10月の山ジム レポート
2016年10月10日(月祝)
体育の日にふさわしく
今日は7時間の山ジムで脂肪燃焼します

残暑もようやく落ち着き
トレーニング日和となりました

「イタドリ沢の頭」までの登り
まだ序盤なので
心拍ゾーンを大きく超えないように登っていきます

陣谷温泉に一度下って
再び登り返し
長い栃谷尾根から陣馬山を目指します

あえてロングコースで登るのが山ジムです
3時間かけて
やっと陣馬山直下まで来ました

登山者でにぎわう陣馬山を通過し
そこから奈良子峠へ

さらに明王峠へ
束の間、景色を楽しむものの
本日の空は終始どんよりです

小仏峠まで
底沢峠〜景信山コースをとれば最短なのですが
山ジムは、あえて美女谷温泉跡に下るルートを選びます
そして、小仏峠まで最後の登り返し
心拍を上げられる登りもこれが最後になるので、
ここでしっかりインターバルトレーニングを行います

そして、ついに最終目的地
小仏峠に到着しました

あんなに涼しかったの
今日もまた汗びっしょりです
秋の山ジムも侮れません
でもだからこそ、登山体力が維持・向上できているわです
今月もロングトレーニングお疲れさまでした
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ーイタドリ沢の頭ー栃谷尾根ー陣馬山ー明王峠ー美女谷温泉跡ー小仏峠ー小仏バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-153
最大心拍数:176
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間55分27秒
time in zone(ゾーン内):4時間44分7秒
above(ゾーン以上):44分38秒
below(ゾーン以下):1時間26分52秒
消費エネルギー:2,428kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
体育の日にふさわしく
今日は7時間の山ジムで脂肪燃焼します
残暑もようやく落ち着き
トレーニング日和となりました
「イタドリ沢の頭」までの登り
まだ序盤なので
心拍ゾーンを大きく超えないように登っていきます
陣谷温泉に一度下って
再び登り返し
長い栃谷尾根から陣馬山を目指します
あえてロングコースで登るのが山ジムです
3時間かけて
やっと陣馬山直下まで来ました
登山者でにぎわう陣馬山を通過し
そこから奈良子峠へ
さらに明王峠へ
束の間、景色を楽しむものの
本日の空は終始どんよりです
小仏峠まで
底沢峠〜景信山コースをとれば最短なのですが
山ジムは、あえて美女谷温泉跡に下るルートを選びます
そして、小仏峠まで最後の登り返し
心拍を上げられる登りもこれが最後になるので、
ここでしっかりインターバルトレーニングを行います
そして、ついに最終目的地
小仏峠に到着しました
あんなに涼しかったの
今日もまた汗びっしょりです
秋の山ジムも侮れません
でもだからこそ、登山体力が維持・向上できているわです
今月もロングトレーニングお疲れさまでした
【トレーニングDATA】
コース:藤野駅ーイタドリ沢の頭ー栃谷尾根ー陣馬山ー明王峠ー美女谷温泉跡ー小仏峠ー小仏バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-153
最大心拍数:176
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間55分27秒
time in zone(ゾーン内):4時間44分7秒
above(ゾーン以上):44分38秒
below(ゾーン以下):1時間26分52秒
消費エネルギー:2,428kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
9月の平日山ジム レポート
2016年9月29日(木)

今日の山ジムは
ここ初狩駅からスタートします

9月も終わりだというのに
なんなのでしょうか、この暑さは

熱中症にならないように
気をつけないと

高川山の本格的な登りが始まりました
各自、心拍数をコントロールしながら登っていきます

1時間ほどで山頂に着きました

高川山の山頂は富士山の眺望抜群!
のはずでしたが
今日はもくもくですね
にしても、暑すぎる
季節は夏に逆戻りしたようです

と思っていたら
足元はすっかり秋でした

うわっ
おいしそう

高川山から富士急行線の禾生駅まで
1時間ちょっとの下りです
駅に下りたら、そこでエスケープも可能

しかし、禾生駅では水分補給だけして
引き続き後半戦が始まりました
2つ目のピークは九鬼山です

九鬼山は桃太郎の鬼退治伝説がある山
ということは
かつては鬼がいたってこと??

