11月の山ジム 2017.11.19 レポート
2017年11月19日(日)

「山ジム祭り」の5回目は
久しぶりの高尾
南高尾山稜から城山、景信山へ縦走します

歩行時間7時間10分のコース
高尾といっても
超ロングコースなのです

スタートして1時間
コースタイムより早く草戸山山頂に到着

暑くもなく寒くもなく
高尾エリアはこれからがベストシーズン

南高尾山稜は
細かいアップダウンの連続

これが後半
ボディーブローのように効いてくるのです

有酸素ゾーンをキープしたまま
津久井湖の眺望ポイントを通過中

大垂水峠で
長丁場の南高尾山稜が終わりました
すでにボディーブロー状態ですが

その後も山ジムは続きます
part2は、大垂水峠から城山へ

登りの地形を利用して
インターバルトレーニング
できるだけ心拍の高低差をつけて歩きます

調子がよければ
自分の有酸素ゾーンを超えてもOK
…ちょっと頑張ってみようかな

気持ちいいペースで城山山頂まで登ってきました
エネルギーチャージをしたら
すぐにスタートです

part3は
城山から景信山

傾斜がゆるやかな道は心拍数が落ちるので
テンポアップ
山頂直下の登りは
本日最後の心拍数を上げられる場所
心拍はラクでグングン行けそうだけど
そろそろ、脚が上がらない…?

Fu〜〜
景信山に到着しました
このあとは最終パート
クールダウンしながら小仏バス停まで下りましょう
さて、気になるトレーニング結果はというと
消費カロリー4,138kcal、ゾーン内5時間30分54秒
が本日の最高値でした
祭り5回目で、これまでの記録を大きく塗り替えました
残りはあと2回
大賞をねらって、ぜひチャレンジください!
山ジム祭りのスケジュールはこちら
【トレーニングDATA】
コース:高尾山口ー草戸山ー大垂水峠ー城山ー景信山ー小仏バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:155
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間47分11秒
time in zone(ゾーン内):5時間30分54秒
above(ゾーン以上):7分34秒
below(ゾーン以下):1時間8分44秒
消費エネルギー:2,295kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
「山ジム祭り」の5回目は
久しぶりの高尾
南高尾山稜から城山、景信山へ縦走します
歩行時間7時間10分のコース
高尾といっても
超ロングコースなのです
スタートして1時間
コースタイムより早く草戸山山頂に到着
暑くもなく寒くもなく
高尾エリアはこれからがベストシーズン
南高尾山稜は
細かいアップダウンの連続
これが後半
ボディーブローのように効いてくるのです
有酸素ゾーンをキープしたまま
津久井湖の眺望ポイントを通過中
大垂水峠で
長丁場の南高尾山稜が終わりました
すでにボディーブロー状態ですが
その後も山ジムは続きます
part2は、大垂水峠から城山へ
登りの地形を利用して
インターバルトレーニング
できるだけ心拍の高低差をつけて歩きます
調子がよければ
自分の有酸素ゾーンを超えてもOK
…ちょっと頑張ってみようかな
気持ちいいペースで城山山頂まで登ってきました
エネルギーチャージをしたら
すぐにスタートです
part3は
城山から景信山
傾斜がゆるやかな道は心拍数が落ちるので
テンポアップ
山頂直下の登りは
本日最後の心拍数を上げられる場所
心拍はラクでグングン行けそうだけど
そろそろ、脚が上がらない…?
Fu〜〜
景信山に到着しました
このあとは最終パート
クールダウンしながら小仏バス停まで下りましょう
さて、気になるトレーニング結果はというと
消費カロリー4,138kcal、ゾーン内5時間30分54秒
が本日の最高値でした
祭り5回目で、これまでの記録を大きく塗り替えました
残りはあと2回
大賞をねらって、ぜひチャレンジください!
山ジム祭りのスケジュールはこちら
【トレーニングDATA】
コース:高尾山口ー草戸山ー大垂水峠ー城山ー景信山ー小仏バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:155
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間47分11秒
time in zone(ゾーン内):5時間30分54秒
above(ゾーン以上):7分34秒
below(ゾーン以下):1時間8分44秒
消費エネルギー:2,295kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の山ジム 2017.11.9 レポート
2017年11月9日(木)

