4月の平日山ジム レポート

2016年4月14日(木)

 
起点は青梅線「鳩ノ巣駅」




スタート時には
パラついていた小雨も




森に入ってしまえば大丈夫




こんなお天気なので
もちろん登山者も少なく




静寂な森に響くのは
自分の足音と息づかいだけ




50分かけて大根ノ山ノ神に到着
ウォームアップ完了です




ここから先が
いわゆる「山ジム」タイム
本日目指すピークは「川苔山」です



 
山頂まで約2時間半
心拍ゾーンのどのあたりで歩くかを
自分で決めて登っていきます




おしゃべりもせず
ただひたすら自分自身と向き合う
瞑想のような時間




山頂に続く稜線が見えるところまで来たら小休憩
この先、最後の登りは
インターバルトレーニングで登っていきます




インターバルトレーニングは
心拍を上げて、落とす
の繰り返し




山頂までの道も見えているし、
時間も30分と短いので
ギアチェンジに適しています




山頂直下の登りでヒイヒイいっていると
先に山頂に着いた先頭グループが見えてきました




ハァ〜〜
大きなため息とともに山頂到着です




見れば、360度の雲海!
今日のご褒美は格別です




ついでに
おいしい差し入れもいただいちゃいました




雲海とリンゴジュースで
フル充電完了したら下山です




もうちょっと雲海を見ていたかったな〜
と思っていたら




なんと目線の先にこれまた雲海
今日はツイてる




標高が下がり
やがてその雲海に自分たちが入っていきます




完全に雲の中に入りました




ここから
山はまだまだ魅せてくれます




下から失礼します




こちらは
これから咲くカタクリ




下りは道も荒れているので
心拍トレーニングには適しません
その分、登りでしっかりトレーニングするのが
川苔山コースのポイントです



【トレーニングDATA】
コース:鳩ノ巣駅ー大ダワー舟井戸ー川苔山ー赤杭山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:118-149
最大心拍数:161
平均心拍数:117
トレーニング時間:7時間23分30秒
time in zone(ゾーン内):2時間47分02秒
above(ゾーン以上):12分40秒
below(ゾーン以下):4時間23分48秒
消費エネルギー:2,524kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジムレポート

2016年4月10日(日)


山桜が美しい季節になりました
本日は奥多摩・金比羅尾根でトレーニングです




全員でコースを最終確認したら




さっそくスタート




ツツジの金比羅公園を経て




約1時間で金比羅山
ここまでが、ウォームアップです




ここから先は
本日のメイン「金比羅尾根」




2時間の長い長い登り
体力アップ・体脂肪燃焼にぴったり




歩行ペースの基準はあくまでも自分の心拍数
有酸素ゾーン内でじわじわと




フラットな道に出たら
心拍を落とさないように
軽く息が弾むペースで




一旦、全員集合
次の目標地点「日の出山」までのコースを確認します




つるつる温泉との分岐手前から
インターバルトレーニングに切り替えました




心拍をゾーンの上限まで上げたら、その後落とす
これを5ラウンド繰り返しながら
日の出山まで登っていきます




日の出山でリカバリーしたら
後半戦へ




沿道のカタクリに元気をもらって進みます




トレーニング開始から5時間
大塚山を通過




この先は下山道になります
心拍数に関係なく安全に下りましょう



奥多摩屈指の長尾根から
日の出山、大塚山を経て古里駅へ下山
トータル7時間弱の充実トレーニングになりました



【トレーニングDATA】
コース:武蔵五日市駅ー金比羅尾根ー日の出山ー大塚山ー古里駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:108-141
最大心拍数:175
平均心拍数:125
トレーニング時間:6時間57分07秒
time in zone(ゾーン内):4時間47分55秒
above(ゾーン以上):1時間23分14秒
below(ゾーン以下):45分58秒
消費エネルギー:2,485 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




3月の山ジム レポート

3月10日(日)


平日に続き高尾で山ジムです




TRACEでは恒例となった
高尾・金比羅神社から入山




そこから
アップ&ダウンが続く南高尾山稜へ入っていきます
ここも恒例のトレーニングコース




体力アップを目指す人は
やや高めの心拍ゾーンで




脂肪燃焼が目的の人は
低めのゾーンで




本日は草戸峠から
大地沢青少年センターに下ります




30分ほどで到着
なぜここに来たかといいますと




これがやりたかったのです〜




これはおまけ




お誕生日のメンバーがいたので
空の下でお祝い




だいぶエネルギーも回復しました
さっそく2セット目スタートです




登り返して南高尾山稜のコースに
戻ったら




すぐに下って城山湖へ




湖沿いをトコトコ歩いて




梅まつりでにぎわう本沢梅園を通過




湖畔をぐるっと周回したのち
登り返して再び草戸山に戻ってきました




本日2回目の草戸山
そろそろ脚に疲労がたまってきました




けど、そうなってからのひと絞りがトレーニングなのです
ゴールの高尾山口駅まであと1時間半!
今日も7時間近いトレーニングになりそうです



【トレーニングDATA】
コース:高尾駅ー初沢山ー草戸峠ー大地沢青少年センター草戸山ー城山湖ー草戸山ー高尾山口駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:112-143
最大心拍数:174
平均心拍数:132
トレーニング時間:6時間44分40秒
time in zone(ゾーン内):4時間23分42秒
above(ゾーン以上):36分12秒
below(ゾーン以下):44分45秒
消費エネルギー:3,139kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




