11月の山ジム レポート
2015年11月15日(日)
待ちに待った丹沢の季節がやってきました
今回は主稜線「檜洞丸」を山ジムします
山頂までのコースはいくつかありますが
山ジムなので
あえて健脚者向きのヤタ尾根コースを選びました
そのヤタ尾根を
2時間半かけてコツコツ登っていきます
昨日から続いていた雨も
登り始めるとみるみる回復

おっ、ついに青空も見えてきましたよ
もしかすると、山頂で景色が楽しめるかも

本日の心拍ゾーンは116-147
登りは心拍が上がりやすいので
ゾーン内で歩けるようにコントロールします

丹沢は早くも紅葉が終わり
落ち葉の季節

雨で葉っぱのじゅうたんが濡れ
すべりやすくなっています
そろそろ待ち合わせポイント
先に着いたメンバーが
お迎えにきてくれました
短い休憩をとったら
次のセットスタート
この先もまだまだ急坂が続きます
熊笹とブナの気持ちいい場所
脂肪もどんどん燃えそうです

ブナの巨木の向こうが熊笹の峰
日曜日の丹沢だっていうのに、誰にも会いません

会えたのはこの景色
雲海の先には富士山
今日の富士山は、もっこもこです

「檜洞丸」の山頂も見えてきました

さあ、登り最後のセット
もう40分頑張りしましょう

この階段を登り切れば山頂です

そしてここにも
富士山みっけ!

等間隔に整備された階段は
心拍を一定に保ちやすくて登りやすい
あと数歩だ、ガンバレ

着きました

左手の山は丹沢の最高峰「蛭が岳」
山頂で、疲労回復をはかったら下山です
山岳トレーナーEmiさんのクイック整体がうれしい

下山開始
雲海に向かってダイブしていくスリルと感動

濡れた落ち葉に注意しながら
下りましょう
7時間を超えるロングトレッキングは
太陽と追っかけっこ
季節はめぐり、今年も残すとこあと1カ月
次回はいよいよ今年最後の山ジムです
【トレーニングDATA】
コース:日蔭沢橋ーヤタ尾根ー熊笹の峰ー檜洞丸ー往路下山
性別:女性
目標心拍ゾーン:121-159
最大心拍数:147
平均心拍数:116
トレーニング時間:7時間18分43秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分31秒
above(ゾーン以上):15分20秒
below(ゾーン以下):3時間20分52秒
消費エネルギー:2,619 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
待ちに待った丹沢の季節がやってきました
今回は主稜線「檜洞丸」を山ジムします
山頂までのコースはいくつかありますが
山ジムなので
あえて健脚者向きのヤタ尾根コースを選びました
そのヤタ尾根を
2時間半かけてコツコツ登っていきます
昨日から続いていた雨も
登り始めるとみるみる回復
おっ、ついに青空も見えてきましたよ
もしかすると、山頂で景色が楽しめるかも
本日の心拍ゾーンは116-147
登りは心拍が上がりやすいので
ゾーン内で歩けるようにコントロールします
丹沢は早くも紅葉が終わり
落ち葉の季節
雨で葉っぱのじゅうたんが濡れ
すべりやすくなっています
そろそろ待ち合わせポイント
先に着いたメンバーが
お迎えにきてくれました
短い休憩をとったら
次のセットスタート
この先もまだまだ急坂が続きます
熊笹とブナの気持ちいい場所
脂肪もどんどん燃えそうです
ブナの巨木の向こうが熊笹の峰
日曜日の丹沢だっていうのに、誰にも会いません
会えたのはこの景色
雲海の先には富士山
今日の富士山は、もっこもこです
「檜洞丸」の山頂も見えてきました
さあ、登り最後のセット
もう40分頑張りしましょう
この階段を登り切れば山頂です
そしてここにも
富士山みっけ!
等間隔に整備された階段は
心拍を一定に保ちやすくて登りやすい
あと数歩だ、ガンバレ
着きました
左手の山は丹沢の最高峰「蛭が岳」
山頂で、疲労回復をはかったら下山です
山岳トレーナーEmiさんのクイック整体がうれしい
下山開始
雲海に向かってダイブしていくスリルと感動
濡れた落ち葉に注意しながら
下りましょう
7時間を超えるロングトレッキングは
太陽と追っかけっこ
季節はめぐり、今年も残すとこあと1カ月
次回はいよいよ今年最後の山ジムです
【トレーニングDATA】
コース:日蔭沢橋ーヤタ尾根ー熊笹の峰ー檜洞丸ー往路下山
性別:女性
目標心拍ゾーン:121-159
最大心拍数:147
平均心拍数:116
トレーニング時間:7時間18分43秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分31秒
above(ゾーン以上):15分20秒
below(ゾーン以下):3時間20分52秒
消費エネルギー:2,619 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の平日山ジム レポート
2015年11月5日(木)