先月から始まった「秋の山ジム祭り」
第4弾は、箱根です!
言わずと知れた観光地ではありますが

私たちの目的は山
そして今日は
心拍トレーニングをしに来ました

ということで
バスを下りたら
即、山へ

まずは明神ヶ岳を目指します

冷たい風が吹くという予報でしたが
ほぼ無風
太陽の陽射しが強く
メンバーの半分は半袖姿になってしまいました

10月の悪天を取り戻すかのように
カラッと晴れて気持ちいい

少し登るとこの景色
駒ヶ岳、神山、大涌谷、箱根の町が一望

サクサクと落ち葉を踏む音
同時に自分の鼓動も聞きながら

ロングスローディスタンスで
登っていきます

空の割合がいっそう大きくなったら

明神ヶ岳の山頂です
コースタイムよりだいぶ早く進んでいるので
いつもより長めに休憩しようと思います

エネルギーチャージも完了し
金時山へ向けてリスタート

本日は本気でゾーン大賞を狙います
現在、120でゾーン下のほうですが
この後も112〜146をキープして
歩きたいと思います

金時山まで95分
う〜ん
ふくらはぎにやや疲労感がありますが
頑張ります

ここからは
カロリー大賞も狙って
心拍をやや上げていこうと思います

秋色のトレイル
元気な心が体をリードして
足がぐんぐん前に出ます

金時山の登りは
有酸素ゾーンから出そうなほど急登でしたが
うまくコントロールしたおかげで
気持ちよく登って来られました

そのまま
マサカリの立つ山頂へ

富士山は雲に隠れてしまったけど
ここまで気持ちよくトレーニングできました
さあ、本日の消費カロリーはいかに?
【トレーニングDATA】
コース:宮城野営業所前バス停ー明神ヶ岳ー火打石岳ー金時山ー仙石バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:156
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間28分23秒
time in zone(ゾーン内):4時間46分28秒
above(ゾーン以上):1時間03分19秒
below(ゾーン以下):38分36秒
消費エネルギー:2,418kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
先月から始まった「秋の山ジム祭り」
第4弾は、箱根です!
言わずと知れた観光地ではありますが
私たちの目的は山
そして今日は
心拍トレーニングをしに来ました
ということで
バスを下りたら
即、山へ
まずは明神ヶ岳を目指します
冷たい風が吹くという予報でしたが
ほぼ無風
太陽の陽射しが強く
メンバーの半分は半袖姿になってしまいました
10月の悪天を取り戻すかのように
カラッと晴れて気持ちいい
少し登るとこの景色
駒ヶ岳、神山、大涌谷、箱根の町が一望
サクサクと落ち葉を踏む音
同時に自分の鼓動も聞きながら
ロングスローディスタンスで
登っていきます
空の割合がいっそう大きくなったら
明神ヶ岳の山頂です
コースタイムよりだいぶ早く進んでいるので
いつもより長めに休憩しようと思います
エネルギーチャージも完了し
金時山へ向けてリスタート
本日は本気でゾーン大賞を狙います
現在、120でゾーン下のほうですが
この後も112〜146をキープして
歩きたいと思います
金時山まで95分
う〜ん
ふくらはぎにやや疲労感がありますが
頑張ります
ここからは
カロリー大賞も狙って
心拍をやや上げていこうと思います
秋色のトレイル
元気な心が体をリードして
足がぐんぐん前に出ます
金時山の登りは
有酸素ゾーンから出そうなほど急登でしたが
うまくコントロールしたおかげで
気持ちよく登って来られました
そのまま
マサカリの立つ山頂へ
富士山は雲に隠れてしまったけど
ここまで気持ちよくトレーニングできました
さあ、本日の消費カロリーはいかに?
【トレーニングDATA】
コース:宮城野営業所前バス停ー明神ヶ岳ー火打石岳ー金時山ー仙石バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:156
平均心拍数:128
トレーニング時間:6時間28分23秒
time in zone(ゾーン内):4時間46分28秒
above(ゾーン以上):1時間03分19秒
below(ゾーン以下):38分36秒
消費エネルギー:2,418kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
11月の山ジム 2017.11.3 レポート
2017年11月3日(祝)
先月から始まった「秋の山ジム祭り」
第3弾は、三浦アルプスを縦走します!

