岩場鎖場 鍬柄岳 2014.8.14レポート
8月14日
西上州の岩場にやってきました
登山口は、上信電鉄千平駅のそば
ひとけのない閑かな山です
今日の目的は、岩場鎖場を安全に通過すること
奥穂高岳、槍ヶ岳の練習に適しています
スリリングな岩場を越えると
鍬柄岳の頂上です
少しガスっていますが
上州の山並が一望できる展望の山頂
下山道から山頂方向を振り返ります
切り立った岩肌を見て、達成感、ひとしおです
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright © TRACE All Rights Reserved.
8月の山ジム レポート
2014年8月9日(土)

本当なら葉山で山ジム&ビキニのはずでしたが
台風接近中のため
急遽、高尾に場所を移すことにしました

山ジムの定番コース「南高尾山稜」
比較的小康状態の高尾ですが
今日は念のため「草戸山」で折り返します

いつでもエスケープできるように
ショートコースを何本か集中して登る作戦
2セット目は、高尾山の6号路です

高尾山なのに、本気登山
それが山ジム

短時間でも心拍数はしっかり管理
それが山ジム

にしても、湿度MAXのこんな日は
ケープ式レインウエアがほしくなります
ホント、着てられないのよ
【トレーニングDATA】
コース:高尾山口駅‐四辻‐草戸山‐四辻‐高尾山口駅‐6号路‐山頂‐6号路
性別:女性
目標有酸素ゾーン:114-145
トレーニング時間:5時間28分17秒
最大心拍数:160
平均心拍数:121
time in zone:2時間21分22秒
above:44分36秒
below:2時間22分19秒
消費エネルギー:2,127kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
本当なら葉山で山ジム&ビキニのはずでしたが
台風接近中のため
急遽、高尾に場所を移すことにしました
山ジムの定番コース「南高尾山稜」
比較的小康状態の高尾ですが
今日は念のため「草戸山」で折り返します
いつでもエスケープできるように
ショートコースを何本か集中して登る作戦
2セット目は、高尾山の6号路です
高尾山なのに、本気登山
それが山ジム
短時間でも心拍数はしっかり管理
それが山ジム
にしても、湿度MAXのこんな日は
ケープ式レインウエアがほしくなります
ホント、着てられないのよ
【トレーニングDATA】
コース:高尾山口駅‐四辻‐草戸山‐四辻‐高尾山口駅‐6号路‐山頂‐6号路
性別:女性
目標有酸素ゾーン:114-145
トレーニング時間:5時間28分17秒
最大心拍数:160
平均心拍数:121
time in zone:2時間21分22秒
above:44分36秒
below:2時間22分19秒
消費エネルギー:2,127kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
7月の山ジム レポート
2014年7月27日(日)
夏の山ジムのスタートは早い
ただいま朝5時
起点の湯の丸高原をスタート
本日は約6時間のトレーニング
朝の涼しい時間帯にできるだけ行動しておこう
朝日が森の中に差し込んできて
さわやかな風が抜けていく
昨日よりだいぶ過ごしやすい
花が見頃の季節
トレイルの脇には美しい花がたくさん
長い登りの後、東篭ノ登山到着
この後、目の前の西篭ノ登山への往復が待っている
西篭ノ登山の山頂からの眺め
今日もいい天気
池の平湿原に下りてきた
ニッコウキスギゲにワレモコウ
高山植物の宝庫を横断していく
最終ピーク「水ノ塔」からは12時に下山開始
どうはら昼から天気は下り坂らしい
朝早起きしてよかった
【トレーニングDATA】
コース:湯の丸高原ー三方ヶ峰ー池の平湿原ー東篭ノ登山ー西篭ノ登山ー水ノ塔ー高峰温泉
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-148
トレーニング時間:6時間57分43秒
最大心拍数:185
平均心拍数:126
time in zone:4時間19分28秒
above:32分21秒
below:2時間5分43秒
消費エネルギー:2,797kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
夏の山ジムのスタートは早い
ただいま朝5時
起点の湯の丸高原をスタート
本日は約6時間のトレーニング
朝の涼しい時間帯にできるだけ行動しておこう
朝日が森の中に差し込んできて
さわやかな風が抜けていく
昨日よりだいぶ過ごしやすい
花が見頃の季節
トレイルの脇には美しい花がたくさん
長い登りの後、東篭ノ登山到着
この後、目の前の西篭ノ登山への往復が待っている
西篭ノ登山の山頂からの眺め
今日もいい天気
池の平湿原に下りてきた
ニッコウキスギゲにワレモコウ
高山植物の宝庫を横断していく
最終ピーク「水ノ塔」からは12時に下山開始
どうはら昼から天気は下り坂らしい
朝早起きしてよかった
【トレーニングDATA】
コース:湯の丸高原ー三方ヶ峰ー池の平湿原ー東篭ノ登山ー西篭ノ登山ー水ノ塔ー高峰温泉
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-148
トレーニング時間:6時間57分43秒
最大心拍数:185
平均心拍数:126
time in zone:4時間19分28秒
above:32分21秒
below:2時間5分43秒
消費エネルギー:2,797kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
白馬大縦走 2014.7.18-21 レポート
【DAY1・7/18(金)】蓮華温泉
3日間のロング縦走に備えて、本日は湯治
かねてから訪れてみたかった秘湯の宿「蓮華温泉ロッジ」

