1月の山ジム レポート
2017年1月22日(日)

今年最初の山ジムは
雪の「入笠山」です

なぜ雪山でトレーニングなのか

それは、雪上ラッセルを
トレーニングとして取り入れるためです

本来、雪山でやむを得ず行うラッセルも
トレーニングととらると
「ハイパワー」な体力を身につけるのにとても有効

じわじわと長く歩ける体力とはまったく異なる
基礎体力がつくのです
とはいっても
それほど雪の量が多くないので

雪の吹きだまりになっている
沢沿いの道を歩くことにしました
一人ずつ先頭を代わってラッセルします

ということで、
最短なら1時間ちょっとで来られる山頂直下まで
4時間もかけてやってきました

各自で心拍数をコントロールしながら
最後の急斜面を登り
山頂に到着
ちょっと雲は多いけど
気持ちのいい山頂です!
下りはソリすべりもしながら
一気にゴンドラ乗り場まで
日帰りの雪山
たっぷり歩き
たっぷり楽しみました
脂肪燃焼もできたかな
【トレーニングDATA】
コース:山頂駅ー入笠山湿原ーマナスル山荘ーテイ沢ー大河原湿原ー入笠山ー山頂駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
最大心拍数:170
平均心拍数:122
トレーニング時間:4時間47分18秒
time in zone(ゾーン内):2時間28分24秒
above(ゾーン以上):17分16秒
below(ゾーン以下):2時間1分38秒
消費エネルギー:1,551kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今年最初の山ジムは
雪の「入笠山」です
なぜ雪山でトレーニングなのか
それは、雪上ラッセルを
トレーニングとして取り入れるためです
本来、雪山でやむを得ず行うラッセルも
トレーニングととらると
「ハイパワー」な体力を身につけるのにとても有効
じわじわと長く歩ける体力とはまったく異なる
基礎体力がつくのです
とはいっても
それほど雪の量が多くないので
雪の吹きだまりになっている
沢沿いの道を歩くことにしました
一人ずつ先頭を代わってラッセルします
ということで、
最短なら1時間ちょっとで来られる山頂直下まで
4時間もかけてやってきました
各自で心拍数をコントロールしながら
最後の急斜面を登り
山頂に到着
ちょっと雲は多いけど
気持ちのいい山頂です!
下りはソリすべりもしながら
一気にゴンドラ乗り場まで
日帰りの雪山
たっぷり歩き
たっぷり楽しみました
脂肪燃焼もできたかな
【トレーニングDATA】
コース:山頂駅ー入笠山湿原ーマナスル山荘ーテイ沢ー大河原湿原ー入笠山ー山頂駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
最大心拍数:170
平均心拍数:122
トレーニング時間:4時間47分18秒
time in zone(ゾーン内):2時間28分24秒
above(ゾーン以上):17分16秒
below(ゾーン以下):2時間1分38秒
消費エネルギー:1,551kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright © TRACE All Rights Reserved.
12月の山ジム レポート 2016.12.25
2016年12月25日(日)

メリークリスマス
今年最後の山ジムで丹沢に来ました
平日の回に続いて
今回も「マイペース登高能力テスト」を行います

きつくないペースで1時間登り
どれだけ高度をかせいだかで体力レベルをはかります

1時間後、登った高度は人それぞれでした
このテストは、競争ではなく
次回、同じテストを行って
今回より体力がついたかどうかを確認することが目的です
ということで、1回目の登高テストはこれにて終了
ちょうど「三ノ塔」にも着きました

