5月の山ジム平日 レポート
2015年5月21日(木)
今月の山ジム平日は秩父「正丸」にやってきました
さっそく心拍計をオンにして山ジムスタート
まずは、ゆっくり心拍を上げすぎずに歩きます
さわやかに晴れた空
なんとも山日和なお天気です
大きく息を弾ませながら
正丸峠まで登ってきました
5分ほど休憩したらすぐに再スタート
続いて関東ふれあいの道へ入っていきます
あじさいが美しい季節になりました
眺望のない正丸山
次の川越山も眺望はありません
なので、そのまま通過
おそろしく急な斜面が出てきましたよ
下りきったところが旧正丸峠です
熊の目撃情報が多いエリアなので
熊鈴をじゃんじゃん鳴らして通ります
旧正丸峠からは、急な斜面の登り返し
このアップ&ダウン、ヒジョーに山ジムっぽいです
歩き始めて2時間半
でもまだ半分も来ていません
おのおのの心拍ゾーンで歩く気持ちのいい時間
ほぼ単独行です
このあたりからゆるやかなアップ&ダウンになります
陽射しが差し込む気持ちのいいトレイル
大野峠から丸山方面に向かっていると
突如開放的な広場が出現
キモチいい〜
さらに登ると丸山の山頂です
武甲山をはじめ360度の大パノラマ
ここが最後のピークなので、少しのんびり過ごします
さあて、県民の森から武甲温泉へ下りましょう
本日もだいぶ脂肪を燃やしました
その分、お腹もぺこぺこです
【トレーニングDATA】
コース:正丸駅ー正丸峠ー旧正丸峠ー虚空蔵峠ー大野峠ー丸山ー県民の森ー琴平神社ー武甲温泉
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間38分31秒
最大心拍数:174
平均心拍数:130
time in zone:4時間06分06秒
above:1時間15分00秒
below:2時間17分25秒
消費エネルギー:2,823 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今月の山ジム平日は秩父「正丸」にやってきました
さっそく心拍計をオンにして山ジムスタート
まずは、ゆっくり心拍を上げすぎずに歩きます
さわやかに晴れた空
なんとも山日和なお天気です
大きく息を弾ませながら
正丸峠まで登ってきました
5分ほど休憩したらすぐに再スタート
続いて関東ふれあいの道へ入っていきます
あじさいが美しい季節になりました
眺望のない正丸山
次の川越山も眺望はありません
なので、そのまま通過
おそろしく急な斜面が出てきましたよ
下りきったところが旧正丸峠です
熊の目撃情報が多いエリアなので
熊鈴をじゃんじゃん鳴らして通ります
旧正丸峠からは、急な斜面の登り返し
このアップ&ダウン、ヒジョーに山ジムっぽいです
歩き始めて2時間半
でもまだ半分も来ていません
おのおのの心拍ゾーンで歩く気持ちのいい時間
ほぼ単独行です
このあたりからゆるやかなアップ&ダウンになります
陽射しが差し込む気持ちのいいトレイル
大野峠から丸山方面に向かっていると
突如開放的な広場が出現
キモチいい〜
さらに登ると丸山の山頂です
武甲山をはじめ360度の大パノラマ
ここが最後のピークなので、少しのんびり過ごします
さあて、県民の森から武甲温泉へ下りましょう
本日もだいぶ脂肪を燃やしました
その分、お腹もぺこぺこです
【トレーニングDATA】
コース:正丸駅ー正丸峠ー旧正丸峠ー虚空蔵峠ー大野峠ー丸山ー県民の森ー琴平神社ー武甲温泉
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間38分31秒
最大心拍数:174
平均心拍数:130
time in zone:4時間06分06秒
above:1時間15分00秒
below:2時間17分25秒
消費エネルギー:2,823 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
5月の山ジム レポート
2015年5月17日(日)