到着早々、温泉に繰り出すと
そこは野趣度200%の混浴野天風呂だった

ちゃんと見張番を立てておけば
女性でも、安心、安全、極楽湯
ただいま、前半組、入浴中
お風呂あがりは、できたてごはん
ふきみそカツに山菜天ぷら
手づくり料理にほっぺが落ちる
【DAY2・7/19(土)】蓮華温泉〜朝日岳
まだ夜も明けぬ時間帯に
TRACE一行、早くも出発
今日は10時間に迫る長丁場

不安定な梅雨明け直前の空
日が昇ると、雨と晴れが目まぐるしく入れ替わり
体温調節に苦労する

長〜い登りの五輪尾根
頑張れるのは、ひとえに高山植物さんたちのおかげです

水場で、しばし休憩
疲れていても、花を見ると力がわいてくるのだ

標高が上がり、すっぽりと雲の中に
この先は雪渓のトラバース

ふうふう言いながら、ついに来た!
ご褒美は、ホタルイカの沖漬け、昆布〆のお刺身
頑張った人だけが口にできる朝日小屋の絶品夕食
【DAY3・7/20(日)】朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳
本日も暗いうちに小屋を出発
歩き始めて1時間
夜が朝にバトンを渡すと、1日で最も美しい瞬間がやってくる
大きな雪倉岳を眼前にとらえ
前へ、前へ


シラネアオイにハクサンイチゲ


コマクサにウルップソウ
百花繚乱のトレイル

雷鳥だって負けてない
頭を上げ、カメラ目線
冬毛がちょっと残ってるね
やがて、本日のフィナーレ
雲が切れ、青空が迎えてくれた白馬岳のピーク
【DAY4・7/21(日)】白馬岳〜栂池

最終日は、先を急ぐ旅でもなかったけれど
閑かな山を楽しみたい一心で
また夜明け前に歩き始めてしまった
その選択は、大正解だった
だって、こんなに美しい朝を体験することができたのだから
雲上の大地は、私たちの表彰台
3日間ともに支え合った仲間と
誇らしくそこに立つ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3日間のロング縦走に備えて、本日は湯治
かねてから訪れてみたかった秘湯の宿「蓮華温泉ロッジ」
到着早々、温泉に繰り出すと
そこは野趣度200%の混浴野天風呂だった
ちゃんと見張番を立てておけば
女性でも、安心、安全、極楽湯
ただいま、前半組、入浴中
お風呂あがりは、できたてごはん
ふきみそカツに山菜天ぷら
手づくり料理にほっぺが落ちる
【DAY2・7/19(土)】蓮華温泉〜朝日岳
まだ夜も明けぬ時間帯に
TRACE一行、早くも出発
今日は10時間に迫る長丁場
不安定な梅雨明け直前の空
日が昇ると、雨と晴れが目まぐるしく入れ替わり
体温調節に苦労する
長〜い登りの五輪尾根
頑張れるのは、ひとえに高山植物さんたちのおかげです
水場で、しばし休憩
疲れていても、花を見ると力がわいてくるのだ
標高が上がり、すっぽりと雲の中に
この先は雪渓のトラバース
ふうふう言いながら、ついに来た!
ご褒美は、ホタルイカの沖漬け、昆布〆のお刺身
頑張った人だけが口にできる朝日小屋の絶品夕食
【DAY3・7/20(日)】朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳
本日も暗いうちに小屋を出発
歩き始めて1時間
夜が朝にバトンを渡すと、1日で最も美しい瞬間がやってくる
大きな雪倉岳を眼前にとらえ
前へ、前へ
シラネアオイにハクサンイチゲ
コマクサにウルップソウ
百花繚乱のトレイル
雷鳥だって負けてない
頭を上げ、カメラ目線
冬毛がちょっと残ってるね
やがて、本日のフィナーレ
雲が切れ、青空が迎えてくれた白馬岳のピーク
【DAY4・7/21(日)】白馬岳〜栂池
最終日は、先を急ぐ旅でもなかったけれど
閑かな山を楽しみたい一心で
また夜明け前に歩き始めてしまった
その選択は、大正解だった
だって、こんなに美しい朝を体験することができたのだから
雲上の大地は、私たちの表彰台
3日間ともに支え合った仲間と
誇らしくそこに立つ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
岩木山&白神山地 2014.6.30-7.2 レポート
【DAY1・6/30(月)】移動日

青森空港、弘前駅から車で移動し
広大なキャンプ場につきました
今晩は岩木山を正面に仰ぐこの場所でキャンプ泊
さっそく夕ご飯の準備にとりかかります
地元で買い揃えた食材
ワイワイいいながら焼いては食べ、食べては焼き…
明日の登頂に向けて、エネルギー補給
【DAY2・7/1(月)】岩木山登頂
明けて、登頂日
朝5時、岩木山神社を出発
参道から登山道が始まっています
真正面に「山」の漢字そのものの岩木山が見えています

神社の境内には、逆立ちしたこま犬が

そしていよいよロントレッキングのスタート
いざ、奥宮へ!