それは、まさか
この急坂のことではありませんよね

それほどハードな後半戦でした
秋なのか夏なのか
季節の変わり目の山は
予想外のことがたくさん

それも含めてトレーニングです
さあ、ゴールの田野倉駅まであともう少し
最後のひとしぼり、頑張りましょう
【トレーニングDATA】
コース:初狩駅ー 高川山ー禾生駅ー九鬼山ー札金峠ー田野倉駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):111-145
最大心拍数:176
平均心拍数:140
トレーニング時間:6時間45分27秒
time in zone(ゾーン内):3時間34分22秒
above(ゾーン以上):2時間16分27秒
below(ゾーン以下):54分38秒
消費エネルギー:2,416 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今日の山ジムは
ここ初狩駅からスタートします
9月も終わりだというのに
なんなのでしょうか、この暑さは
熱中症にならないように
気をつけないと
高川山の本格的な登りが始まりました
各自、心拍数をコントロールしながら登っていきます
1時間ほどで山頂に着きました
高川山の山頂は富士山の眺望抜群!
のはずでしたが
今日はもくもくですね
にしても、暑すぎる
季節は夏に逆戻りしたようです
と思っていたら
足元はすっかり秋でした
うわっ
おいしそう
高川山から富士急行線の禾生駅まで
1時間ちょっとの下りです
駅に下りたら、そこでエスケープも可能
しかし、禾生駅では水分補給だけして
引き続き後半戦が始まりました
2つ目のピークは九鬼山です
九鬼山は桃太郎の鬼退治伝説がある山
ということは
かつては鬼がいたってこと??
それは、まさか
この急坂のことではありませんよね
それほどハードな後半戦でした
秋なのか夏なのか
季節の変わり目の山は
予想外のことがたくさん
それも含めてトレーニングです
さあ、ゴールの田野倉駅まであともう少し
最後のひとしぼり、頑張りましょう
【トレーニングDATA】
コース:初狩駅ー 高川山ー禾生駅ー九鬼山ー札金峠ー田野倉駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):111-145
最大心拍数:176
平均心拍数:140
トレーニング時間:6時間45分27秒
time in zone(ゾーン内):3時間34分22秒
above(ゾーン以上):2時間16分27秒
below(ゾーン以下):54分38秒
消費エネルギー:2,416 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
9月の山ジムレポート
2016年9月25日(日)

気持ちよく晴れました
本日の山ジムは、奥多摩駅を起点に「大岳山」に登ります

大岳山登山コースはいくつかありますが
山ジム向きなのは、
長く、アップダウンが続く鋸尾根

しょっぱなから
愛宕山の長い階段越え
ここでウォームアップ完了です

秋らしい清々しい空気です
ハイキングはもちろん
トレーニングにもぴったりの1日になりそう
2時間半の長い鋸尾根には
アップ&ダウンもあれば
ハシゴ場もあります

長い長い登りが終わりました
ようやく最初のピーク鋸山です
ここから大岳山まではさらに1時間半!