新緑の5月
空は快晴、空気もさわやか
山ジム日和です

中央本線の梁川駅をスタートし
まずは月尾根沢から倉岳山方面を目指します
ウォームアップは全員が心拍100〜120で歩きます

ウォームアップが終わったら
自分の目標心拍ゾーンの範囲で歩きます

目標心拍ゾーンは人によって違うので
前の人と間が大きくあいてしまうことはよくあります
沢が終わり、尾根に出てきました
景色が開けて気持ちいいです

時々、こうして待ち合わせポイントで全員集合します

集合後は、再びおのおのの心拍ゾーンで歩き始めます

心拍が上がりやすい登りはゆっくりと

心拍が下がる平坦な道では軽快に
脂肪燃焼、体力アップ
目的によっても歩くペースは違ってきます

歩き始めてからまもなく5時間
ようやく半分を過ぎました
ゴールはまだまだ先です
さらに歩くこと1時間45分
やっと最後のピーク「高柄山 」です

ギンリョウソウのトレイルを下り
これでもか、という登りが最後の最後まで
ハードなアップ&ダウンのロングコースも
ゴールが見えてきました
結局、上野原駅にゴールしたときのトレーニング総時間は
山ジム史上最長の9時間超え!
いやいや、今回もお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:梁川駅ー細野山ートヤ山ー舟山ー丸ツヅク山ー矢平山ー高柄山ー御前山ー上野原駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:9時間18分08秒
最大心拍数:170
平均心拍数:129
time in zone:6時間13分18秒
above:48分43秒
below:2時間16分07秒
消費エネルギー:3,696 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
新緑の5月
空は快晴、空気もさわやか
山ジム日和です
中央本線の梁川駅をスタートし
まずは月尾根沢から倉岳山方面を目指します
ウォームアップは全員が心拍100〜120で歩きます
ウォームアップが終わったら
自分の目標心拍ゾーンの範囲で歩きます
目標心拍ゾーンは人によって違うので
前の人と間が大きくあいてしまうことはよくあります
沢が終わり、尾根に出てきました
景色が開けて気持ちいいです
時々、こうして待ち合わせポイントで全員集合します
集合後は、再びおのおのの心拍ゾーンで歩き始めます
心拍が上がりやすい登りはゆっくりと
心拍が下がる平坦な道では軽快に
脂肪燃焼、体力アップ
目的によっても歩くペースは違ってきます
歩き始めてからまもなく5時間
ようやく半分を過ぎました
ゴールはまだまだ先です
さらに歩くこと1時間45分
やっと最後のピーク「高柄山 」です
ギンリョウソウのトレイルを下り
これでもか、という登りが最後の最後まで
ハードなアップ&ダウンのロングコースも
ゴールが見えてきました
結局、上野原駅にゴールしたときのトレーニング総時間は
山ジム史上最長の9時間超え!
いやいや、今回もお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:梁川駅ー細野山ートヤ山ー舟山ー丸ツヅク山ー矢平山ー高柄山ー御前山ー上野原駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:9時間18分08秒
最大心拍数:170
平均心拍数:129
time in zone:6時間13分18秒
above:48分43秒
below:2時間16分07秒
消費エネルギー:3,696 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジムレポート
2015年4月12日(日)

奥多摩屈指の健脚コース「戸倉三山」で山ジムします

元郷バス停が起点
そこから、最初のピーク臼杵山を目指します
心拍計をスタートさせ
各自の心拍ゾーンで歩き始めます

登り始めは心拍数が急上昇するので
意識してゆっくり歩くのがポイントです
そうこうしているうちに
最初のピーク「臼杵山」に到着です
休憩もそこそこに
すぐ次のピーク「市道山」へ向かいます
体調はどうですか?
時々、体調を確認し合いながらトレーニングを進めていきます

問題がなければ
先に進みます

戸倉三山のうち、二山まで来ましたよ
残るは1山です!

ここからが長いので、
エネルギー補給と疲労回復のための簡単なエクササイズをやっておきます

で、準備ができたら三山目を目指して再スタート
せっかく登ったけど、一度下ります
そして、コルまで行ったら、登り返して
また下ります
アップ&ダウンの連続がこの後2時間ほど続きます
このあたりから、ほぼ単独行状態です
話相手は、樹です
ふ〜〜
刈寄山の直下まで来ました
そこから、15分ほどで山頂です
ラストピーク、踏破です!

だがしかし、
山ジムはこれだけで終わらなかった

もう50分歩いて
おまけの4座目「今熊山」まで行きます

じつはこのコース、昨年6月にもチャレンジしていますが
そのときは、悪天候で途中撤退
今回は再挑戦となったわけです

今日は天候にも恵まれ
三山全てに登頂できました
さあ、この階段を上がれば
今熊山の山頂です
ガンバレーーー!