昨夜降った雨は、すっかりあがり
朝日がさしています

太陽が高くなり、道の傾斜もきつくなり、汗が噴き出します
鼻をこすりつけそうなほどの傾斜だから「鼻コクリ」

そして、核心部の「雪渓」
約1キロの長丁場
アイゼンの爪をしっかりきかせ、踏み抜きにも注意

雪渓が終わり、種蒔苗代にさしかかると
いました、いました!

ミチノクコザクラです
この花に会うのも、今回の旅の目的のひとつでした
鳳鳴ヒュッテまで来れば、山頂はもうすぐ
ガレ場を登ること20分
ついに山頂に到着
奥宮を参拝
山頂は1625m
登山口の標高は465mなので、じつに1100mの標高差
円錐形の山容もさることながら
標高差でも「津軽富士」と言われるだけのことはあります
復路は、嶽温泉側へ下山
岩場から、広葉樹林の森へ
クールダウンにぴったり
温泉と食事を済ませてキャンプ場に戻り
満天の星を眺めながら、岩木山にカンパイ
今日はぐっすり眠れそう
【DAY3・7/2(火)】白神山地

岩木山から昇ってくる朝日がひときわまぶしい最終日

朝食をとったら
白神山地へ向けて出発です

6月中の大雨の影響で道が通行止めになっているため
今回は、暗門の滝とブナ林の散策を楽しむことに
暗門の滝は、世界遺産登録地域で唯一一般の人が入れる場所
滝歩道はしっかり整備されています

最初に「第三の滝」
続いて「第二の滝」
第一の滝は、ザンネンながら通行止めでした
みずみずしい滝歩道から深閑のブナ林へ

鮮やかなグリーンと原生林の包容力
この森を出れば、2泊3日の旅も、間もなく終わりです
山あり、キャンプあり、温泉あり
五感で津軽を満喫しきった旅
岩木山、ありがとうーー!!
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
青森空港、弘前駅から車で移動し
広大なキャンプ場につきました
今晩は岩木山を正面に仰ぐこの場所でキャンプ泊
さっそく夕ご飯の準備にとりかかります
地元で買い揃えた食材
ワイワイいいながら焼いては食べ、食べては焼き…
明日の登頂に向けて、エネルギー補給
【DAY2・7/1(月)】岩木山登頂
明けて、登頂日
朝5時、岩木山神社を出発
参道から登山道が始まっています
真正面に「山」の漢字そのものの岩木山が見えています
神社の境内には、逆立ちしたこま犬が
そしていよいよロントレッキングのスタート
いざ、奥宮へ!
昨夜降った雨は、すっかりあがり
朝日がさしています
太陽が高くなり、道の傾斜もきつくなり、汗が噴き出します
鼻をこすりつけそうなほどの傾斜だから「鼻コクリ」
そして、核心部の「雪渓」
約1キロの長丁場
アイゼンの爪をしっかりきかせ、踏み抜きにも注意
雪渓が終わり、種蒔苗代にさしかかると
いました、いました!
ミチノクコザクラです
この花に会うのも、今回の旅の目的のひとつでした
鳳鳴ヒュッテまで来れば、山頂はもうすぐ
ガレ場を登ること20分
ついに山頂に到着
奥宮を参拝
山頂は1625m
登山口の標高は465mなので、じつに1100mの標高差
円錐形の山容もさることながら
標高差でも「津軽富士」と言われるだけのことはあります
復路は、嶽温泉側へ下山
岩場から、広葉樹林の森へ
クールダウンにぴったり
温泉と食事を済ませてキャンプ場に戻り
満天の星を眺めながら、岩木山にカンパイ
今日はぐっすり眠れそう
【DAY3・7/2(火)】白神山地
岩木山から昇ってくる朝日がひときわまぶしい最終日
朝食をとったら
白神山地へ向けて出発です
6月中の大雨の影響で道が通行止めになっているため
今回は、暗門の滝とブナ林の散策を楽しむことに
暗門の滝は、世界遺産登録地域で唯一一般の人が入れる場所
滝歩道はしっかり整備されています
最初に「第三の滝」
続いて「第二の滝」
第一の滝は、ザンネンながら通行止めでした
みずみずしい滝歩道から深閑のブナ林へ
鮮やかなグリーンと原生林の包容力
この森を出れば、2泊3日の旅も、間もなく終わりです
山あり、キャンプあり、温泉あり
五感で津軽を満喫しきった旅
岩木山、ありがとうーー!!
Copyright (C) 2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.