10月の山ジム 2022.10.30 レポート

2022年10月30日(日)
山ジム「奥多摩から高尾へ縦走」



秋の体力づくりが始まりました!
夏期お休みしていた山ジムは
今日から再開




歩くのは、奥多摩から高尾へ抜ける南北縦走

絶好の登山日和
奥多摩・高尾という人気エリアにもかかわらず
誰ともすれ違うことはなく…




それもそのはずです
ヤブ漕ぎあり
ケモノの気配十分の
ワイルドルートでしたから




こういうマイナー&マニアック登山パートは
安全、安心のため
全員一緒に歩きます




結局、入山峠から宮尾神社までの深部では
誰ともすれ違いませんでした
でもそれだけに
本当に気持ちのいいコースでした




宮尾神社のある
夕焼け小焼けで前半終了




後半は高尾へ向けて
北高尾山稜を歩きます
ここからは各自の心拍で気持ちよく




黒ドッケまで
LT(乳酸性作業閾値)トレーニングを2セット




使ったところのケアをしてから下山
心拍をしっかり上げた後の爽快感が今日のお土産

山ジム、やっぱり楽しい〜〜!!!



【トレーニングDATA】
コース:今熊山登山口ー入山峠ー高留沢の頭ー黒ドッケー小下沢ー日影バス停
性別:女性
目標ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:177
平均心拍数:128
トレーニング時間:6間24分41秒
time in zone(ゾーン内):2時間34分37秒
above(ゾーン超):26分44秒
below(ゾーン未満):3時間23分20秒
消費エネルギー:2,0271kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




7月の山ジム&山ジムLight 2022.7.9 レポート

2022年7月9日(土)
山ジム&山ジLight「準高所トレーニング・編笠山」


6月の富士山に続き
今月は八ヶ岳・編笠山で準高所トレーニングです



朝の涼しい時間から登り始められるように
小淵沢駅近くに前泊




由緒あるつくりの「泉園」で
想像以上にくつろいでしまった




食事もぜいたくにいただきました




朝7時前に登山口の観音平を出発
歩き始めは
だいぶガスっています




1時間ほど登って
雲海でひとやすみ




もう少しで
太陽が出そう





その先は
徐々に急登に




山頂直下は
ゴロゴロの岩場
標高も2400mを超え
ここからの頑張りが
本日のハイライト




森林限界を超え
視界が一気に開け




山頂は目の前




編笠山の山頂に着きました
雲がかかったり晴れたりのお天気




一瞬見える八ヶ岳連峰に心躍らせながら
束の間の休憩を堪能したら
早々に下山開始




予定どおり14時に観音平に下山
1,560mの観音平から編笠山2,523mの往復
準高所でしっかりトレーニング
できました

明日は同じ八ヶ岳で「天狗岳1day」
下山したら、天狗岳登山口へ移動して
明日の登山に備えます!


【トレーニングDATA】
コース:観音平駐車場ー雲海ー押手川ー編笠山ー往路下山ー観音平駐車場
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:188
平均心拍数:128
トレーニング時間:6間43分04秒
time in zone(ゾーン内):2時間53分14秒
above(ゾーン超):4分08秒
below(ゾーン未満):3時間45分42秒
消費エネルギー:2,551kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジム&山ジムLight 2022.6.19 レポート

2022年6月19日(日)
山ジム&山ジLight「準高所トレーニング・富士山六合目」



夏山直前のトレーニングとして
今回は、富士山で山ジムします
起点は吉田ルートの馬返し




2対の猿象が守る浅間神社の鳥居をくぐり
神聖な気持ちでスタートします
昔はここで禊ぎをしてから入山したそう




深い森
やわらかな木漏れ日
自然に呼吸も深くなっていく




少し進んだところが一合目
ここで1500m超え
本日の山ジムは
準高所(1500m〜2500m)トレーニングが目的
低山では得られない準高所の負荷を経験し
夏山登山に役立てようというもの




参加者19名
さすがに列が長い




眺望の三合目
ここで少し呼吸のしかたを練習してから
再出発




高所登山では
呼吸がカギを握ります
今日の準高所トレーニングで
自分に合った呼吸法がみつかるといいです




じわじわ登ってきて
ついに五合目(2300m)