3月の平日山ジム レポート

3月3日(木)


相模湖駅に集合したメンバー




体組成測定の後
心拍計をスタートさせて歩き始めます




駅からちょっと歩いただけで
この景色




最初のポイント与瀬神社に向かいます




ここには長い階段があり
ウォームアップにぴったりなのです




神社の裏から登山道が始まります




今日は、明王峠を通って影信山まで行く予定
6時間半たっぷり山ジムします




それにしてもいい天気
しかも、すごくあったかい



 
明王峠直下の登りで
心拍数を上げてみました
ふ〜




疲れた〜と思ったら




左手に富士山
その姿に励まされます




時間差で到着するので
先に着いたメンバーは
最後のメンバーを迎えに行きます




全員が着いてから10分休憩
この間、富士山をゆっくり堪能します




さあ、2セット目が始まりますよ




次に向かうのは影信山




アップ&ダウンを繰り返しながら
最後の急登を歩ききり




山頂に到着




いつ来ても素晴らしい絶景
やっと着いた〜お疲れさま〜




次のセットは
小下沢への下り
ザレた歩きにくい道を進んでいきます




下りきったところに梅林が広がっています
さて今月はどうでしょう?




よかった! 
咲いています!




今がちょうど見頃
ようやく春に出合えました




しかも今日はひな祭り
梅を楽しみながら雛あられをいただきます




その後、高尾駅に続く土手沿いの道にも




梅がいっぱい




桃もありました




春爛漫で気持ちよく
クールダウンしながら歩く道
気づけば、7時間超えのトレーニングになっていました
本日もお疲れさまでした!



【トレーニングDATA】
コース:相模湖駅ー明王峠ー堂所ー景信山ー小下沢梅林ー高尾駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:177
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間06分48秒
time in zone(ゾーン内):4時間38分23秒
above(ゾーン以上):34分00秒
below(ゾーン以下):1時間54分25秒
消費エネルギー:2,375kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




2月の山ジム レポート

2016年2月7日(日)
早春の飯能アルプスでトレーニングです
7時間近いロングコース
じわじわと脂肪を燃やすぞー!



秩父に来たら予想以上の雪でした
都内は雨でしたが、
山間部はだいぶ降ったようです。




気温もだいぶ低めなので
早くトレーニングを始めて体を温めましょう




心配された雪も
植林の森に入ればこの通り
登山道は問題なし




樹間から差し込む光があまりにも美しくて
トレーニング中ということを忘れて
見入ってしまいます




最初の45分間の登りが終わり
尾根に上がってくると
登山道はうっすら雪に覆われていました




ここから稜線づたいに
大高山へ向かいます




気温が上がり
樹上の雪がキラキラ舞い落ちてきます




足元の状態もそれほど悪くありません




雪景色の道に
やたらテンションがあがります




ゆるやかなアップ&ダウンの先に
大高山




さらにもう1時間歩いて
2つ目のピーク天覚山




山頂は眺望抜群




気持ちのいい
大空と空気を胸いっぱいにとりこんで




東峠へ下ります
エスケープルートがたくさんあるので
そちらに行かないように注意です




天覚山の先は樹林帯に囲まれて展望がなく
ただひたすら歩みを進めます
ここを辛抱強く歩ききるのがこのコースの鍵




いったん林道に出たら
3つ目のピーク
多峯主山(とうのすやま)に向かって登り返し




飯能の町が一望できる
多峯主山の山頂でエネルギーチャージしたら




いよいよラストピーク
天覧山に向かいます




スタートから7時間
最終ピークに到着したときは満身創痍




ヘトヘトの一行は
その後、「みそ団子」でなんとか生還
山も団子もパンチありました
ごちそうさま


【トレーニングDATA】
コース:吾野駅ー大高山ー天覚山ー多峯主山ー天覧山ー飯能駅
性別:女性
目標心拍ゾーン:117-153
最大心拍数:167
平均心拍数:133
トレーニング時間:7時間10分32秒
time in zone(ゾーン内):5時間36分14秒
above(ゾーン以上):39分51秒
below(ゾーン以下):54分26秒
 消費エネルギー:3,205 kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.