美しい富士山が迎えてくれて
素晴らしいクリスマスとなりました

名残惜しいですが、
このあとは、二ノ塔を経てヤビツ峠へ下ります

今年1年、山ジムでコツコツと体力づくりに励んできました
その基礎体力があったおかげで
たくさんの山を楽しむことができました
来たる年も
しっかりトレーニングを積んで
たくさんの絶景に会いにいきましょう
【トレーニングDATA】
コース:大倉ー牛首ー三ノ塔尾根ー三ノ塔ー二ノ塔ー菩提峠ー岳ノ台ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:178
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間24分47秒
time in zone(ゾーン内):5時間16分36秒
above(ゾーン以上):5分05秒
below(ゾーン以下):1時間03分06秒
消費エネルギー:2,054 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2016-2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright © TRACE All Rights Reserved.
メリークリスマス
今年最後の山ジムで丹沢に来ました
平日の回に続いて
今回も「マイペース登高能力テスト」を行います
きつくないペースで1時間登り
どれだけ高度をかせいだかで体力レベルをはかります
1時間後、登った高度は人それぞれでした
このテストは、競争ではなく
次回、同じテストを行って
今回より体力がついたかどうかを確認することが目的です
ということで、1回目の登高テストはこれにて終了
ちょうど「三ノ塔」にも着きました
美しい富士山が迎えてくれて
素晴らしいクリスマスとなりました
名残惜しいですが、
このあとは、二ノ塔を経てヤビツ峠へ下ります
今年1年、山ジムでコツコツと体力づくりに励んできました
その基礎体力があったおかげで
たくさんの山を楽しむことができました
来たる年も
しっかりトレーニングを積んで
たくさんの絶景に会いにいきましょう
【トレーニングDATA】
コース:大倉ー牛首ー三ノ塔尾根ー三ノ塔ー二ノ塔ー菩提峠ー岳ノ台ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:178
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間24分47秒
time in zone(ゾーン内):5時間16分36秒
above(ゾーン以上):5分05秒
below(ゾーン以下):1時間03分06秒
消費エネルギー:2,054 kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © 2016-2017 TRACE All Rights Reserved.Copyright © TRACE All Rights Reserved.
12月の平日山ジムレポート 2016.12.15
2016年12月15日(木)

本日の山ジムは、丹沢大山
広沢寺温泉から日向山を経由する全6時間コースです
まずは日向山の山頂に向けて40分ほどの登り
心拍ゾーンが人それぞれ違うので
各自のペースで登っていきます
私の場合、123-144が本日の心拍ゾーン
ここまでは125くらいで歩いてきたので、
この先は、ゾーンの上限まで上げてみようと思います

うっすらと汗をかく頃、日向山に到着
視界も開け、リフレッシュ

速やかにエネルギーチャージをしたら
次のセットへ
浄発願寺奥の院を目指します
九十九折りのゆるやかな登りが続く
「九十九曲」までやって来ました
さあ、今日はここで「マイペース登高能力テスト」を行いますよ
これは、きつくないペース(マイペース)で1時間登高し
かせいだ高度によって自分の体力を知るというテスト
マイペースの基準として
山ジムでは心拍計を利用してみました

そして、1時間後
どのくらい登ったか高度計で標高を確認します
のちほど、この数字をメッツに換算し、
登山の体力レベルを評価します

はじめての登高能力テストで少し時間がかかってしまったので
大山の山頂まで行くのはあきらめました
日暮れも早いので、登頂はまた今度
二重滝を経由して下山します
【トレーニングDATA】
コース:広沢寺温泉入口ー弁天岩ー日向山ー浄発願寺奥の院ー九十九曲ー大山ケーブルカー
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-146
最大心拍数:161
平均心拍数:126
トレーニング時間:6時間02分27秒
time in zone(ゾーン内):3時間45分45秒
above(ゾーン以上):29分22秒
below(ゾーン以下):1時間47分20秒
消費エネルギー:1,959kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
本日の山ジムは、丹沢大山
広沢寺温泉から日向山を経由する全6時間コースです
まずは日向山の山頂に向けて40分ほどの登り
心拍ゾーンが人それぞれ違うので
各自のペースで登っていきます
私の場合、123-144が本日の心拍ゾーン
ここまでは125くらいで歩いてきたので、
この先は、ゾーンの上限まで上げてみようと思います
うっすらと汗をかく頃、日向山に到着
視界も開け、リフレッシュ
速やかにエネルギーチャージをしたら
次のセットへ
浄発願寺奥の院を目指します
九十九折りのゆるやかな登りが続く
「九十九曲」までやって来ました
さあ、今日はここで「マイペース登高能力テスト」を行いますよ
これは、きつくないペース(マイペース)で1時間登高し
かせいだ高度によって自分の体力を知るというテスト
マイペースの基準として
山ジムでは心拍計を利用してみました
そして、1時間後
どのくらい登ったか高度計で標高を確認します
のちほど、この数字をメッツに換算し、
登山の体力レベルを評価します
はじめての登高能力テストで少し時間がかかってしまったので
大山の山頂まで行くのはあきらめました
日暮れも早いので、登頂はまた今度
二重滝を経由して下山します
【トレーニングDATA】
コース:広沢寺温泉入口ー弁天岩ー日向山ー浄発願寺奥の院ー九十九曲ー大山ケーブルカー
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-146
最大心拍数:161
平均心拍数:126
トレーニング時間:6時間02分27秒
time in zone(ゾーン内):3時間45分45秒
above(ゾーン以上):29分22秒
below(ゾーン以下):1時間47分20秒
消費エネルギー:1,959kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の山ジム レポート
2016年11月13日(日)