佐藤小屋を超え
さらに上へ




六合目まで来ました
ここに来るまでに
体の重さが感じられるようになりました
体の酸素が欠乏してきたようです




振り返ると大パノラマ
三日月形の山中湖に元気をもらい
前へ




折り返しの時間を決め
そこまでは各自コントロールしながら
できるだけ登ってみることに




先頭が七合目の手前(2610m)まで登ったところで
霧で視界が真っ白に
時間的にも折り返しのタイミングだったので下山開始

登った標高は2,300m〜2,610mと個人差がありますが
それぞれに課題と発見があった
準高所トレーニングでした

来月は八ヶ岳で高所トレーニングを行います
夏山登山の高所対策として、ぜひお役立てください



【トレーニングDATA】
コース:馬返しー一合目ー二合目ー三合目ー四合目ー五合目ー六合目ー(時間で折り返し)ー往路下山
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):120-157
最大心拍数:170
平均心拍数:133
トレーニング時間:6間34分00秒
time in zone(ゾーン内):3時間51分20秒
above(ゾーン超):48分29秒
below(ゾーン未満):1時間54分11秒
消費エネルギー:2,091kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジムLight 2022.6.5 レポート

2022年6月5日(日)
山ジムLight「鉄五郎新道」



アジサイの季節になりました




本日は奥多摩で山ジムです
古里駅から鉄五郎新道
急登はあるものの、ずっと登りなので
むしろ心拍に合わせて登っていきやすいコース




金比羅神社の鳥居を抜け
新緑の道をさらに進みます




あなたは
アカヌマベニタケですか?
ベニヤマタケですか?




本日はスタッフ入れて総勢19名
集合すると大所帯感ありますね




そんな大パーティーなのですが
登山者とほとんど遭遇しないので
心拍トレーニングがとてもしやすい
鉄五郎新道、穴場ですね!




ひとつ手前の休憩場所から広沢山まで
標高230m分を登ってきました
最大心拍数の85%以上で歩くと何分くらいかかるのか
標高と時間の感覚を把握する練習もしました




太陽の直射がないのに
やはり初夏ですね
すでに汗びっしょり




そして本日の最高標高
大塚山に到着
このあとは
御岳ケーブル乗り場のエスケープポイントを経由して
下山となります




下りは丹三郎平尾根
このルートも静寂です




登山口近くまで下りたところで
インターバルトレーニングを6セット
それぞれが自分のトレーニングを完遂し
本日も無事閉幕

みなさま、おつかれさまでした


【トレーニングDATA】
コース:古里駅ー鉄五郎新道ー広沢山ー大塚山ー御岳ケーブル乗り場ー丹三郎平尾根ー古里駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:188
平均心拍数:136
トレーニング時間:6間09分34秒
time in zone(ゾーン内):4時間21分50秒
above(ゾーン超):37分23秒
below(ゾーン未満):1時間30分47秒
消費エネルギー:1,886 kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジム 2022.5.22 レポート

2022年5月22日(日)
山ジム「本社ヶ丸」




前回5/8の山ジムLightに引き続き
今回の山ジムも10周年記念特別バージョン




山ジム初出し
「本社ヶ丸」に登ります




新緑を透過する5月の太陽
まるで10周年をお祝いしてくれているみたい




山ジムが10年もやってこられたのも
ひとえに毎月参加してくださっているみなさまのおかげ
そんな感謝をこめて
本日開催させていただきます




今日のメンバーは
非常に足並みがそろっています
「お迎え」なしで
ぐんぐん先へ進んでいきます




登山口から3時間弱
標高にして800mほど上がってきました
景色の変化も豊かで
旅をしているような充実感




もうすぐ本社ヶ丸の山頂です
ここにくる手前の登りでは
心拍数の制限なしで歩いてみました
刺激した肺と心臓をクールダウンさせながら
また、ほどよい筋肉疲労を解消させながら
山頂を目指して最後の登り




山頂につきました
ここまで登山者にはほぼ出会わなかったのに
別ルートからの登山者で大賑わいです




ということで
早めに山頂を下り
直下のビューポイントの岩場でひとやすみ




晴れていたら三つ峠越しに富士山が見えるはず
今日は裾野だけ拝みます




標高差1000m、急登と岩場 、新緑と眺望
10周年記念にふさわしい充実のフルコース
あんなにゆっくり休憩したにもかかわらず
最後はコースタイム内でゴール
久しぶりに、山ジムらしい回でした

歩いているときの心地いい集中
心拍を通して得る自分への気づき
歩き終えたあとの達成感と爽快感
山ジムをずっと続けていられるのは
スタッフも、こういった体験が大好きだからです
ということで、
これからもどうぞよろしくお願いいたします



【トレーニングDATA】
コース:笹子駅ー庭洞山ー角研山ー本社ヶ丸ー清八峠ー追分トンネルー笹子駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:170
平均心拍数:119
トレーニング時間:7間24分13秒
time in zone(ゾーン内):2時間30分57秒
above(ゾーン超):5分40秒
below(ゾーン未満):4時間47分36秒
消費エネルギー:2,016kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.