黒瀧山 2014.6.29 レポート


群馬県・黒瀧山
厄除け不動の霊場として有名な黒瀧不動寺を中心とした岩場です




住職さんが「鐘ついてってね」とおっしゃったので
ゴ〜オオ〜ンと、心身を清めてから入山することにしました




この日、都内は大雨だったようですが
黒瀧山はご覧の通り
暑いくらいの快晴です




スリリングな馬の背を通過して
見晴台へ




そして観音岩
山岳信仰の山らしく観音様がたくさん




観音岩の頂上からの素晴らしい眺め
ちょっと雲が出てきたかな




ここからは下り
一歩一歩慎重に




圧巻の九十九谷




足場の悪い急な斜面を長いこと下ったら
あとは、起点の黒滝不動寺へ戻るだけ




Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




長く歩く「白毛門」2014.6.28 レポート


集合は長〜い階段で有名な土合駅
「長く歩く」今日のウォームアップにぴったり




土合駅からすぐのところにある白毛門の登山口




谷川岳はご覧の通り…
大展望はのぞめないかな




とはいえ、とにかく登ってみましょう
標高差1000m超えの長丁場スタート




左手には谷川岳(いまだすっぽり雲のなか)




右手には白毛門沢(ジジ岩、ババ岩は見えず…)





展望のご褒美はないけれど
登って、登って、また登る
標高が、どんどん上がっていきます





 
ついに、山頂にとうちゃ〜く
長い長い登りを、歩ききりました
展望は… まったくありませんーー




同じコースで下山
段差が大きいので、足腰に負担をかけないように
工夫しながら歩きます



下りてくると
だいぶ明るくなっていました




眺望ゼロで、修行のような登山ではあったけど
ロングコースを完歩した達成感は、歩いた人だけのご褒美
次回、青空と展望を期待して、再チャレンジ!




Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




立岩 2014.6.24 レポート


群馬県・下仁田駅から車で40分ほどのところにある「立岩」
「西上州のドロミテ」の異名をとる岩山




登る前に、登山口にある「線ヶ滝」へ
螺旋階段を下ると滝壺を間近に見ることができます




いよいよ、本コースへ
立岩を目指してゆっくりと登り開始





梅雨空で、お天気はあやしいけれど
新緑に囲まれて、気持ちのいい森歩き





ガレた道を上り、笹のやぶを抜けるとそこは東立岩の頂上
反対側に西立岩がドドーン





その西立岩も超えた頃
空はすっかりグレーに





それでも、核心部の通過まで天気が崩れることはなく
威怒牟畿不動まで下山したあたりで雨が降り出しました




ギリギリまでもってくれ空と
目を楽しませてくれた奇岩、草花に感謝






Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジム レポート

2014年6月8日(日)


ついに梅雨入り
そんななか、戸倉三山にやってきました



今熊登山口からスタートして
今熊神社へ



ガランとした今熊山の山頂
さすがに今日は、登山者の姿がありません



本来なら7時間超のロングトレッキングの予定でしたが
ショートコースに変更することに



戸倉三山は、刈寄山、市道山、臼杵山の総称
そのうちの1座「刈寄山」で引き返します



本日は戸倉一山で終了です
ロングトレッキングも、5時間弱と短くなってしまいましたが
この続きは、いつかまた!


【トレーニングDATA】
コース:今熊ー今熊神社ー入山峠ー刈寄山ー今熊神社ー今熊
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-155
トレーニング時間:4時間49分11秒
最大心拍数:179
平均心拍数:137
time in zone:4時間2分44秒
above:38分18秒
below: 8分9秒
消費エネルギー:2,260kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




朝日を見に行こう! 那須岳 2014.6.1レポート


旅の目的は
朝日を見に行くこと




登山口近くのキャンプサイトに前泊して
暗いうちから行動開始




出発は、日の出ギリギリになってしまったけど
ご来光、間に合いました!




感動のモルゲンロート
早起きしてよかった




最初は茶臼岳




風圧と絶景の歓迎を受けてお鉢へ




空の青に吸い込まれるように登っていくと




そこは山頂




本日は、茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を縦走する予定
さっそく、次のピーク、朝日岳を目指します




一歩、一歩、高みへ
雄大な山の一部になれるかな




なれた
朝日岳の山頂です




にしても、風、半端ないです




山頂にあった小さな鳥居
冬に来たときは、視界ゼロで気づかなかった




眼下にどっしりと広がる山は
さっき登った茶臼岳




ゴリラの背中のような山は朝日岳
三本槍岳へ向かう縦走路からのアングル




三本槍岳まではのんびりトレッキングです




さっきまでの強風がぱったりおさまり
気温が上がる、上がる
まるで真夏です



あと1週間もすれば梅雨
シャクナゲが華やぐ時期も近い



 
三本槍岳に到着すれば
見晴らし・抜け感、ともに抜群




稜線散歩をしながら、ゆるゆると下山
午後になっても雲1つあがってこない貴重な晴れ登山
梅雨入り前の土日、絶好のタイミングでした




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.