7月の山ジムレポート

2016年7月16日(土)



昨年の秋に続き
山ジム二度目の「武甲山」




歩き始めは体調チェックを兼ねたウォームアップ
ここで、それぞれ本日の心拍ゾーンが決まります




心拍ゾーンが決まったら
その範囲内で歩きます




武甲山は、登山道に「〇丁目」の道標があるので
どこまで登ってきたかがわかりやすい




晴れたらさぞ暑かったはず
今日は曇っていてちょうどいい





不動滝まで来ました




ここから水の歩荷が始まります




夏の縦走登山に向けて歩荷トレーニング
一人5〜6リットル背負うことにしました




背中にずっしりと重みを感じます




この状態でインターバルトレーニングです
うぅ〜頑張るぞ〜




そうこうしていると
あっという間に山頂神社に到着です




ここで歩荷してきた水を下ろします
全員の水を並べてみると
45リットルほどになりました




この水は
山頂トイレの水として使われます
少しはお役に立てたかな




山頂に行ってみると
視界真っ白




山頂からは、大持山・子持山を越える
ロングコースで下山します




長く遠いゴールへの道
じわじわ歩いてスタミナをつけましょう




起点に戻ってきました
これにて6時間半のトレーニング終了です
湿度の高い1日で汗びっしょり
お疲れさまでした!




【トレーニングDATA】
コース:一の鳥居〜不動滝〜武甲山〜シラジクボ〜小持山〜大持山〜妻坂峠〜一の鳥居
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-154
最大心拍数:184
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間31分56秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分06秒
above(ゾーン以上):31分32秒31:32
below(ゾーン以下):2時間06分18秒
消費エネルギー:2,935kcal
*数字は休憩時間を含む





Copyright © 2016 TRACE All Rights Reserved.
掲載の記事・写真等の無断複写・転載はご遠慮くださいCopyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の山ジムレポート

2016年6月19日(日)

山ジムin高尾
3日前の木曜日に続いて2回目です


今日は天気がいいのでコースは予定通り
あらためて地図で確認してみると
ほんとにロングです
 



夕やけ小やけふれあいの里を
スタート




 5分後
今日の心拍ゾーンをチェック




まずは、ゾーン内で歩くことを心がけます




コースは木曜日と同様
北高尾山稜を通り




水浴びポイントの
小下沢に下り




景信山へ登り返して




山頂に続く登りで
このブレブレ写真が示す通り
インターバルトレーニング




1つ目の待ち合わせポイントに
メンバーが時間差で到着したら




再び山頂に向かって
本日2度目のインターバル




景信山から城山山頂へ
木曜日はここから高尾山に向かうショートコースをとりましたが
今日は一旦、日影に下り
いろはの森から高尾に登り返すという遠回りコースをとります




1時間半後
いろはの森を登っていくメンバー
このあと、本日3回目のあのときがやってきます




はい、例によってブレブレです
最後はスタミナを絞り出して歩いてます


夏山へのカウントダウンも始まり
山ジムトレーニングのボルテージも徐々に上がってきました
来月もご参加をお待ちしています


【トレーニングDATA】
コース:夕焼小焼ー北高尾山稜ー狐塚峠ー景信山ー城山ー日影ーいろはの森分岐ー一号路ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-154
最大心拍数:182
平均心拍数:126
トレーニング時間:7時間50分58秒
time in zone(ゾーン内):4時間55分52秒
above(ゾーン以上):22分52秒
below(ゾーン以下):2時間32分14秒
消費エネルギー:3,437kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




6月の平日山ジムレポート

2016年6月16日(木)