安針塚駅をスタートして
塚山公園まではウォームアップ

現在、東京湾側にいますが
このあと、山を越え
相模湾側にゴールします
最初のピークは畠山
まだ序盤なので
有酸素ゾーンの下のほうをキープしながら進みます
三浦アルプスには支尾根がたくさんあるので
エスケープしやすい反面、道迷いのリスクも…
注意が必要です
スタートから2時間半
2つ目のピーク「乳頭山」を通過

三浦アルプスは200m級の低山ですが
アップダウン満載で心拍トレーニングに最適

馬頭観音までは
ロングスローディスタンスで来ました

その先、3つ目のピーク「二子山」までは
インターバルトレーニング
心拍の波の高低をつくって登っていきます

二子山に到着
だいぶ歩きましたが、まだ全行程の半分ほど

そこから先は
景観の美しい森戸川源流部へ下り

傾斜がゆるい道は
サクサク歩いて脂肪燃焼

連絡尾根に上がって
最後のピーク仙元山を目指します
夏場はやぶこぎ状態に近いのですが
この時期になると、なんとか歩けます

その後も小さなアップ&ダウンを繰り返し

ついに、相模湾側に出ました!
ラストピークの仙元山です

終点は夕日の森戸海岸
北斎の世界に入り込んだみたい

この空のように
心地よい疲労感が広がっています
本日もお疲れさまでした!
秋の山ジム祭り絶賛開催中
次回のご参加もお待ちしています!
【トレーニングDATA】
コース:安針塚駅ー塚山公園ー畠山ー乳頭山ー二子山ー仙元山ー森戸海岸
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-154
最大心拍数:189
平均心拍数:136
トレーニング時間:7時間18分30秒
time in zone(ゾーン内):4時間52分42秒
above(ゾーン以上):1時間24分11秒
below(ゾーン以下):1時間01分37秒
消費エネルギー:2,833kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
先月から始まった「秋の山ジム祭り」
第3弾は、三浦アルプスを縦走します!
安針塚駅をスタートして
塚山公園まではウォームアップ
現在、東京湾側にいますが
このあと、山を越え
相模湾側にゴールします
最初のピークは畠山
まだ序盤なので
有酸素ゾーンの下のほうをキープしながら進みます
三浦アルプスには支尾根がたくさんあるので
エスケープしやすい反面、道迷いのリスクも…
注意が必要です
スタートから2時間半
2つ目のピーク「乳頭山」を通過
三浦アルプスは200m級の低山ですが
アップダウン満載で心拍トレーニングに最適
馬頭観音までは
ロングスローディスタンスで来ました
その先、3つ目のピーク「二子山」までは
インターバルトレーニング
心拍の波の高低をつくって登っていきます
二子山に到着
だいぶ歩きましたが、まだ全行程の半分ほど
そこから先は
景観の美しい森戸川源流部へ下り
傾斜がゆるい道は
サクサク歩いて脂肪燃焼
連絡尾根に上がって
最後のピーク仙元山を目指します
夏場はやぶこぎ状態に近いのですが
この時期になると、なんとか歩けます
その後も小さなアップ&ダウンを繰り返し
ついに、相模湾側に出ました!
ラストピークの仙元山です
終点は夕日の森戸海岸
北斎の世界に入り込んだみたい
この空のように
心地よい疲労感が広がっています
本日もお疲れさまでした!
秋の山ジム祭り絶賛開催中
次回のご参加もお待ちしています!
【トレーニングDATA】
コース:安針塚駅ー塚山公園ー畠山ー乳頭山ー二子山ー仙元山ー森戸海岸
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-154
最大心拍数:189
平均心拍数:136
トレーニング時間:7時間18分30秒
time in zone(ゾーン内):4時間52分42秒
above(ゾーン以上):1時間24分11秒
below(ゾーン以下):1時間01分37秒
消費エネルギー:2,833kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
9月の山ジム 2017.9.23 レポート
2017年9月23日(祝)
飯能・さわらびの湯バス停から入山
今日は名栗湖をぐるっと1周するコースで
トレーニングします

