開運山トレッキング2014.1.4 レポート
1月4日
1年のはじめは縁起のいい山へ
ということで
名前からしてご利益感いっぱいの「開運山」に登ります

本日歩くのは、かつての修験ルート
股のぞきからのぞむ富士山
そう、ここは富士の眺望も素晴らしい
登山道には年末に降った雪が
クライミングゲレンデの脇を通過して

1786mの開運山(三つ峠)山頂へ

この山の魅力は縁起のいい名前だけじゃない
富士の大展望でも群を抜いています
初富士に向かって
全員で今年1年の無事を祈願しました
山頂近くで出会ったニホンカモシカ
ちょっと離れていたのでズームで撮影
南斜面の屏風岩
帰りもここの脇を通って下山しました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
1年のはじめは縁起のいい山へ
ということで
名前からしてご利益感いっぱいの「開運山」に登ります
本日歩くのは、かつての修験ルート
股のぞきからのぞむ富士山
そう、ここは富士の眺望も素晴らしい
登山道には年末に降った雪が
クライミングゲレンデの脇を通過して
1786mの開運山(三つ峠)山頂へ
この山の魅力は縁起のいい名前だけじゃない
富士の大展望でも群を抜いています
初富士に向かって
全員で今年1年の無事を祈願しました
山頂近くで出会ったニホンカモシカ
ちょっと離れていたのでズームで撮影
南斜面の屏風岩
帰りもここの脇を通って下山しました
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
足腰の神様初詣トレッキング2014.1.3 レポート
2014年1月3日
今年の初登山は、足腰の守護「子の権現」へ
しょっぱなから400段の階段

1段1段、丁寧にのぼっていきます

長階段の後は
アップ&ダウンのトレッキングコース

自然も神
ならば、初登山はそれだけですでに初詣なのかも

2時間後、ようやく神社の敷地まで登ってきました
ここが、足腰の神様「子の権現」です

境内には巨大な下駄と
草鞋が

今年1年の登山の無事をお祈り

下山路は、竹寺を経由

神仏習合の珍しい寺です
さあ、2014年も、楽しい登山をご一緒しましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今年の初登山は、足腰の守護「子の権現」へ
しょっぱなから400段の階段
1段1段、丁寧にのぼっていきます
長階段の後は
アップ&ダウンのトレッキングコース
自然も神
ならば、初登山はそれだけですでに初詣なのかも
2時間後、ようやく神社の敷地まで登ってきました
ここが、足腰の神様「子の権現」です
境内には巨大な下駄と
草鞋が
今年1年の登山の無事をお祈り
下山路は、竹寺を経由
神仏習合の珍しい寺です
さあ、2014年も、楽しい登山をご一緒しましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
忘年トレッキング 2013.12.28-29 レポート
12/28(土)
早雲山駅〜神山〜箱根駒ヶ岳〜湖尻
2013年の登り納めに選んだのは身近な箱根の山
ところが、数日前の雪で登山道は一面真っ白でした
起点の大涌谷まで路線バスが入れず
早雲山駅から急遽、本格スノーハイキングに
雪で予想以上に時間もかかっています
スタートから2時間以上もかけて大涌谷分岐に到着

箱根の最高峰「神山」を越え、坊ヶ沢から駒ヶ岳を目指す頃
やっと視界が開けてきました
駒ヶ岳まで来ると、富士山は目の前
ずっと森の中だったので、このパノラマは格別
富士山見えた〜

