地図読み&探検トレッキング 2020.12.13 レポート

2020年12月13日(日)
地図読み&探検トレッキング」




地図を読みながらマイナールートを歩く
「探検トレッキング」
久しぶりの開催なので
コンパスの使い方など
地図読みの基礎を確認してから出発




集合駅から地図読み開始
いつもならガイドが先導してくれますが
今日はメンバーが地図を見ながら登山口を探します




無事、登山口に着けました
最初の登りは一般登山道なので
道標もしっかりありますね




登山口の標高が250m
ここで高度計を合わせておきます




道案内役を次のメンバーにバトンタッチして
この先どのように進むか
地形図を見て計画します




最初のチェックポイントがここ
頭上の「送電線」に注目
普段なら気づかずにスルーしてしまうけど
地図読みでは大事な目印になりました
同時に高度計もチェックして、正しい現在地を割り出します




今は、スマホという便利ツールが登山でも非常に役立っています
電子地図、GPS、コンパス…
だから、今さら紙の地図読みなんて
と思うかもしれません




しかし、いざというとき
山の中で自分を助けてくれるのが
地図読みの知識と経験なのです
この日を通して、それを実感したわけなのですが
それは最後にまたお話しますね




スタート早々
一般登山道にしては
かなりの急傾斜




しかも落ち葉で滑りやすく
確かな歩行技術が求められます




急斜面と格闘した末
ほっとできる場所に出ました
地形図から判断して
山頂に続く稜線のようです



 
進んでみると
あったあった、三角点!
1座目山頂です




標高がわかっている場所なので
高度計を修正します




そこから先はマイナールート
ヘルメット、ハーネスを装着して突入です




しばらく進むと、明らかな踏み跡が消え
道を見失いました
周囲の地形をよく見て、地形図と照らし合わせると…
ありました、この下の道がルートです




ピークを下り、それからまた登り…
次の分岐点の手前で地形図を確認




地形図で進む方向がわかったら
コンパスだけでも進んでいけます




2座目の登りは等高線がつまっているので
かなりの急登が予想されました
実際、ザレザレの急登を
フウフウしながら登っていくことに




ピークの先の下りもかなりの難所
一般登山道ならつづら折りになっている場所も
マイナールートはほぼダイレクト
勾配がきついので
滑らないよう体の使い方を駆使して進みます




そうこうしながら
めくるめく探検トレッキングも中盤へ
地図で見たとおり、橋が出てきました
でも、これがいかにスリリングかは渡ってみないとわからない




やぶ漕ぎも2セット
やぶ漕ぎは地図読み&探検トレッキングのお決まり




全身葉っぱまみれでやぶを突破したら
そこはいきなり生活圏
ジャングルから文明社会へ
そんなタイムスリップ感も地図読み&探検の醍醐味です




少し時間がおしてしまったけど、3座目へ
再び地図読みをして入山します




このコースは
岩場鎖場の要素満点




激急登あり、馬の背あり
探検トレッキングのクライマックスにふさわしい
ドキドキワクワクなコースでした




何度も這いつくばりながら
たどりついた3座目の頂上
ここからは、一般登山道を使って下山します



さて、久しぶりに地図読み&探検に参加して思いました
なぜ登山者に地図読みの技術が必要なのか

ひとつは、言わずと知れた「道迷いの回避」
デジタルツールが便利な現代であっても、
地形図を読む力、地形を把握する力が
道迷いを未然に防ぐことは間違いありません
地形図を読むことで
事前にコース(地形の特徴)が頭に入ります
歩行中も周囲の状況を見るようになります
そのため、ちょっとした道の変化に気づけるのです
足元しか見ていなくて大事な標識を見落としてしまった
という経験があるなら
ぜひ地図読みの経験を積んでおくといいでしょう
予測する力と違和感に気づく力が養われます


そしてふたつめとして
「自分を俯瞰する力」が身につくということ
実際に目で見ているのは目の前の道(景色)ですが
地形図からの目線にスイッチすると
山の全体像が見え、その中で自分が今どこにいるのか
どこに向かっているのかがイメージできます
山という自然の中で安全に遊ぶためには
この目線がとても大事だと今回強く感じました
もっと言ってしまえば
人生にも生かせる力だな〜と
それもあって、あえてTRACEでは
「地図読み&探検トレッキング」として、
地図読みと山遊びの要素を一緒にしているのです
実際、今回歩いた山は、いずれも高尾山より標高が低い山ばかり
それなのに「遊んだ感」がたっぷり
つまり、身近な低山にも登山の楽しみは無限に広がっていて
地図読み技術という強力な装備を持っていれば
その楽しさが倍増するというわけです

地図読みの技術を使って山遊びしたい方は、
ぜひ次回の「地図読み&探検トレッキング」にご参加ください
次回の開催まで待てない、という方は
プライベートガイド(グループ可)でお受けいたします



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




地図読み探検「丹沢」2016.12.4 レポート

2016年12月4日(日)

この秋から「地図読み探検」は
バリエーションルートを歩くことにしています
読図の醍醐味をより感じられるからです



1回目は奥多摩
2回目の今回は丹沢です



  
地形図とコンパスを持って
いざ探検へ!!




