2月の山ジム レポート
2月9日(日)三浦半島・葉山
前日、45年ぶりの大雪に見舞われた首都圏
標高100mの葉山の山でさえ、ご覧の通り一面雪景色
新逗子駅から住宅街を抜けて
長柄桜山の古墳に登ってきました
第2号古墳の突端からは葉山の街と相模湾が一望できます
街は、どこもまっしろでした
第2号古墳から第1号古墳へ
白雪に映えるツバキの花
阿部倉山から二子山へ続く道では
ラッセル&ヤブこぎ
ここ、葉山ですよ

ようやく、二子山山頂に着きました
久しぶりの広い空
まだちょっと雪雲があるみたい
最後は、南郷上ノ山公園でソリリレー
雪上を全力疾走
滑って、転んでも痛くない
雪の日って楽しいーー
雪の影響でいつもの山ジムのような
心拍トレーニングにはならなかったけれど
雪上筋力トレーニングとしてはまずまずの1日でした
雪の中、ご参加ありがとうございました!
【トレーニングDATA】
コース:新逗子駅→長柄桜山古墳→阿部倉山→二子山→南郷上ノ山公園→新逗子駅(約10km)
性別:女性
目標有酸素ゾーン:127-155
トレーニング時間:5時間32分36秒
最大心拍数:183
平均心拍数:129
time in zone:2時間26分48分
above:30分56秒
below:2時間34分52秒
消費エネルギー:2,329kcal
*数字はすべて休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
前日、45年ぶりの大雪に見舞われた首都圏
標高100mの葉山の山でさえ、ご覧の通り一面雪景色
新逗子駅から住宅街を抜けて
長柄桜山の古墳に登ってきました
第2号古墳の突端からは葉山の街と相模湾が一望できます
街は、どこもまっしろでした
第2号古墳から第1号古墳へ
白雪に映えるツバキの花
阿部倉山から二子山へ続く道では
ラッセル&ヤブこぎ
ここ、葉山ですよ
ようやく、二子山山頂に着きました
久しぶりの広い空
まだちょっと雪雲があるみたい
最後は、南郷上ノ山公園でソリリレー
雪上を全力疾走
滑って、転んでも痛くない
雪の日って楽しいーー
雪の影響でいつもの山ジムのような
心拍トレーニングにはならなかったけれど
雪上筋力トレーニングとしてはまずまずの1日でした
雪の中、ご参加ありがとうございました!
【トレーニングDATA】
コース:新逗子駅→長柄桜山古墳→阿部倉山→二子山→南郷上ノ山公園→新逗子駅(約10km)
性別:女性
目標有酸素ゾーン:127-155
トレーニング時間:5時間32分36秒
最大心拍数:183
平均心拍数:129
time in zone:2時間26分48分
above:30分56秒
below:2時間34分52秒
消費エネルギー:2,329kcal
*数字はすべて休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
雲竜渓谷スノートレッキング2014.2.4 レポート
2月4日(火)
前日までの暖かさがうそのように、冷え込んだこの日

日光・雲竜渓谷にやって来ると、あたり一面まっしろ

見晴らしを期待したい登山とは違い
ブルーアイスを見るのが目的なので、まあいいとしましょ

長い林道歩きを終え、ようやく渓谷に入ってきた

しばらく歩くと、自然のアートが出現
うわ〜 うわ〜
青き輝きを放つ「氷瀑」

滝ではない場所にもキレイなブルーアイスが点在している
もう少し奥まで行ってみよう

昨日までが暖かすぎたせいで
氷のボリュームは 昨年の同じ時期の1/3程度だったらしい
それでも、間近で見るとかなりの迫力
圧倒されっぱなしだった
今度は、キラキラ陽光を浴びたブルーアイスを見に来たい
来年かな…
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
日光・雲竜渓谷にやって来ると、あたり一面まっしろ
見晴らしを期待したい登山とは違い
ブルーアイスを見るのが目的なので、まあいいとしましょ
長い林道歩きを終え、ようやく渓谷に入ってきた
しばらく歩くと、自然のアートが出現
うわ〜 うわ〜
青き輝きを放つ「氷瀑」
滝ではない場所にもキレイなブルーアイスが点在している
もう少し奥まで行ってみよう
昨日までが暖かすぎたせいで
氷のボリュームは 昨年の同じ時期の1/3程度だったらしい
それでも、間近で見るとかなりの迫力
圧倒されっぱなしだった
今度は、キラキラ陽光を浴びたブルーアイスを見に来たい
来年かな…
1月の山ジム レポート
2014年は午年
ということで、干支の山「陣馬山」にやってきました

陣馬山にはいくつもルートがありますが
本日は、藤野駅から陣馬山へ登ります
出発前に、地図でルートをチェック

藤野駅から徒歩40分ほどで、登山口に到着
ここからいよいよ山ジムスタートです

ゆるやかな登りがはじまりました
最初は、全員一緒に歩き出しますが

しばらくすると、前後の間が大きくあいてきます
山ジムは、各自の心拍数に合わせて歩くので
個人差が出るのです

待ち合わせ場所は、奈良子峠
先に到着した人には、ちゃんと課題が用意されていました
休憩が長くなるとせっかくの山ジム効果が下がってしまうからです
山頂直下の最後の登り
ゆるやかな傾斜なので、ここは全員一緒に歩いて登ります