箱根元宮神社でお参りをして箱根園へ下山
そこから湖尻のキャンプ場へ移動して、この日の行程は終了
12/29(日)
湖尻〜長尾峠〜丸岳〜金時山

今日も快晴です

朝ならではの、雪のアートがあちこちに

きのこのカサのうえにも綿帽子

太陽が高く上がると、ようやく身体もポカポカしてきました
真っ青な空に向かって笹の道を登ります

登り切ると神山や芦ノ湖が一望できました

明星ヶ岳の「大」の字も雪でくっきり見えています

たくさんの山を楽しんだ2013年
富士山も何度拝んだことか
来たる2014年も輝かしい1年でありますように
また、来年お会いしましょう!
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
早雲山駅〜神山〜箱根駒ヶ岳〜湖尻
2013年の登り納めに選んだのは身近な箱根の山
ところが、数日前の雪で登山道は一面真っ白でした
起点の大涌谷まで路線バスが入れず
早雲山駅から急遽、本格スノーハイキングに
雪で予想以上に時間もかかっています
スタートから2時間以上もかけて大涌谷分岐に到着
箱根の最高峰「神山」を越え、坊ヶ沢から駒ヶ岳を目指す頃
やっと視界が開けてきました
駒ヶ岳まで来ると、富士山は目の前
ずっと森の中だったので、このパノラマは格別
富士山見えた〜
箱根元宮神社でお参りをして箱根園へ下山
そこから湖尻のキャンプ場へ移動して、この日の行程は終了
12/29(日)
湖尻〜長尾峠〜丸岳〜金時山
今日も快晴です
朝ならではの、雪のアートがあちこちに
きのこのカサのうえにも綿帽子
太陽が高く上がると、ようやく身体もポカポカしてきました
真っ青な空に向かって笹の道を登ります
登り切ると神山や芦ノ湖が一望できました
明星ヶ岳の「大」の字も雪でくっきり見えています
たくさんの山を楽しんだ2013年
富士山も何度拝んだことか
来たる2014年も輝かしい1年でありますように
また、来年お会いしましょう!
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
八ヶ岳スノーハイキング 2013.12.22-23 レポート
12/22(日)
前日の入笠山から向かいの八ヶ岳に移動してきました
今日と明日は、八ヶ岳の森をスノーハイキングです
やや雲は多いものの
昨日に引き続き、青空に恵まれてのハイキング
美濃戸口から2時間ほど歩いたところで軽アイゼンを装着
はじめてのアイゼン体験です

さらに森の奥へ
クリスマスリースのような木が見えてきました
ここまで来れば、本日の宿・赤岳鉱泉はもうすぐ
12/23(月・祝)
7時半
ようやく東の空がうっすら赤く染まってきました
本日は、この中山展望台を通過してから下山します
展望台に登ると
朝日に輝く阿弥陀岳が目の前でした
しばし眺望を楽しんだ後、行者小屋に下りてきました
赤岳に登る人の列が小さく見えます
太陽が出てきて気温があがってきたところで
雪山の歩き方講習
樹上のわたぼうしが、太陽であためられて落ちてきます
ダイヤモンドダストのように輝く雪の粒
こんな景色が見られるから、雪山にまた行きたくなってしまうのです
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
前日の入笠山から向かいの八ヶ岳に移動してきました
今日と明日は、八ヶ岳の森をスノーハイキングです
やや雲は多いものの
昨日に引き続き、青空に恵まれてのハイキング
美濃戸口から2時間ほど歩いたところで軽アイゼンを装着
はじめてのアイゼン体験です
さらに森の奥へ
クリスマスリースのような木が見えてきました
ここまで来れば、本日の宿・赤岳鉱泉はもうすぐ
12/23(月・祝)
7時半
ようやく東の空がうっすら赤く染まってきました
本日は、この中山展望台を通過してから下山します
展望台に登ると
朝日に輝く阿弥陀岳が目の前でした
しばし眺望を楽しんだ後、行者小屋に下りてきました
赤岳に登る人の列が小さく見えます
太陽が出てきて気温があがってきたところで
雪山の歩き方講習
樹上のわたぼうしが、太陽であためられて落ちてきます
ダイヤモンドダストのように輝く雪の粒
こんな景色が見られるから、雪山にまた行きたくなってしまうのです
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
入笠山スノーハイキング 2013.12.21 レポート
12/21(土)
クリスマス前の3連休初日
雪の南アルプスにやってきました
本日のルートは入笠山
雪山ハイキングの入門コースです
入笠湿原の冬景色
雪原の先に広がる森と空
綿帽子をかぶった枝に差し込む太陽
1時間も歩けば、もう山頂
いつ来ても開放的な山頂
360度の大パノラマが待っている

富士山にはやや雲がかかって
八ヶ岳はほぼすっぽり雲の中
入笠山に来たら
絶対に寄りたいマナスル山荘
山荘のおかみさんがつくる絶品きなこ餅
春には山を下りられてしまうと聞き
惜しみつつ山荘を後にしました
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
クリスマス前の3連休初日
雪の南アルプスにやってきました
本日のルートは入笠山
雪山ハイキングの入門コースです
入笠湿原の冬景色
雪原の先に広がる森と空
綿帽子をかぶった枝に差し込む太陽
1時間も歩けば、もう山頂
いつ来ても開放的な山頂
360度の大パノラマが待っている
富士山にはやや雲がかかって
八ヶ岳はほぼすっぽり雲の中
入笠山に来たら
絶対に寄りたいマナスル山荘
山荘のおかみさんがつくる絶品きなこ餅
春には山を下りられてしまうと聞き
惜しみつつ山荘を後にしました
Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.