
なので、山ウエアの下にビキニを着て集合
まずは、葉山公園の裏山からトレイルへ繰り出します




おや
道の先に森の小さな住人がいましたよ



野うさぎです
両耳ピンで、かわいい



近づくと、ぴょんと跳ねて逃げてっちゃった




水源地まで出て、
ロープがかかった斜面を登り返します




その後も、伸びきった枝葉をよけながら、しばらく登り続け




ようやく、仙元山ハイキングコースの開けた道に出ました
トレッキングも、あとちょっとです




葉山の町に下山しました
ビーサンをゲットして、これからビーチに繰り出します



ゴールの一色海岸に到着
これから「ビキニ」プログラムのはじまり



ビキニへ移行完了
台風のうねりが入って、想像以上に迫力のある海遊び
葉山の山と海をまるごと遊んだ、夏の1日でした



Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.