陣馬山の山頂に着きました

山頂は大パノラマ

富士山も、こんなにくっきり
下山は、馬のしっぽ側の階段を下り
新道を通って陣馬高原下へ
素晴らしい天候に恵まれた1日
「1年の計は…」の言葉通り
今年1年の山ジムが、どうか天候に恵まれますように
そして、みなさんが立てた目標を達成できますように
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅→陣馬の湯→奈良子峠→陣馬山→陣馬高原下バス停
性別:女性
目標有酸素ゾーン:112-146
トレーニング時間:5時間26分07秒
最大心拍数:158
平均心拍数:119
time in zone:3時間27分18分
above:9分15秒
below:1時間49分34秒
消費エネルギー:1,727kcal
*数字はすべて休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ということで、干支の山「陣馬山」にやってきました
陣馬山にはいくつもルートがありますが
本日は、藤野駅から陣馬山へ登ります
出発前に、地図でルートをチェック
藤野駅から徒歩40分ほどで、登山口に到着
ここからいよいよ山ジムスタートです
ゆるやかな登りがはじまりました
最初は、全員一緒に歩き出しますが
しばらくすると、前後の間が大きくあいてきます
山ジムは、各自の心拍数に合わせて歩くので
個人差が出るのです
待ち合わせ場所は、奈良子峠
先に到着した人には、ちゃんと課題が用意されていました
休憩が長くなるとせっかくの山ジム効果が下がってしまうからです
山頂直下の最後の登り
ゆるやかな傾斜なので、ここは全員一緒に歩いて登ります
陣馬山の山頂に着きました
山頂は大パノラマ
富士山も、こんなにくっきり
下山は、馬のしっぽ側の階段を下り
新道を通って陣馬高原下へ
素晴らしい天候に恵まれた1日
「1年の計は…」の言葉通り
今年1年の山ジムが、どうか天候に恵まれますように
そして、みなさんが立てた目標を達成できますように
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅→陣馬の湯→奈良子峠→陣馬山→陣馬高原下バス停
性別:女性
目標有酸素ゾーン:112-146
トレーニング時間:5時間26分07秒
最大心拍数:158
平均心拍数:119
time in zone:3時間27分18分
above:9分15秒
below:1時間49分34秒
消費エネルギー:1,727kcal
*数字はすべて休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
湯の丸山スノーハイキング2014.1.13 レポート
1月13日(月・祝)
群馬県「湯の丸高原」
百体観音が並ぶ道から湯の丸高原へ
登山口は、湯の丸スキー場のゲレンデの横
入るとすぐにキャンプ場

そこを抜けると、目にとびこんできた湯ノ丸山(2101m)
今日はこの山へ
雲が多いけれど
雄大な景色にうっとり

青空の下、雪の森の楽しいスノーハイキングが続く

烏帽子岳との分岐
時間がないので、今日は湯ノ丸山だけにしておこう
湯ノ丸山への登り
なかなか歩きごたえある急斜面
ときおり舞う雪が
太陽で輝いてこのうえなく美しい
湯ノ丸山の山頂は360度の大パノラマ
下山道はソリにうってつけ
サラサラの雪の上を一気に滑り下りていく
ときに雪まみれになりながらも、
日常を忘れて雪と遊んだ1日
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
群馬県「湯の丸高原」
百体観音が並ぶ道から湯の丸高原へ
登山口は、湯の丸スキー場のゲレンデの横
入るとすぐにキャンプ場
そこを抜けると、目にとびこんできた湯ノ丸山(2101m)
今日はこの山へ
雲が多いけれど
雄大な景色にうっとり
青空の下、雪の森の楽しいスノーハイキングが続く
烏帽子岳との分岐
時間がないので、今日は湯ノ丸山だけにしておこう
湯ノ丸山への登り
なかなか歩きごたえある急斜面
ときおり舞う雪が
太陽で輝いてこのうえなく美しい
湯ノ丸山の山頂は360度の大パノラマ
下山道はソリにうってつけ
サラサラの雪の上を一気に滑り下りていく
ときに雪まみれになりながらも、
日常を忘れて雪と遊んだ1日
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
はじめての山登りin 高尾 2014.1.5 レポート
1月5日
登山を基礎から学びたいという方におすすめの
山登り入門講座が高尾で開催

歩き始める前に、シューズの履き方からチェック
本日歩くのは、高尾駅から金比羅登山道
さらにそこから、高尾山へと向かいます

5分ほど登ったところで歩き方の基本講習

ポイントを頭に入れたところで、実際に歩いてみます
空気が澄んでいるようで
金比羅台からはスカイツリーがくっきり
高尾山からの下りは稲荷山コースで
途中、根っこの道で下りのフォームをチェック&修正
山歩きは、1歩1歩の積み重ね
その1歩はできるだけ省エネで
ケガのない安全な歩きであることが大事
「下りに自信がない」「膝が痛くなる」など
山歩きの悩みを抱えている方も
1度しっかり基礎から歩きを学んでみませんか?
今後もこの山登り講習は、定期的に開催していきますので
ぜひご参加くだい
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
登山を基礎から学びたいという方におすすめの
山登り入門講座が高尾で開催
歩き始める前に、シューズの履き方からチェック
本日歩くのは、高尾駅から金比羅登山道
さらにそこから、高尾山へと向かいます
5分ほど登ったところで歩き方の基本講習
ポイントを頭に入れたところで、実際に歩いてみます
空気が澄んでいるようで
金比羅台からはスカイツリーがくっきり
高尾山からの下りは稲荷山コースで
途中、根っこの道で下りのフォームをチェック&修正
山歩きは、1歩1歩の積み重ね
その1歩はできるだけ省エネで
ケガのない安全な歩きであることが大事
「下りに自信がない」「膝が痛くなる」など
山歩きの悩みを抱えている方も
1度しっかり基礎から歩きを学んでみませんか?
今後もこの山登り講習は、定期的に開催していきますので
ぜひご参加くだい
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.