桜の山頂に着きました
4座目「今熊山」です
歩行時間約8時間、歩行距離17km、累計標高差1500m
山ジム史上最高の累計標高差の超ハードコース
みなさんお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:元郷ー臼杵山ー市道山ー刈寄山ー今熊山ー今熊
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間54分04秒
最大心拍数:187
平均心拍数:129
time in zone:4時間14分56秒
above:1時間09分52秒
below:2時間29分16秒
消費エネルギー:3,126 kcal
*数字は休憩時間を含む
5月の山ジムもお待ちしています!
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
奥多摩屈指の健脚コース「戸倉三山」で山ジムします
元郷バス停が起点
そこから、最初のピーク臼杵山を目指します
心拍計をスタートさせ
各自の心拍ゾーンで歩き始めます
登り始めは心拍数が急上昇するので
意識してゆっくり歩くのがポイントです
そうこうしているうちに
最初のピーク「臼杵山」に到着です
休憩もそこそこに
すぐ次のピーク「市道山」へ向かいます
体調はどうですか?
時々、体調を確認し合いながらトレーニングを進めていきます
問題がなければ
先に進みます
戸倉三山のうち、二山まで来ましたよ
残るは1山です!
ここからが長いので、
エネルギー補給と疲労回復のための簡単なエクササイズをやっておきます
で、準備ができたら三山目を目指して再スタート
せっかく登ったけど、一度下ります
そして、コルまで行ったら、登り返して
また下ります
アップ&ダウンの連続がこの後2時間ほど続きます
このあたりから、ほぼ単独行状態です
話相手は、樹です
ふ〜〜
刈寄山の直下まで来ました
そこから、15分ほどで山頂です
ラストピーク、踏破です!
だがしかし、
山ジムはこれだけで終わらなかった
もう50分歩いて
おまけの4座目「今熊山」まで行きます
じつはこのコース、昨年6月にもチャレンジしていますが
そのときは、悪天候で途中撤退
今回は再挑戦となったわけです
今日は天候にも恵まれ
三山全てに登頂できました
さあ、この階段を上がれば
今熊山の山頂です
ガンバレーーー!
桜の山頂に着きました
4座目「今熊山」です
歩行時間約8時間、歩行距離17km、累計標高差1500m
山ジム史上最高の累計標高差の超ハードコース
みなさんお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:元郷ー臼杵山ー市道山ー刈寄山ー今熊山ー今熊
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-154
トレーニング時間:7時間54分04秒
最大心拍数:187
平均心拍数:129
time in zone:4時間14分56秒
above:1時間09分52秒
below:2時間29分16秒
消費エネルギー:3,126 kcal
*数字は休憩時間を含む
5月の山ジムもお待ちしています!
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
4月の山ジム平日レポート
2015年4月9日(木)

桜の季節だというのに
昨日(4月8日)雪が降りました
急きょ軽アイゼンを用意して
山ジムにのぞみます
本日のコースは高水三山
御嶽駅から青梅駅方面に縦走します
登山道に雪が出てきました
銀世界です
奥多摩はだいぶ降ったようです
まずは1座目「惣岳山」
山頂にはだいぶ雪が残っています

しかも寒いです
先に着いたメンバーが
四股と突っ張りで体温を維持しています

続いて2座目の「岩茸石山」へ
すっかり雪がかぶってしまったアセビ
冷たそうです

登山道の雪が
さらに多くなってきました

視界も白くなってきました

惣岳山を出てから50分
岩茸石山の山頂に到着
本当なら
絶景が広がっているはずなんだけど…

まるで冬
今日はこの美しい雪景色を楽しむことにしましょう

足元に気をつけながら
3座目の「高水山」を越え

天之宮神社から軍畑駅へ下山すれば
高水三山は終了です

しかし、山ジムはこれだけでは終わりません
登り返して青梅丘陵ハイキングコースへ

時間が許す限り歩こうと思ったのですが
雷電山でタイムアップ
二俣尾駅へ下山することになりました

雪のおかげで思うように歩けず残念ではありましたが
雪道の歩行トレーニングになりました
春雪の山ジムも趣があってなかなかでした
【トレーニングDATA】
コース:御嶽駅ー惣岳山ー岩茸石山ー高水山ー榎峠ー雷電山ー二俣尾駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:122-148
トレーニング時間:7時間49分38秒
最大心拍数:173
平均心拍数:138
time in zone:5時間05分12秒
above:1時間48分14秒
below:56分12秒
消費エネルギー:3,434 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
桜の季節だというのに
昨日(4月8日)雪が降りました
急きょ軽アイゼンを用意して
山ジムにのぞみます
本日のコースは高水三山
御嶽駅から青梅駅方面に縦走します
登山道に雪が出てきました
銀世界です
奥多摩はだいぶ降ったようです
まずは1座目「惣岳山」
山頂にはだいぶ雪が残っています
しかも寒いです
先に着いたメンバーが
四股と突っ張りで体温を維持しています
続いて2座目の「岩茸石山」へ
すっかり雪がかぶってしまったアセビ
冷たそうです
登山道の雪が
さらに多くなってきました
視界も白くなってきました
惣岳山を出てから50分
岩茸石山の山頂に到着
本当なら
絶景が広がっているはずなんだけど…
まるで冬
今日はこの美しい雪景色を楽しむことにしましょう
足元に気をつけながら
3座目の「高水山」を越え
天之宮神社から軍畑駅へ下山すれば
高水三山は終了です
しかし、山ジムはこれだけでは終わりません
登り返して青梅丘陵ハイキングコースへ
時間が許す限り歩こうと思ったのですが
雷電山でタイムアップ
二俣尾駅へ下山することになりました
雪のおかげで思うように歩けず残念ではありましたが
雪道の歩行トレーニングになりました
春雪の山ジムも趣があってなかなかでした
【トレーニングDATA】
コース:御嶽駅ー惣岳山ー岩茸石山ー高水山ー榎峠ー雷電山ー二俣尾駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:122-148
トレーニング時間:7時間49分38秒
最大心拍数:173
平均心拍数:138
time in zone:5時間05分12秒
above:1時間48分14秒
below:56分12秒
消費エネルギー:3,434 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
3月の山ジム平日レポート
2015年3月12日(木)
2月に引き続き、平日の山ジムです
丹沢の展望の山
シダンゴ山から高松山を縦走します

