4月の山ジムLight 2018.4.30 レポート

2018年4月30日(日)


ゴールデンウィーク真っただ中!
今月2回目の「山ジムLight」です




コースは同じ丹沢大山
でも、メンバーはガラリと替わりました




さあ、今日も心拍トレーニング
頑張りますよ!




ウォームアップは2回に分けて十分に
パート1は最大心拍数の65〜70%




パート2は70〜75%
このまま何時間でも歩いていられそうな
気持ちいい心拍ゾーンです





休日の大山は大変なにぎわいなので
見晴台の手前で
インターバルトレーニングをすることにします




それが終わったら
恒例の青空「ピオレ(登山専門整体)」!
ここまでの登りで酷使した
足腰の疲労回復をはかります




体がリセットされたところで
元気に大山山頂を目指します


前回とまったく同じコースでしたが
今回は、1時間短い5時間半のトレーニングでした
時間が短いとその分濃度は増します
とくに先頭メンバーはかなりの運動量だったはず
歩き方次第で、ソフトにもハードにもなる山ジムLight
登山の体力づくり第一歩目として、お気軽にご参加ください


【トレーニングDATA】
コース:日向薬師バス停(測定など)ーふれあい学習センターー見晴台ー大山ーヤビツ峠
性別:男性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):115-151
最大心拍数:175
平均心拍数:129
トレーニング時間:5時間25分48秒
time in zone(ゾーン内):3時間42分07秒
above(ゾーン以上):28分09秒
below(ゾーン以下):1時間15分33秒
消費エネルギー:3,358kcal
*数字は休憩時間を含む

Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジムLight 2018.4.22 レポート

2018年4月22日(日)


山ジムLightが始まりました!
5〜7時間の山ジムに対し
Lightは約4時間
短時間でトレーニングすることを目的としています




今回は、その第1回目
体力づくりを始めたい方
13名が集結




Lightとはいえ
有酸素ゾーンを維持しながら
歩くことは変わりません




そして
序盤のウォームアップが大事なのも同じ
ここで、心拍を上げすぎないことが
トレーニングの質を高めるうえでとても重要




心拍数は個人差があるので
歩行ペースに差が出るのはあたりまえ




そこを焦らず登っていけるかが
山ジム効果を引き出す最大のポイント




呼吸、歩行リズム、心拍数を
コントロールしながら登っているうちに
自分にとって気持ちのいい心拍数がわかってきます
これが1日でつかめたら、山ジムのプロ!




見晴台に先に着いたメンバーが
最後尾のメンバーをお迎えに下りてきました
待ち時間中に心拍を下げないためです




全員が見晴台に到着したところで
英美先生の登山専門整体「ピオレ」が開講
ここで脚のコリをほぐしておくと
後半がかなりラクなんです




さあ、後半へ
山頂までインターバルトレーニングをしながら
登っていきましょう




大山登山道では
サクラがまだ楽しめます




最後のひと頑張りで
山頂へ




時間差で全員が到着
思ったより時間がかかってしまったので
早々に下山開始です




山ジムLightは
登山を始めたばかりの方や体力に自信がない方
そんな方たちのバテない体づくりを応援します

毎月コツコツ続けることで
成果が出てきます
目標の夏山に向けて
登山の体力を高めていきましょう!



【トレーニングDATA】
コース:日向薬師バス停(測定など)ーふれあい学習センターー見晴台ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):109-141
最大心拍数:185
平均心拍数:123
トレーニング時間:6時間37分32秒
time in zone(ゾーン内):5時間25分14秒
above(ゾーン以上):31分24秒
below(ゾーン以下):40分44秒
消費エネルギー:2,167kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




4月の山ジム 2018.4.8 レポート

2018年4月8日(日)


丹沢「鐘ケ嶽」登山口から
山ジムスタート




本日の目的は




段差の大きな登りで
パワー(力×スピード)トレーニングをすること




鐘ヶ岳山頂までは
ウォームアップ




その後
不動尻に一旦下りてから
2時間半かけて大山を目指します




唐沢峠への道は約1時間のきつい登り
ここをタイムトライアルで登っていきます




唐沢峠までで
全員ヘトヘトですが
大山まで
もうひとつ大きな登りが待っています




その前に
しばしお花見〜♪




サクラに見とれながら
疲労回復したら




いよいよ
大きな段差のコースへ突入!