スタートは
青梅線のこの駅から

10分ほど歩いて
ウォームアップができたところで
山ジムスタート

最初に目指すのは高水山
本日は久しぶりに7時間超えのロングコースを歩きます
しばらくは
登りが続きます
自分にとって最適なペースは
心拍数が教えてくれます

高水山に到着
短い休憩をとったら
すぐに出発します

さらに登って岩茸石山
澄んだ青空と大展望に元気をもらいます
そこから先は
アップ&ダウンの連続
棒ノ折山までは約3時間あります

ゆるやかな登りの心拍数は
128

斜度がきくつくなると
みるみる上昇

ついにゾーンの上限をオーバーしちゃいました
でも、気持ちよく歩けているので
もう少しこのペースで歩いてみようと思います

繰り返されるアップ&ダウン
それが約2時間
黒山に着く頃は
汗びっしょり

権次入峠に出たら
左の尾根を進みます

ほどなくして棒ノ折山に到着
眺望もよく、爽快です
下りは権次入峠から白谷沢へ
沢と滝の人気コース
迫力あるゴルジュの間を
ワクワクしながら通過
休日には大賑わいのこの山も
秋の平日ともなれば、とっても静か
来てよかったです
名栗湖のダムでトレーニング終了!
久しぶりに7時間を超えるロングトレーニングでした
脂肪燃焼バッチリ
「食欲の秋」対策になりました
【トレーニングDATA】
コース:軍畑駅ー高水山ー岩茸石山ー黒山ー棒ノ折山ーさわらびの湯
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:171
平均心拍数:129
トレーニング時間:7時間16分02秒
time in zone(ゾーン内):5時間26分35秒
above(ゾーン以上):27分54秒
below(ゾーン以下):1時間21分34秒
消費エネルギー:3,442kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
スタートは
青梅線のこの駅から
10分ほど歩いて
ウォームアップができたところで
山ジムスタート
最初に目指すのは高水山
本日は久しぶりに7時間超えのロングコースを歩きます
しばらくは
登りが続きます
自分にとって最適なペースは
心拍数が教えてくれます
高水山に到着
短い休憩をとったら
すぐに出発します
さらに登って岩茸石山
澄んだ青空と大展望に元気をもらいます
そこから先は
アップ&ダウンの連続
棒ノ折山までは約3時間あります
ゆるやかな登りの心拍数は
128
斜度がきくつくなると
みるみる上昇
ついにゾーンの上限をオーバーしちゃいました
でも、気持ちよく歩けているので
もう少しこのペースで歩いてみようと思います
繰り返されるアップ&ダウン
それが約2時間
黒山に着く頃は
汗びっしょり
権次入峠に出たら
左の尾根を進みます
ほどなくして棒ノ折山に到着
眺望もよく、爽快です
下りは権次入峠から白谷沢へ
沢と滝の人気コース
迫力あるゴルジュの間を
ワクワクしながら通過
休日には大賑わいのこの山も
秋の平日ともなれば、とっても静か
来てよかったです
名栗湖のダムでトレーニング終了!
久しぶりに7時間を超えるロングトレーニングでした
脂肪燃焼バッチリ
「食欲の秋」対策になりました
【トレーニングDATA】
コース:軍畑駅ー高水山ー岩茸石山ー黒山ー棒ノ折山ーさわらびの湯
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:171
平均心拍数:129
トレーニング時間:7時間16分02秒
time in zone(ゾーン内):5時間26分35秒
above(ゾーン以上):27分54秒
below(ゾーン以下):1時間21分34秒
消費エネルギー:3,442kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
10月の山ジムレポート
2015年10月18日(日)
今回のトレーニングの目的は「基礎体力づくり」
日本一の山・富士山の土台である
一合目から五合目までを歩き
体力の土台をしっかり固めようというものです