直下の岩場をさくさく登り
汗びっしょりで山頂に着きました

ご褒美は富士山

下りは、天狗の滝経由で千束バス停へ
ここ数日の雨で水量が増し
大迫力の天狗の滝でした
秋になって日没時刻が早くなったため
夏の時期のロングトレッキングまではいきませんでしたが
それでも6時間半
みっちりトレーニングができました
来月のチャレンジもお待ちしています!
【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅-鋸尾根-鋸山-大岳山-富士見台-天狗の滝-千足バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):106-139
最大心拍数:167
平均心拍数:133
トレーニング時間:6時間31分44秒
time in zone(ゾーン内):4時間14分22秒
above(ゾーン以上):2時間08分41秒
below(ゾーン以下):8分41秒
消費エネルギー:2,554kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
気持ちよく晴れました
本日の山ジムは、奥多摩駅を起点に「大岳山」に登ります
大岳山登山コースはいくつかありますが
山ジム向きなのは、
長く、アップダウンが続く鋸尾根
しょっぱなから
愛宕山の長い階段越え
ここでウォームアップ完了です
秋らしい清々しい空気です
ハイキングはもちろん
トレーニングにもぴったりの1日になりそう
2時間半の長い鋸尾根には
アップ&ダウンもあれば
ハシゴ場もあります
長い長い登りが終わりました
ようやく最初のピーク鋸山です
ここから大岳山まではさらに1時間半!
直下の岩場をさくさく登り
汗びっしょりで山頂に着きました
ご褒美は富士山
下りは、天狗の滝経由で千束バス停へ
ここ数日の雨で水量が増し
大迫力の天狗の滝でした
秋になって日没時刻が早くなったため
夏の時期のロングトレッキングまではいきませんでしたが
それでも6時間半
みっちりトレーニングができました
来月のチャレンジもお待ちしています!
【トレーニングDATA】
コース:奥多摩駅-鋸尾根-鋸山-大岳山-富士見台-天狗の滝-千足バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):106-139
最大心拍数:167
平均心拍数:133
トレーニング時間:6時間31分44秒
time in zone(ゾーン内):4時間14分22秒
above(ゾーン以上):2時間08分41秒
below(ゾーン以下):8分41秒
消費エネルギー:2,554kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
8月の山ジムレポート
2016年8月7日(日)

ジリジリと暑い陽射し
ミンミンと蝉の声
この季節がやってきました!
真夏の山ジムといえば「山ジムビキニ」!

山を歩いたあと、海へドボン
それを楽しみに
今年も葉山にやってきました

本日のコースは仙元山
風早橋登山口から20分ほどで頂上到着
ああ〜早く海に入りたいな〜

海風が入るせいか
思ったより快適にトレーニング

途中、208段の階段でしっかりトレーニングを行い
1時間半ほどで仙元山コースは終了です

続いて三ヶ岡山往復コースへ
一旦、真名瀬海岸まで出たら、
再び、ここに戻ってきます
三ヶ岡山の展望ポイントからも
青い海が呼んでいる

山のパートは4時間と短めでしたが
このあと、いよいよビキニに着替えて海へ!
後半は水の中でたっぷり遊んでクールダウンです
【トレーニングDATA】
コース:葉山教会ー仙元山ー実教寺ー大峰山ー真名瀬ー大峰山ー大浜
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-144
最大心拍数:177
平均心拍数:143
トレーニング時間:3時間56分47秒
time in zone(ゾーン内):1時間58分6秒
above(ゾーン以上):1時間52分35秒
below(ゾーン以下):6分6秒
消費エネルギー:1,790kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
ジリジリと暑い陽射し
ミンミンと蝉の声
この季節がやってきました!
真夏の山ジムといえば「山ジムビキニ」!
山を歩いたあと、海へドボン
それを楽しみに
今年も葉山にやってきました
本日のコースは仙元山
風早橋登山口から20分ほどで頂上到着
ああ〜早く海に入りたいな〜
海風が入るせいか
思ったより快適にトレーニング
途中、208段の階段でしっかりトレーニングを行い
1時間半ほどで仙元山コースは終了です
続いて三ヶ岡山往復コースへ
一旦、真名瀬海岸まで出たら、
再び、ここに戻ってきます
三ヶ岡山の展望ポイントからも
青い海が呼んでいる
山のパートは4時間と短めでしたが
このあと、いよいよビキニに着替えて海へ!
後半は水の中でたっぷり遊んでクールダウンです
【トレーニングDATA】
コース:葉山教会ー仙元山ー実教寺ー大峰山ー真名瀬ー大峰山ー大浜
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-144
最大心拍数:177
平均心拍数:143
トレーニング時間:3時間56分47秒
time in zone(ゾーン内):1時間58分6秒
above(ゾーン以上):1時間52分35秒
below(ゾーン以下):6分6秒
消費エネルギー:1,790kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
7月の平日山ジムレポート
2016年7月19日(火)
先月、悪天で延期になった「富士山山ジム」再開催です。