6/5に関東が梅雨入りして以来
どんよりとした天気が続いています
今日の山ジムも本来なら富士山のはずでしたが
雨と強風予報のため
急きょ高尾に変更となりました


起点の夕やけ小やけふれあいの里
雨が降る予報なので
もしもの変更ルートを確認しておきます



 
さっそく心拍計をスタートさせて




長丁場のトレーニング開始




スタートからもう
各自の心拍ゾーンに合わせて歩き出します





鬱陶しい梅雨も
山に来ると
まったく違って感じられるから不思議




山ジムはトレーニングだけど
こうした山の命を間近に感じられるから
楽しく続けていけるんだろうな




なんてことを考えながら
アップダウンの北高尾山稜を小下沢まで下ってきました
陽射しはないものの湿度はかなり高め
沢の水でクールダウンします




いったんリセットして
ここから再び登りです
一気に景信山山頂を目指します




雨予報だったせいか
誰一人登山者にすれ違うことはなく
静かな山を満喫




なんておだやかな時間は束の間
突然あのときはやってくるのです




そう、インターバルトレーニングです
写真ブレブレ
インターバル中はこうなります




景信山山頂まで
心拍を上げて登ってきました




景信山から城山へ
あたりはまっしろで何も見えません
雨はほとんど降っていませんが
天候が悪いので高尾山経由で下山することにしました




誰もいない城山山頂
別の山みたい




コースを短縮したものの
高尾山口に下山したときは、そこそこの疲労感
湿気と汗で体もびっしょり
今日は温泉空いてるね
汗を流して帰りましょ



【トレーニングDATA】
コース:夕焼小焼ー北高尾山稜ー狐塚峠ー景信山ー城山ー高尾ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):114-149
最大心拍数:176
平均心拍数:136
トレーニング時間:6時間51分03秒
time in zone(ゾーン内):4時間48分16秒
above(ゾーン以上):1時間28分00秒
below(ゾーン以下):34分46秒
消費エネルギー:2,502kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の山ジム レポート

2016年5月15日(日)

平日山ジムに続き、秩父にやってきました
予定コースタイムは7時間30分
久しぶりのロングコースです



起点の芦ヶ久保駅から1時間半で二子山へ
標高にして570m登ります




急な登りは心拍数の上げすぎに注意




2つ目のピークは焼山
武甲山の眺望が素晴らしい山頂で
ひと息




標識にもあるように
本当にアップダウンが多い
山ジム向きコースです




予定よりだいぶ遅れて蔦岩山を通過
先頭チームはだいぶ先を歩いているはず




武川岳(1052m)まで来ました
ここが、本日の最高ピークです




前武川岳からは1時間半で下れるルートがいくつかあります
一部メンバーは
ここから名栗にエスケープすることになりました




ほかのメンバーは、山伏峠まで下ったら
伊豆ヶ岳へ登り返します
目の前の山が伊豆ヶ岳
まだまだ遠い




伊豆ヶ岳に登頂したメンバーと
五輪山で合流できました




だいぶ日が傾いてきましたが
あとは、下りだけ




駅に続く林道にやっと出ました
ここから1.5km
クールダウン兼ねてゴールの正丸駅まで歩きます


夏山登山に向けて
徐々にコースが長くなっていきます
来月以降、プログラムご参加の際には
体調を万全に整えていらしてください


【トレーニングDATA】
コース:芦ヶ久保駅ー二子山ー武川岳ー伊豆ヶ岳ー正丸駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-146
最大心拍数:182
平均心拍数:125
トレーニング時間:8時間07分47秒
time in zone(ゾーン内):4時間16分50秒
above(ゾーン以上):1時間24分37秒
below(ゾーン以下):2時間26分20秒
消費エネルギー:3,344kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




5月の平日山ジム レポート

2016年5月12日(木)


本日のトレーニングの起点は
秩父の正丸駅




登山口まで歩くうちに
ウォームアップが完了したので
さっそく山ジム始めます




前半はゆるやかな登り
心拍数も低めにコントロールします




脂肪燃焼ゾーンをキープしながら
じわじわじわじわ




トレッキングには絶好の季節
暑くもなく、寒くもなく、湿度も低く爽やか




新緑の葉っぱに透過する陽射し
今日はこれを励みに頑張れそうです




1時間ほどで旧正丸峠を通過




登り返して川越山へ




ピークで全員集合したら




ゆるやかに下って
正丸峠へ




その後も、各自の心拍ゾーンで
気持ちよく歩いて伊豆ヶ岳を目指します




1年でもっとも緑が美しい季節
紅葉とはまた違う
パッチワークを見ているよう




ベビーリーフ
小鳥のさえずり
山ジムだけど、今日はなんだかルンルンです




伊豆ヶ岳も
今日に限っては、とっても女性的な感じがします




山頂通過したら
子ノ権現へ縦走します




その後、ゆるやかなアップ&ダウンを繰り返しながら
小ピークを越えていきます
調子がよければ、心拍数をやや上げてみます




天目指峠まで下れば




ここから先は
最後の登り返し




やっと着きました
足腰の神様「子ノ権現」です




せっかくなので
境内の名物の大わらじを
履いてみました




境内直下の登山道にはシャガが群生
元気をもらって
西吾野駅まで下山します



【トレーニングDATA】
コース:正丸駅ー旧正丸峠ー伊豆ヶ岳ー古御岳ー高畑山ー子ノ権現ー西吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):107-139
最大心拍数:168
平均心拍数:120
トレーニング時間:8時間30分34秒
time in zone(ゾーン内):5時間13分13秒
above(ゾーン以上):1時間06分30秒
below(ゾーン以下):2時間10分51秒
消費エネルギー:2,736kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.