8時半時
富士山駅からのぞむ富士山
思っていたより雪景色が進んでいます

登山の起点「馬返し」

ここからも
富士山の銀嶺がチラリ
かつての信仰登山でにぎわったルート
いにしえの富士登山を思いながら入山します
行ってまいります
馬返しから20分ほどで一合目

ウォームアップがすんだので
ここから山ジムスタート
最初はゆっくり
それぞれの心拍ゾーンの下のほうで
美しい紅葉のトレイル
富士山のイメージがだいぶ変わりそう

一合目(1,520m)から二合目(1,700m)へ
この先もしばらくゆるやかな登りが続きます

三合目(1,840m)
ここまでは、心拍数120〜130で
気持ちよく登ってこられました

富士吉田の町が見下ろせる
眺望ポイントもあります

山ジムは長丁場なので
ここで少しボディケア&ワークを
担当してくれるのは山岳トレーナーのEmiさん

身体が整ったところで
さらに先へ進みます
かつての五合目・不動小屋跡を過ぎ

金色の唐松林を過ぎれば
五合目の佐藤小屋です
富士山で唯一通年営業の山小屋
登山者には非常にありがたい存在です

佐藤小屋の裏手にまわると
ドカ〜〜ン!!
雪をかぶった山頂が見えました
幸い、風もほとんどありません
本当は五合目で折り返してくるはずでしたが
こんなに穏やかな天候ならば、と
六合目まで行ってみることにしました

日の光を受けてキラキラ輝く雪と
金色に燃える紅葉
夏の富士山とは別世界です

六合目、とうちゃ〜く
見晴らし最高!
雲も近い!
寝そべると大地が暖かい
天然の溶岩浴で富士山のパワーをいただきます
下山は同じルートで馬返しまで
なんだろ、この気持ち
竜宮城から戻るときってこんな感じなのかな
馬返しに無事帰還
秋の富士山の魅力新発見と
体力の土台づくり達成と
ダブルで成果ありの1日でした
【トレーニングDATA】
コース:馬返し〜富士吉田六合目〜馬返し
性別:女性
目標心拍ゾーン:114-149
最大心拍数:165
平均心拍数:126
トレーニング時間:6時間29分41秒
time in zone(ゾーン内):4時間14分39秒
above(ゾーン以上):43分50秒
below(ゾーン以下):1時間32分12秒
消費エネルギー:2,061 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今回のトレーニングの目的は「基礎体力づくり」
日本一の山・富士山の土台である
一合目から五合目までを歩き
体力の土台をしっかり固めようというものです
8時半時
富士山駅からのぞむ富士山
思っていたより雪景色が進んでいます
登山の起点「馬返し」
ここからも
富士山の銀嶺がチラリ
かつての信仰登山でにぎわったルート
いにしえの富士登山を思いながら入山します
行ってまいります
馬返しから20分ほどで一合目
ウォームアップがすんだので
ここから山ジムスタート
最初はゆっくり
それぞれの心拍ゾーンの下のほうで
美しい紅葉のトレイル
富士山のイメージがだいぶ変わりそう
一合目(1,520m)から二合目(1,700m)へ
この先もしばらくゆるやかな登りが続きます
三合目(1,840m)
ここまでは、心拍数120〜130で
気持ちよく登ってこられました
富士吉田の町が見下ろせる
眺望ポイントもあります
山ジムは長丁場なので
ここで少しボディケア&ワークを
担当してくれるのは山岳トレーナーのEmiさん
身体が整ったところで
さらに先へ進みます
かつての五合目・不動小屋跡を過ぎ
金色の唐松林を過ぎれば
五合目の佐藤小屋です
富士山で唯一通年営業の山小屋
登山者には非常にありがたい存在です
佐藤小屋の裏手にまわると
ドカ〜〜ン!!
雪をかぶった山頂が見えました
幸い、風もほとんどありません
本当は五合目で折り返してくるはずでしたが
こんなに穏やかな天候ならば、と
六合目まで行ってみることにしました
日の光を受けてキラキラ輝く雪と
金色に燃える紅葉
夏の富士山とは別世界です
六合目、とうちゃ〜く
見晴らし最高!
雲も近い!
寝そべると大地が暖かい
天然の溶岩浴で富士山のパワーをいただきます
下山は同じルートで馬返しまで
なんだろ、この気持ち
竜宮城から戻るときってこんな感じなのかな
馬返しに無事帰還
秋の富士山の魅力新発見と
体力の土台づくり達成と
ダブルで成果ありの1日でした
【トレーニングDATA】
コース:馬返し〜富士吉田六合目〜馬返し
性別:女性
目標心拍ゾーン:114-149
最大心拍数:165
平均心拍数:126
トレーニング時間:6時間29分41秒
time in zone(ゾーン内):4時間14分39秒
above(ゾーン以上):43分50秒
below(ゾーン以下):1時間32分12秒
消費エネルギー:2,061 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
10月の山ジム平日 レポート
2015年10月5日(月)