スタートは寄バス停
上り1000m、下り1000m
歩行距離約15kmの山ジムがはじまります

最初は45分ひたすら登って
宮地山というピークを目指します
空は気持ちよく晴れわたり
丹沢は春爛漫です
太陽の陽射しも一際あたたか
汗をかく前に着衣の調節をしておきましょう

さあ、ここを登りきると宮地山です
宮地山から分岐を右手にとり
シダンゴ山へ向かいます
しばらくはゆるやかな登り
山頂直下は長い階段
心拍数が一気に上がります
視界が開けてくると
シダンゴ山の頂上です

山頂で束の間の休憩をとったらすぐに高松山へと縦走開始
これが山ジムです
途中いくつか小ピークもあり
地味にアップ&ダウンが続きます
これも山ジムらしい
平坦な道では心拍数が落ちないように軽快に歩き
心拍数が上がりやすい急な登りは
ゆっくりじっくり

道の途中に木彫りの動物たち
応援してくれているので頑張ります
お尻にハリを感じ始めた頃
広大な山頂に着きました

高松山の頂上です
ここからの富士の眺めは抜群

ふぁ〜
平日の山っていいな
高松山から下った里には
菜の花

河津桜
みかん農園でビタミンCもゲットして
速やかに疲労回復

山麓では桜祭りが開かれていて
花の美しさに疲れが一気に吹き飛びます

6時間半のロングトレッキングのエンディングは
夕陽と桜
あ〜春っていいな〜
【トレーニングDATA】
コース:寄ーシダンゴ山(758m)ー高松山(801m)ー新松田駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-144
トレーニング時間:6時間35分04秒
最大心拍数:172
平均心拍数:129
time in zone:2時間10分24秒
above:1時間37分58秒
below:2時間46分42秒
消費エネルギー:2,252kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
2月に引き続き、平日の山ジムです
丹沢の展望の山
シダンゴ山から高松山を縦走します
スタートは寄バス停
上り1000m、下り1000m
歩行距離約15kmの山ジムがはじまります
最初は45分ひたすら登って
宮地山というピークを目指します
空は気持ちよく晴れわたり
丹沢は春爛漫です
太陽の陽射しも一際あたたか
汗をかく前に着衣の調節をしておきましょう
さあ、ここを登りきると宮地山です
宮地山から分岐を右手にとり
シダンゴ山へ向かいます
しばらくはゆるやかな登り
山頂直下は長い階段
心拍数が一気に上がります
視界が開けてくると
シダンゴ山の頂上です
山頂で束の間の休憩をとったらすぐに高松山へと縦走開始
これが山ジムです
途中いくつか小ピークもあり
地味にアップ&ダウンが続きます
これも山ジムらしい
平坦な道では心拍数が落ちないように軽快に歩き
心拍数が上がりやすい急な登りは
ゆっくりじっくり
道の途中に木彫りの動物たち
応援してくれているので頑張ります
お尻にハリを感じ始めた頃
広大な山頂に着きました
高松山の頂上です
ここからの富士の眺めは抜群
ふぁ〜
平日の山っていいな
高松山から下った里には
菜の花
河津桜
みかん農園でビタミンCもゲットして
速やかに疲労回復
山麓では桜祭りが開かれていて
花の美しさに疲れが一気に吹き飛びます
6時間半のロングトレッキングのエンディングは
夕陽と桜
あ〜春っていいな〜
【トレーニングDATA】
コース:寄ーシダンゴ山(758m)ー高松山(801m)ー新松田駅
性別:女性
目標有酸素ゾーン:118-144
トレーニング時間:6時間35分04秒
最大心拍数:172
平均心拍数:129
time in zone:2時間10分24秒
above:1時間37分58秒
below:2時間46分42秒
消費エネルギー:2,252kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.