秋のテント泊縦走に備えて
歩荷トレーニングで参加するメンバーは
登山口で水をくみ、総重量15〜18キロを背負います

テント泊の予定はないけれど
急きょ歩荷トレーニングすることになったメンバーは
バックパックに4キロ分の水を入れ歩きます

もちろん
いつもの山ジムのように
ライト&ファストで歩くメンバーも

いずれにせよ
各自の心拍ゾーンを守って歩くのはいつも通り

金比羅神社尾根から
中登坂の急坂を下り
大ヨケノ滝まで来ました
ここから
仙岳尾根で棒ノ嶺へ登ります
いきなりの急登
荷物の重さが肩・腰・脚にずっしりきます
その先は
ひたすら長い登り
しかも、かなりの急登
昨日の雨で足元がすべりやすく
悪銭苦闘の登りとなりました
ズルドロの道と格闘すること2時間
棒ノ嶺山頂に着きました
お疲れさま
今日のメンバーは
本当によく頑張りました
来月から山ジム祭りが始まります
夏山でつけた体力を落とさないために
さらに体力アップするために
脂肪をたくさん燃やすために
みなさんのチャレンジをお待ちしています!
【トレーニングDATA】
コース:さわらびの湯バス停ー金比羅神社奥の院ー中登坂ー仙岳尾根ー棒ノ嶺ー滝ノ平尾根ーさわらびの湯バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:144
平均心拍数:117
トレーニング時間:7時間34分24秒
time in zone(ゾーン内):5時間09分15秒
above(ゾーン以上):24秒
below(ゾーン以下):2時間24分45秒
消費エネルギー:2,339kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
飯能・さわらびの湯バス停から入山
今日は名栗湖をぐるっと1周するコースで
トレーニングします
秋のテント泊縦走に備えて
歩荷トレーニングで参加するメンバーは
登山口で水をくみ、総重量15〜18キロを背負います
テント泊の予定はないけれど
急きょ歩荷トレーニングすることになったメンバーは
バックパックに4キロ分の水を入れ歩きます
もちろん
いつもの山ジムのように
ライト&ファストで歩くメンバーも
いずれにせよ
各自の心拍ゾーンを守って歩くのはいつも通り
金比羅神社尾根から
中登坂の急坂を下り
大ヨケノ滝まで来ました
ここから
仙岳尾根で棒ノ嶺へ登ります
いきなりの急登
荷物の重さが肩・腰・脚にずっしりきます
その先は
ひたすら長い登り
しかも、かなりの急登
昨日の雨で足元がすべりやすく
悪銭苦闘の登りとなりました
ズルドロの道と格闘すること2時間
棒ノ嶺山頂に着きました
お疲れさま
今日のメンバーは
本当によく頑張りました
来月から山ジム祭りが始まります
夏山でつけた体力を落とさないために
さらに体力アップするために
脂肪をたくさん燃やすために
みなさんのチャレンジをお待ちしています!
【トレーニングDATA】
コース:さわらびの湯バス停ー金比羅神社奥の院ー中登坂ー仙岳尾根ー棒ノ嶺ー滝ノ平尾根ーさわらびの湯バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-143
最大心拍数:144
平均心拍数:117
トレーニング時間:7時間34分24秒
time in zone(ゾーン内):5時間09分15秒
above(ゾーン以上):24秒
below(ゾーン以下):2時間24分45秒
消費エネルギー:2,339kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
8月の山ジム 2017.8.27 レポート
2017年8月27日(日)