11月に入ったので
山ジム丹沢が解禁となりました
夏場を避ける理由は、立て看板の下にも書いてありますね

経ヶ岳〜仏果山〜高取山コースは
日が短いこの時期におすすめ
短時間ながらしっかりトレーニングできます

しかもこの時期は
丹沢が紅葉を迎える美しい頃でもあるのです

半僧坊バス停からスタートし
45分後、最初の待ち合わせポイント
ここで給水と体調チェック

問題なければ前進
この先、少し傾斜がきつくなります
序盤なので、それぞれの心拍ゾーンを守ります

110〜144が本日の私の心拍ゾーン
ゆっくりペースでも登りなので132まで上がりました
でもゾーン内でキープできているのでOKです

一旦、車道に出ます
ここが2回目の待ち合わせポイント

身体がだいぶ暖まってきたので
経ヶ岳までの最後の登りは
インターバルトレーニングをします
1セットが終わり、ただいま心拍を落とすためのクールダウン中

最大心拍が160以上だった人も
心拍を100台まで落としてから
山頂に到着です

しばし山頂の眺望を楽しみます
今日は陽射しと青空が爽快
このあとも、気持ちよく歩けそう
5分ほど休憩したら出発
ここからは下りです

30分弱で経ヶ岳から下山
ここ半原越から
2セット目、仏果山の登りが始まります

2セット目とはいえ、まだ全体の1/3程度
心拍を上げすぎないようコントロールして登っていきます

再びインターバルトレーニングを始めようとしたとき
この森の重鎮にお会いしました
後ろ、ちょっと失礼しますね

仏果山直下は危険箇所も出てくるので
全員まとまって歩きます

開放的な稜線は
宮ヶ瀬湖の眺望が素晴らしいのですが
足元にも気をつけて歩を進めます

2つ目のピーク「仏果山」に到着
10分ほど休憩したらすぐ出発です

3つ目のピーク「高取山」まではわずか30分
本日最後の登りなので
ちょっと頑張って歩いてみます

着いた〜
大汗が噴き出してきます
冬でもやっぱり、山ジムに汗がつきものです

ご褒美は宮ヶ瀬湖の眺望
頑張った人には格別です
こんな時間のために
これからの季節は汗冷え対策の防寒着も忘れずに
秋以降は山行回数も減って体力が急減に落ちてしまいがち
月に1回は山ジムで自分の登山体力をチェックしておきましょう
毎月参加すれば、体力の維持・向上もはかれます
【トレーニングDATA】
コース:半僧坊バス停ー経ヶ岳ー半原越ー仏果山ー高取山ー愛川ふれあいの村野外センター
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):110-139
最大心拍数:183
平均心拍数:131
トレーニング時間:5時間17分24秒
time in zone(ゾーン内):3時間32分31秒
above(ゾーン以上):1時間20分38秒
below(ゾーン以下):24分38秒
消費エネルギー:2,432kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月に入ったので
山ジム丹沢が解禁となりました
夏場を避ける理由は、立て看板の下にも書いてありますね
経ヶ岳〜仏果山〜高取山コースは
日が短いこの時期におすすめ
短時間ながらしっかりトレーニングできます
しかもこの時期は
丹沢が紅葉を迎える美しい頃でもあるのです
半僧坊バス停からスタートし
45分後、最初の待ち合わせポイント
ここで給水と体調チェック
問題なければ前進
この先、少し傾斜がきつくなります
序盤なので、それぞれの心拍ゾーンを守ります
110〜144が本日の私の心拍ゾーン
ゆっくりペースでも登りなので132まで上がりました
でもゾーン内でキープできているのでOKです
一旦、車道に出ます
ここが2回目の待ち合わせポイント
身体がだいぶ暖まってきたので
経ヶ岳までの最後の登りは
インターバルトレーニングをします
1セットが終わり、ただいま心拍を落とすためのクールダウン中
最大心拍が160以上だった人も
心拍を100台まで落としてから
山頂に到着です
しばし山頂の眺望を楽しみます
今日は陽射しと青空が爽快
このあとも、気持ちよく歩けそう
5分ほど休憩したら出発
ここからは下りです
30分弱で経ヶ岳から下山
ここ半原越から
2セット目、仏果山の登りが始まります
2セット目とはいえ、まだ全体の1/3程度
心拍を上げすぎないようコントロールして登っていきます
再びインターバルトレーニングを始めようとしたとき
この森の重鎮にお会いしました
後ろ、ちょっと失礼しますね
仏果山直下は危険箇所も出てくるので
全員まとまって歩きます
開放的な稜線は
宮ヶ瀬湖の眺望が素晴らしいのですが
足元にも気をつけて歩を進めます
2つ目のピーク「仏果山」に到着
10分ほど休憩したらすぐ出発です
3つ目のピーク「高取山」まではわずか30分
本日最後の登りなので
ちょっと頑張って歩いてみます
着いた〜
大汗が噴き出してきます
冬でもやっぱり、山ジムに汗がつきものです
ご褒美は宮ヶ瀬湖の眺望
頑張った人には格別です
こんな時間のために
これからの季節は汗冷え対策の防寒着も忘れずに
秋以降は山行回数も減って体力が急減に落ちてしまいがち
月に1回は山ジムで自分の登山体力をチェックしておきましょう
毎月参加すれば、体力の維持・向上もはかれます
【トレーニングDATA】
コース:半僧坊バス停ー経ヶ岳ー半原越ー仏果山ー高取山ー愛川ふれあいの村野外センター
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):110-139
最大心拍数:183
平均心拍数:131
トレーニング時間:5時間17分24秒
time in zone(ゾーン内):3時間32分31秒
above(ゾーン以上):1時間20分38秒
below(ゾーン以下):24分38秒
消費エネルギー:2,432kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の平日山ジム レポート
2016年11月17日(木)