今月の平日山ジムは
秩父の武甲山

秩父を象徴する名山で
秋のダイエット&体力づくりに励みます

コースは、一の鳥居から山頂へ
その後、小持山・大持山をまわって
再びここに戻ってくる計6時間のコース

歩きはじめは
心拍100〜120の間でコントロール
つまり、非常にゆっくり歩くのです
ウォームアップがすんだら
少しずつペースを上げていきます
登山口から山頂まで「丁目」の看板が出ているので
歩行の目安になります

十八丁目の不動滝までくると
水のくみ上げの協力をつのっていたので
さっそくザックに背負って歩くことにしました
そして、ここから
インターバルトレーニングに切り替えます
3の倍数の丁目では心拍ゾーンの上限で歩き
それ以外は心拍ゾーンの下限で歩きます
心拍を一定に歩くいつものトレーニングとは少し異なります
二十七丁目あたりで
あれれ〜
前方に茶色の生き物がいましたよ
一心不乱に草を食む
鹿でした

大杉広場を通過する頃には
森はすっかり雲の中
しばらくは幻想的なトレイルを楽しむことにします
五十一丁目まで来れば
まもなく山頂です!

山頂の神社で
運んできた水を指定のマンホールへ

そこから少し歩けば
眺望の山頂
…のはずでしたが
うわーほとんどまっ白

景色は残念ですが
季節の差し入れ「栗の渋皮煮」に元気をもらいます
下山を開始した12:30
突然大地が揺れる大振動…
ちょうど発破の時刻だったようです

私たちにはどうしても山の悲鳴に聞こえてしまいました
でも、これが武甲山のありのままの姿なのです
気を取り直して先に進みます

子持山から大持山へ
トレーニングはまだまだ続きます
あ、栗
「さっきは渋皮煮、ごちそうさま」
「下山したら何食べようか」

午後3時
起点の「一の鳥居」に戻ってきました
本日もロングトレーニングお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:一の鳥居〜不動滝〜武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
性別:女性
目標心拍ゾーン:119-140
最大心拍数:154
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間27分19秒
time in zone(ゾーン内):2時間27分20秒
above(ゾーン以上):40分49秒
below(ゾーン以下):3時間19分10秒
消費エネルギー:2,141 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今月の平日山ジムは
秩父の武甲山
秩父を象徴する名山で
秋のダイエット&体力づくりに励みます
コースは、一の鳥居から山頂へ
その後、小持山・大持山をまわって
再びここに戻ってくる計6時間のコース
歩きはじめは
心拍100〜120の間でコントロール
つまり、非常にゆっくり歩くのです
ウォームアップがすんだら
少しずつペースを上げていきます
登山口から山頂まで「丁目」の看板が出ているので
歩行の目安になります
十八丁目の不動滝までくると
水のくみ上げの協力をつのっていたので
さっそくザックに背負って歩くことにしました
そして、ここから
インターバルトレーニングに切り替えます
3の倍数の丁目では心拍ゾーンの上限で歩き
それ以外は心拍ゾーンの下限で歩きます
心拍を一定に歩くいつものトレーニングとは少し異なります
二十七丁目あたりで
あれれ〜
前方に茶色の生き物がいましたよ
一心不乱に草を食む
鹿でした
大杉広場を通過する頃には
森はすっかり雲の中
しばらくは幻想的なトレイルを楽しむことにします
五十一丁目まで来れば
まもなく山頂です!
山頂の神社で
運んできた水を指定のマンホールへ
そこから少し歩けば
眺望の山頂
…のはずでしたが
うわーほとんどまっ白
景色は残念ですが
季節の差し入れ「栗の渋皮煮」に元気をもらいます
下山を開始した12:30
突然大地が揺れる大振動…
ちょうど発破の時刻だったようです
私たちにはどうしても山の悲鳴に聞こえてしまいました
でも、これが武甲山のありのままの姿なのです
気を取り直して先に進みます
子持山から大持山へ
トレーニングはまだまだ続きます
あ、栗
「さっきは渋皮煮、ごちそうさま」
「下山したら何食べようか」
午後3時
起点の「一の鳥居」に戻ってきました
