「めざせ!富士山」須走ルート2days
須走ルートから登る「富士山」2days
さあ、富士山に出かけましょう!
登りは樹林帯を抜けていく気持ちのいいルート
下りは砂走りなので、他のルートより比較的歩きやすいでしょう
富士山には何度も登っているけれど、須走ルートは未経験という方にもおすすめ
雄大な富士の景色と雲上トレッキング、登頂の感動をご一緒しましょう
時間や体調を見ながら「お鉢めぐり」もしたいと思います。
体力作りをして臨みましょう!
【日程】2018年 8月21日(火)-22日(水)
【場所】富士山(須走ルート)
【集合】須走口五合目 8/31(月)10:00
【解散】須走口五合目 9/1(火) 14:00
【ガイド代】23,000円
*宿泊・交通・食事代は各自ご負担
【宿泊先】本七合目山小屋「見晴館」(1泊夕食+お弁当:7,800円)
【レベル】体力★★★ 技術★(レベルの見方はこちら)
*参加にあたり、山ジムライトなどで体力づくりが必要です
【山岳保険】各自加入必須(未加入者はご相談ください)
【行程】
〈1日目〉須走口五合目(標高1,970m)バスターミナル集合ー(高度順応のため1時間ほど自由時間。この間に各自で昼食。食事処有)11:00再集合、登山開始ー16:00本七合目山小屋着予定(夕食付・宿泊)
〈2日目〉3:00 登頂開始(登山の道中でご来光を迎えます)ー6:00頃 山頂(休憩後、体調と時間を見ながら、お鉢巡り)ー9:00下山開始ー14:00頃 須走五合目に下山 (解散)
【持参するもの】
◎必ず持参
・バックパック
・トレッキングシューズ(歩き慣れたもの)
・雨具(登山用のゴアテックなどのレインウェア上下、ザックカバー)
・防寒着(ダウンやフリースなど)
・防寒小物(手袋、ニット帽など)
・ヘッドランプ(電池残量に注意)
・行動食(昼食と小休憩のときに食べる食料、各山小屋で購入可)
・飲料水(1日目の分)
・UVケアグッズ(帽子、サングラス、日焼け止めなど)
・トレッキングポール(1本以上)
・その他(保険証のコピー、携帯電話、ゴミ袋)
・常備薬など
◎あるといいもの
・ゲーター(スパッツ)、マスク
・ウェット(ボディ)ティッシュ、ペーパー
・手袋(トレッキング用の防水手袋)
・下山後の着替え(出発前に五合目の山小屋に預け可/有料)
・カイロ(ご来光時、山頂での防寒対策)
・耳栓(山小屋での確実な睡眠のために)
・アミノ酸、クエン酸サプリメント(疲労回復のため)
・虫除け
*服装・装備はこちら を参考にしてください
*装備を新規購入される方はご相談ください
*レンタル可能な装備もありますので、お問い合わせください
*体力トレーニングや装備についてアドバイスいたします
*事前トレーニングができない方、装備が揃わない方はご参加頂けないことがあります
【申し込み方法】申し込みフォームをメールでお送りください
*初めて参加される方はこちらをお読みください
【お問い合わせ】 TRACEinfo@traceweb.jp
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.
さあ、富士山に出かけましょう!
登りは樹林帯を抜けていく気持ちのいいルート
下りは砂走りなので、他のルートより比較的歩きやすいでしょう
富士山には何度も登っているけれど、須走ルートは未経験という方にもおすすめ
雄大な富士の景色と雲上トレッキング、登頂の感動をご一緒しましょう
時間や体調を見ながら「お鉢めぐり」もしたいと思います。
体力作りをして臨みましょう!

【日程】2018年 8月21日(火)-22日(水)
【場所】富士山(須走ルート)
【集合】須走口五合目 8/31(月)10:00
【解散】須走口五合目 9/1(火) 14:00
【ガイド代】23,000円
*宿泊・交通・食事代は各自ご負担
【宿泊先】本七合目山小屋「見晴館」(1泊夕食+お弁当:7,800円)
【レベル】体力★★★ 技術★(レベルの見方はこちら)
*参加にあたり、山ジムライトなどで体力づくりが必要です
【山岳保険】各自加入必須(未加入者はご相談ください)
【行程】
〈1日目〉須走口五合目(標高1,970m)バスターミナル集合ー(高度順応のため1時間ほど自由時間。この間に各自で昼食。食事処有)11:00再集合、登山開始ー16:00本七合目山小屋着予定(夕食付・宿泊)
〈2日目〉3:00 登頂開始(登山の道中でご来光を迎えます)ー6:00頃 山頂(休憩後、体調と時間を見ながら、お鉢巡り)ー9:00下山開始ー14:00頃 須走五合目に下山 (解散)
【持参するもの】
◎必ず持参
・バックパック
・トレッキングシューズ(歩き慣れたもの)
・雨具(登山用のゴアテックなどのレインウェア上下、ザックカバー)
・防寒着(ダウンやフリースなど)
・防寒小物(手袋、ニット帽など)
・ヘッドランプ(電池残量に注意)
・行動食(昼食と小休憩のときに食べる食料、各山小屋で購入可)
・飲料水(1日目の分)
・UVケアグッズ(帽子、サングラス、日焼け止めなど)
・トレッキングポール(1本以上)
・その他(保険証のコピー、携帯電話、ゴミ袋)
・常備薬など
◎あるといいもの
・ゲーター(スパッツ)、マスク
・ウェット(ボディ)ティッシュ、ペーパー
・手袋(トレッキング用の防水手袋)
・下山後の着替え(出発前に五合目の山小屋に預け可/有料)
・カイロ(ご来光時、山頂での防寒対策)
・耳栓(山小屋での確実な睡眠のために)
・アミノ酸、クエン酸サプリメント(疲労回復のため)
・虫除け
*服装・装備はこちら を参考にしてください
*装備を新規購入される方はご相談ください
*レンタル可能な装備もありますので、お問い合わせください
*体力トレーニングや装備についてアドバイスいたします
*事前トレーニングができない方、装備が揃わない方はご参加頂けないことがあります
【申し込み方法】申し込みフォームをメールでお送りください
*初めて参加される方はこちらをお読みください
【お問い合わせ】 TRACEinfo@traceweb.jp
Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.