本日歩くのは宝永山
登山口は、ここ御殿場口新五合目です

心拍計にハイドレーション
いつもの装備で山ジムスタート

五合目の標高は1440m
今日のピーク宝永山は2693m
標高にして1250m登ります

足がとられる砂礫の道
いつより体力を消耗します

二子山の間を通過し
御殿庭に向かいます

そろそろ左手にドカンと富士山が
見えてくるはずなのですが…

う〜ん
あいにくの天気

それでも、時折晴れ間が見え
広大な富士山の山肌を感じながら気持ちよく歩いていきます

宝永山の第三火口付近まで登ってきました

本日は、標高が高いので
インターバルトレーニングは行いません
その代わり、自分で決めた心拍数を守って歩くことを目標にします

宝永山も見えてきました
山頂はまだだいぶ先です

第一火口の分岐を通過
左に行くと山頂に続く富士宮コース
私達は右の宝永山コースへ

さあ、ここから山頂までが正念場です
足をとられながら
じわじわ、自分と闘いながら登っていくのです

せめて富士山が応援してくれたら…と思っていたら
一瞬、雲がきれて
山頂が顔を出しました

長い登りを終えて
やっと宝永山の頂に立ちました

下りは大砂走りを一気に
御殿場口に無事下山!
歩行時間は、6時間半といつもの山ジムと同等ですが
いやはや、富士山のトレイルは独特です
夏の山ジムならではのトレーニングとなりました
【トレーニングDATA】
コース:御殿場口新五合目ー二ツ塚ー御殿庭入入口ー第一火口縁ー宝永山ー大砂走りー御殿場口新五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-143
最大心拍数:144
平均心拍数:118
トレーニング時間:6時間41分42秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分16秒
above(ゾーン以上):0秒
below(ゾーン以下):2時間47分26秒
消費エネルギー:2,047kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
先月、悪天で延期になった「富士山山ジム」再開催です。
本日歩くのは宝永山
登山口は、ここ御殿場口新五合目です
心拍計にハイドレーション
いつもの装備で山ジムスタート
五合目の標高は1440m
今日のピーク宝永山は2693m
標高にして1250m登ります
足がとられる砂礫の道
いつより体力を消耗します
二子山の間を通過し
御殿庭に向かいます
そろそろ左手にドカンと富士山が
見えてくるはずなのですが…
う〜ん
あいにくの天気
それでも、時折晴れ間が見え
広大な富士山の山肌を感じながら気持ちよく歩いていきます
宝永山の第三火口付近まで登ってきました
本日は、標高が高いので
インターバルトレーニングは行いません
その代わり、自分で決めた心拍数を守って歩くことを目標にします
宝永山も見えてきました
山頂はまだだいぶ先です
第一火口の分岐を通過
左に行くと山頂に続く富士宮コース
私達は右の宝永山コースへ
さあ、ここから山頂までが正念場です
足をとられながら
じわじわ、自分と闘いながら登っていくのです
せめて富士山が応援してくれたら…と思っていたら
一瞬、雲がきれて
山頂が顔を出しました
長い登りを終えて
やっと宝永山の頂に立ちました
下りは大砂走りを一気に
御殿場口に無事下山!
歩行時間は、6時間半といつもの山ジムと同等ですが
いやはや、富士山のトレイルは独特です
夏の山ジムならではのトレーニングとなりました
【トレーニングDATA】
コース:御殿場口新五合目ー二ツ塚ー御殿庭入入口ー第一火口縁ー宝永山ー大砂走りー御殿場口新五合目
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):116-143
最大心拍数:144
平均心拍数:118
トレーニング時間:6時間41分42秒
time in zone(ゾーン内):3時間54分16秒
above(ゾーン以上):0秒
below(ゾーン以下):2時間47分26秒
消費エネルギー:2,047kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.