…出し切りました
下山時に見る富士山がひときわ美しいです

ハイパワーの体力は
じわじわ歩いているだけでは身につかないので
少し心拍を上げることが必要です
その分、体への負担も大きくなるので
今は、基礎体力があるメンバーを対象に
期間限定で行っています
年明けから始めたこのトレーニング
そろそろ成果が出る頃かな


【トレーニングDATA】
コース:広沢寺温泉入口ー鐘ケ嶽ー山神隧道ー不動尻ー唐沢峠ー大山ーヤビツ峠
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):113-148
最大心拍数:172
平均心拍数:122
トレーニング時間:6時間30分23秒
time in zone(ゾーン内):3時間10分18秒
above(ゾーン以上):50分20秒
below(ゾーン以下):2時間29分45秒
消費エネルギー:2,196kcal
*数字は休憩時間を含む







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




3月の山ジム 2018.3.24 レポート

2018年3月24日(土)


先週に引き続き
本日も丹沢の大倉尾根で山ジムです




3日前に雪が降ったせいでしょうか
土曜日なのに
あまり登山者がいません




おかげで
歩きやすい




といっても
見晴茶屋を過ぎた後の
連続する階段の登りは変わりません




きつい階段は
やがて木道になり




傾斜がいったんゆるみ




その後は、再び階段
心拍が上下動しやすい登りなので
うまくコントロールしながら歩かないと




駒止茶屋を通過すると
雪が見え始めました
上のほうはだいぶ降ったのですね





堀山の家までは比較的フラット
少しスピードを上げないと
心拍がぜんぜん上がらない




堀山の家まで登ってきました




ここから先は
さらなる積雪量




びしゃびしゃで少し滑りやすいですが
先週同様、タイムトライアルで登っていこうと思います




う〜
今日の体調では
154までしか上げられません




心拍を上げたまま約30分
「おしるこ」がはためく花立山荘が
タイムトライアルのゴール




雪のため、塔ノ岳までは行かず
花立山荘で折り返し
そして、AYAKO先生の山ヨガで疲労回復
熱心にトレーニングする時期こそケアが大切です


さあて、訳あって今回も
普段の山ジムでは決してしない
タイムトライアルを行いました
TRACEメンバー、ただいま全力で体力づくり中!



【トレーニングDATA】
コース:大倉バス停ー大倉山の家ー見晴茶屋ー駒止茶屋ー堀山ノ家ー花立山荘ー塔ノ岳ー往路下山
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):118-155
最大心拍数:174
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間29分16秒
time in zone(ゾーン内):2時間34分10秒
above(ゾーン以上):1時間33分26秒
below(ゾーン以下):2時間21分40秒
消費エネルギー:1,730kcal
*数字は休憩時間を含む







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




3月の山ジム 2018.3.18 レポート

2018年3月18日(日)


ここ数日の暖かさで
丹沢の桜も咲き始めたようです




さて本日は
大倉尾根〜塔ノ岳で心拍トレーニングします




ここ大倉尾根は
言わずと知れた長い登りが続くコース




見晴茶屋を過ぎると
斜度がきつくなり
本格的な登りが始まります




駒止茶屋から堀山の家までは
やや平坦になるので
サクサクと進みます




堀山の家を過ぎたらまた急登
心拍がググ〜ンと上がります




花立山荘までは
タイムトライアルで登っていきます
つまり
心拍を上げたまま約30分




階段の急な登り道の連続に
みんなヘトヘトでゴール




足がへろへろでも
着いたら後続メンバーのお迎えへ




おかげで
景色が楽しめました




タイムトライアルの後は
脚がつったりとかなりのダメージ
それでも、元気なメンバーは塔ノ岳まで
インターバル!!!




タフです
みんなとってもタフです
なぜ、こんなに頑張っているのでしょう?

それにはちゃんと理由があります
でも、今はまだ内緒です
いずれ報告できると思います
どうぞお楽しみに



【トレーニングDATA】
コース:大倉バス停ー大倉山の家ー見晴茶屋ー駒止茶屋ー堀山ノ家ー花立山荘ー塔ノ岳ー往路下山
性別:女性
有酸素ゾーン(目標心拍ゾーン):112-146
最大心拍数:165
平均心拍数:120
トレーニング時間:6時間58分05秒
time in zone(ゾーン内):3時間44分09秒
above(ゾーン以上):37分10秒
below(ゾーン以下):2時間36分46秒
消費エネルギー:2,244kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright © 2018 TRACE All Rights Reserved.





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.