読図の基礎はすでにマスターしているメンバー
地形図から取り付き点を探し出しました




ここからコンパスを使っていきます
最初の目的地(P1)への角度を地形図とコンパスで導き




ヘルメットとハーネスも装着して
尾根を登り始めます




バリエーションルートなので
動物の足跡以外にトレースはありません
ずるずる滑る急斜面の登りに思いのほか苦戦します




そんなこんなを経て
紅葉がきれいな小ピークに出ました
どうやらP1にちゃんと到着できたようです




ここから先はガイドが先導しません
各自が地図読みをしながら
道なき道を進んでいきます




悪路も次々と出てきます
傾斜もきつく、体力の消耗も大きくなってきました
バリエーションルート、侮れません




広いピークの真ん中に三角点を発見
P2にも迷わず着けたようです
「正解!」と言われたようで、うれしくなります




この先は岩場やナイフリッジが続出するので
地図読みは一旦中断
慎重に通過することに集中します




地図読み探検は
TRACEプログラムでいう
山ジム(体力)、地図読み(技術)、岩場鎖場(体力と技術)
の全要素が一日で体験できます
登山の総合力を高めたい人におすすめです




バリエーションルートから一般道に出ました
ここからは整備された鎖場を通って起点に下山します


地図読みは、習得するまで挫折しがちですが
一度習得してしまうと、一気に世界が広がります
こんな楽しみ方があったのか、とワクワクしてきます
そんな未知なる体験をしてみたい方
ぜひ次回はご一緒しましょう



Copyright (C) 2016 TRACE All Rights Reserved.



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




地図読み&探検トレッキング in 高尾 2014.11.29 レポート


読図の技術を学ぶ「地図読み」講習会
まずは、実際の地形を見る実技からスタートです




小高いピークに登ると
高尾の山並が見えました




コンパスを使って
高尾山、城山など目標物の方角を確認してみます




小一時間ほど実技を行った後は机上講習へ




地形図を広げて
読図の基礎を1つ1つ学んでいきます




尾根と谷、ピークやコルの見分け方
そして、等高線の読み方など




机上講習が終わったら再び山へ
地図を手に登山口を見つけるところから実践です




ピークを1つ越え、開けた場所に出てきました
ここでも地図と地形を照らし合わせて現在地を確認します




現在地がわかったら
目線の先のピークがどこなのか、地図上で探してみます




何度も、地図と実際の地形を見比べながら
山道を前進




周囲が見渡せるピークにやってきました
コンパスを使って、目的地を探します
う〜ん、なかなか難しい

地図読みは1日にして成らず
何度か勉強し、繰り返し使うことで上達していくようです
またの開催日をどうぞお楽しみに!


Copyright (C) 2012-2014 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




地図読み&探検 in 高尾(2013.6.2)レポート



なんでもない登山道で、迷ったことはありませんか?

前の人の後ろについていったら、違う道に来てしまったとか

あきらかに登山道ではないような荒れた道を進んでしまい
あわてて引き返したことがあるとか…

山の遭難の原因で最も多いのは「道迷い」
山歩きを楽しむためには、最低限の読図はできるようにしておきたいものです

というわけで、地図を片手に山探検に出かける楽しい講習会
「地図読み&探検トレッキング」が今月も開催されました



今回の講習場所は、人気スポット「高尾」です



まずは、机上講座で地図読みの基礎を学んでから



いざ、山へ



地図上に広葉樹林マークがある場所には



ちゃんと広葉樹林がありました



見晴らしのいい尾根に出て、地形を確認してみると



さっき通った道が、まさに地形図通り!



ざっくりと読図に慣れたところで、
ここから探検トレッキングのはじまりはじまり



名もなきピークを目指してしばらく進むと



どうやら、目的地にたどりついたようです
本当に合っているのか、地図で確認します



地図読みはわかってくるとものすごく楽しいものです
「転ばぬ先の杖」でもあり、
ワクワク登山のパートナーでもあります


今後も定期的に開催しますので、ぜひ1度ご体験を!




Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




葉山・地図読み&探検トレッキング(2013.1.19)レポート


6月に開催して以来、2度目となる「地図読み」講習会
今回の場所も葉山です
葉山は小トレイルがいつくもあるので、読図のトレーニングに最適なのです





まずは、机上講座から
尾根谷、ピークとコル、等高線と磁北線など、地図読みの基本を学びます

そうそう、読図の必須アイテムといえば「コンパス(方位磁石)」ですが
円を描くコンパスを準備されそうになった方がいらっしゃいました
昨夜、スタッフからの確認の電話で気づいたとか





地形図にポイントを書き入れたら、探検トレッキングのスタート!
地形図を頼りに道なき道を進み、
実際の地形と地形図を見比べて、「あー! いっしょだ〜」

目指した無名のピークには展望がありませんでしたが、
たどり着いた達成感はひとしお






下山も、ツルやヤブをかき分け、名もなき尾根を歩きます
無事予定の場所に到着して、ホッとひと息


地形図を理解するとぐっと山歩きが楽しくなります
等高線を自分の足で感じられます
普段見えないものも、周囲を観察することで、たくさん見えてきます
読図は、自立した登山の第1歩でもあるので、ぜひ学びにいらしてください

次回は、2/23(土)開催です!


Copyright (C) 2013 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください









Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.