本日もロングトレーニングお疲れ様でした!
【トレーニングDATA】
コース:一の鳥居〜不動滝〜武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
性別:女性
目標心拍ゾーン:119-140
最大心拍数:154
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間27分19秒
time in zone(ゾーン内):2時間27分20秒
above(ゾーン以上):40分49秒
below(ゾーン以下):3時間19分10秒
消費エネルギー:2,141 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2015 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮ください
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
9月の山ジム レポート
2015年9月13日(日)
スタートは奥多摩駅からすぐの
羽黒三田神社入口
春から夏にかけて
ロングコースが続いた山ジムですが
今回は6時間10分とミドルコース
夏山でつけた体力維持と
食欲の秋を前にしたダイエットコースです

神社を過ぎると
石尾根に入っていきます
ここから三ノ木戸山の分岐まで2時間50分の登りです
しばらくは自分との戦い
いえ、内観の時間です

ドングリみっけ
これは、コナラかなミズナラかな?
ホトトギスの花も
だいぶ歩いていますが
まだまだ進みます
天気に励まされます

最後の登りも
各自の心拍ゾーンで
だから
間があいてしまっていいんです

集合場所である「六ツ石山」の山頂に全員到着
広々とした気持ちのいいピーク
ここで少し休憩です

空はもう秋ですね

足元にも秋が

山ジムにしては珍しく
十分な休憩をとりました
ここから檜の樹林帯の急坂を下って
奥多摩湖へ下山です

ゴールが見えてきました
アスファルトの道に出たら
疲労回復のエクササイズをして終わりましょう
【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅ー羽黒山ー三ノ木戸山ー六ツ石山ートオノクボー奥多摩湖
性別:女性
目標有酸素ゾーン:119-156
トレーニング時間:6時間54分03秒
最大心拍数:174
平均心拍数:124
time in zone:3時間13分48秒
above:36分02秒
below:3時間04分13秒
消費エネルギー:2,240 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
スタートは奥多摩駅からすぐの
羽黒三田神社入口
春から夏にかけて
ロングコースが続いた山ジムですが
今回は6時間10分とミドルコース
夏山でつけた体力維持と
食欲の秋を前にしたダイエットコースです
神社を過ぎると
石尾根に入っていきます
ここから三ノ木戸山の分岐まで2時間50分の登りです
しばらくは自分との戦い
いえ、内観の時間です
ドングリみっけ
これは、コナラかなミズナラかな?
ホトトギスの花も
だいぶ歩いていますが
まだまだ進みます
天気に励まされます
最後の登りも
各自の心拍ゾーンで
だから
間があいてしまっていいんです
集合場所である「六ツ石山」の山頂に全員到着
広々とした気持ちのいいピーク
ここで少し休憩です
空はもう秋ですね
足元にも秋が
山ジムにしては珍しく
十分な休憩をとりました
ここから檜の樹林帯の急坂を下って
奥多摩湖へ下山です
ゴールが見えてきました
アスファルトの道に出たら
疲労回復のエクササイズをして終わりましょう
【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅ー羽黒山ー三ノ木戸山ー六ツ石山ートオノクボー奥多摩湖
性別:女性
目標有酸素ゾーン:119-156
トレーニング時間:6時間54分03秒
最大心拍数:174
平均心拍数:124
time in zone:3時間13分48秒
above:36分02秒
below:3時間04分13秒
消費エネルギー:2,240 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.