8月も終盤
夏山対策トレーニングも大詰めです

今月の山ジムは奥多摩の蕎麦粒山
アップ&ダウンが連続するコースを6時間半歩く予定

登りは鳥屋戸尾根
体力トレーニング向きの急登が続きます

心拍が上がりすぎないように
最初はスローテンポを心がけます

ウォームアップがすんだたら
そろそろインターバルトレーニングに入ります
トレーニング前の心拍を確認すると123でした

そして、スタートです!
この1分間は心拍数をひたすら上げます

終了〜!
心拍が30ほど上昇しました
1分間上げて、3分間下げる
これを今日は6セット
右手に川苔山が見えてくると
蕎麦粒山の山頂はすぐ
ここで長い登りも終了です
ピークから仙元峠を経て
急斜面の棒杭尾根で下山
尾根を下りきったところは
沢
清涼な奥多摩の沢が流れています
暑かったらここで水浴びの予定でしたが
今日は手をつけるだけで十分
倉沢バス停までの林道は
ダイナミックな景観が続いていました
頭上からミストも降ってきて、気持ちいい
8月後半から9月にかけて
夏山チャレンジはまだ続きます
本日のトレーニングで体力維持がはかれたので
あとは自信をもって本番を迎えるのみ!
【トレーニングDATA】
コース:川乗橋バス停ー笙ノ岩山ー鳥屋戸尾根ー蕎麦粒山ー仙元峠ー棒杭尾根ー倉沢バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
最大心拍数:181
平均心拍数:116
トレーニング時間:6時間22分45秒
time in zone(ゾーン内):2時間28分29秒
above(ゾーン以上):15分15秒
below(ゾーン以下):3時間39分01秒
消費エネルギー:2,077kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
8月も終盤
夏山対策トレーニングも大詰めです
今月の山ジムは奥多摩の蕎麦粒山
アップ&ダウンが連続するコースを6時間半歩く予定
登りは鳥屋戸尾根
体力トレーニング向きの急登が続きます
心拍が上がりすぎないように
最初はスローテンポを心がけます
ウォームアップがすんだたら
そろそろインターバルトレーニングに入ります
トレーニング前の心拍を確認すると123でした
そして、スタートです!
この1分間は心拍数をひたすら上げます
終了〜!
心拍が30ほど上昇しました
1分間上げて、3分間下げる
これを今日は6セット
右手に川苔山が見えてくると
蕎麦粒山の山頂はすぐ
ここで長い登りも終了です
ピークから仙元峠を経て
急斜面の棒杭尾根で下山
尾根を下りきったところは
沢
清涼な奥多摩の沢が流れています
暑かったらここで水浴びの予定でしたが
今日は手をつけるだけで十分
倉沢バス停までの林道は
ダイナミックな景観が続いていました
頭上からミストも降ってきて、気持ちいい
8月後半から9月にかけて
夏山チャレンジはまだ続きます
本日のトレーニングで体力維持がはかれたので
あとは自信をもって本番を迎えるのみ!
【トレーニングDATA】
コース:川乗橋バス停ー笙ノ岩山ー鳥屋戸尾根ー蕎麦粒山ー仙元峠ー棒杭尾根ー倉沢バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):117-152
最大心拍数:181
平均心拍数:116
トレーニング時間:6時間22分45秒
time in zone(ゾーン内):2時間28分29秒
above(ゾーン以上):15分15秒
below(ゾーン以下):3時間39分01秒
消費エネルギー:2,077kcal
*数字は休憩時間を含む
Copyright © TRACE All Rights Reserved.