今月の平日山ジムは、紅葉の高尾を歩くことにしました
山ジム高尾のよさは、エスケープルートがあること
安心してトレーニングできるのも高尾エリアの利点です

スタート前の心拍数は78

山道に入ったので
さっそく心拍計を動かしていきます

アップダウンする山道に合わせて
心拍も変動します
それを踏まえ、自分の心拍ゾーンで歩くようにコントロールします

紅葉シーズンを迎えた高尾ですが
比較的マイナーコースなためか
だあれもいません

山ジム(トレーニング)ということを
忘れて見とれてしまいます

高尾山方面も見えてきました
ポカポカと暖かく
ハイキング日和です

真っ赤なもみじの大木を通過したら

城山の山頂です

いつ来ても
眺望が素晴らしい

西側にまわって富士山にもご挨拶

城山からは高尾山へは行かず
大垂水峠へ下ります

ここでエスケープも可能ですが
全員体調に問題がないので
トレーニング続行です

南高尾山稜に入り
大洞山、コンピラ山を経て

さらに小さなアップダウンを
いくつも越えていきます
有酸素ゾーンをキープしやすい山ジム向きのコースです

津久井湖の眺望ポイントで深呼吸し

三沢峠へ
日没時間を考えて
ここから先はコースを短縮

梅の木平に下山することにします

歩くこと45分
関東ふれあい道の起点である梅の木平に出ました
ここから高尾山口まで歩けば
本日のトレーニングは終了です
【トレーニングDATA】
コース:日影バス停ー城山ー大垂水ー三沢峠ー梅ノ木平ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-142
最大心拍数:159
平均心拍数:132
トレーニング時間:6時間38分51秒
time in zone(ゾーン内):5時間12分36秒
above(ゾーン以上):1時間19分42秒
below(ゾーン以下):6分33秒
消費エネルギー:2,420kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
今月の平日山ジムは、紅葉の高尾を歩くことにしました
山ジム高尾のよさは、エスケープルートがあること
安心してトレーニングできるのも高尾エリアの利点です
スタート前の心拍数は78
山道に入ったので
さっそく心拍計を動かしていきます
アップダウンする山道に合わせて
心拍も変動します
それを踏まえ、自分の心拍ゾーンで歩くようにコントロールします
紅葉シーズンを迎えた高尾ですが
比較的マイナーコースなためか
だあれもいません
山ジム(トレーニング)ということを
忘れて見とれてしまいます
高尾山方面も見えてきました
ポカポカと暖かく
ハイキング日和です
真っ赤なもみじの大木を通過したら
城山の山頂です
いつ来ても
眺望が素晴らしい
西側にまわって富士山にもご挨拶
城山からは高尾山へは行かず
大垂水峠へ下ります
ここでエスケープも可能ですが
全員体調に問題がないので
トレーニング続行です
南高尾山稜に入り
大洞山、コンピラ山を経て
さらに小さなアップダウンを
いくつも越えていきます
有酸素ゾーンをキープしやすい山ジム向きのコースです
津久井湖の眺望ポイントで深呼吸し
三沢峠へ
日没時間を考えて
ここから先はコースを短縮
梅の木平に下山することにします
歩くこと45分
関東ふれあい道の起点である梅の木平に出ました
ここから高尾山口まで歩けば
本日のトレーニングは終了です
【トレーニングDATA】
コース:日影バス停ー城山ー大垂水ー三沢峠ー梅ノ木平ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-142
最大心拍数:159
平均心拍数:132
トレーニング時間:6時間38分51秒
time in zone(ゾーン内):5時間12分36秒
above(ゾーン以上):1時間19分42秒
below(ゾーン以下):6分33秒
消費エネルギー:2,420kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.