3月の山ジム&山ジムLight② 2021.3.28 レポート

2021年3月28日(日)
山ジム&山ジムLight「飯能アルプス」



本来なら丹沢にてトレーニングの予定でしたが
雨の影響が少ない飯能アルプスに場所を変更
メンバー総入れ替えで前回と同じコースを歩きます




天覚山までは
アップダウンの繰り返し




ここでうれしい差し入れ
今が旬の甘夏「スルガエレガント」




ビタミンCとクエン酸パワーをもらって
リスタート
この先も怒濤のアップダウンが続きます




大高山まで来れば
トレーニングも後半




ここでちょっと
リフレッシュして




吾野駅へ下ります




駅まで来たので解散だよね〜
と思いきや




ここで終わらないのが山ジム
岩殿観音までの登りを利用して
インターバルトレーニングを6セット〜!!




はい
今日も全員、やり遂げましたよ




桜の季節が終われば、夏山がぐんと近づいてきます
本番まで、あと何回こトレーニングできるかな
夏山チャレンジを心待ちにしながら
今できる準備をコツコツしていきましょう



【トレーニングDATA】
コース:武蔵横手駅ー久寿美坂ー東峠ー天覚山ー大高山ー前坂ー吾野駅ー岩殿観音ー吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:168
平均心拍数:122
トレーニング時間:6時間26分18秒
time in zone(ゾーン内):4時間06分49秒
above(ゾーン超):39分48秒
below(ゾーン未満):1時間39分41秒
消費エネルギー:2,063kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




3月の山ジム&山ジムLight① 2021.3.9 レポート

2021年3月9日(火)
山ジム&山ジムLight「飯能アルプス」


梅の花咲く奥武蔵




本日は武蔵横手駅から
飯能アルプスを縦走します




三寒四温のこの季節
今朝は少しだけ肌寒く、山ジム日和
雨上がりのせいか
花粉のムズムズもなさそうです




平日の山は、じつに静か
ゆったりとした山の呼吸に同調したのか
心拍が落ち着いているような…




今日は参加者がとても少なかったので
マンツーマン指導の時間がとれました
ガイドと一緒に30分以上歩きながら
ペースのつくり方、歩き方を練習
本来プライベートガイドで行う内容ですが
これができるのも、平日山ジムの特権です




平日の特権その2
どの山頂もほぼ貸し切り
静かに休憩し
静かに景色が楽しめます




飯能アルプスは小さなアップダウンの連続
いくつものフェイク山頂を経て
ようやく着いた天覚山




本日のラストピークは大高山
このあと、吾野駅に下山します

今日は飯能アルプスの一部だけを歩きましたが
この続きを歩きたい方は
週末の「長く歩く1day・飯能アルプス」にご参加ください

飯能アルプスはアップダウンの応酬ですが
平坦な道もあって
自然の地形を生かしたインターバルトレーニングにおすすめです



【トレーニングDATA】
コース:武蔵横手駅ー久寿美坂ー東峠ー天覚山ー大高山ー前坂ー吾野駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):110-144
最大心拍数:156
平均心拍数:121
トレーニング時間:6時間13分18秒
time in zone(ゾーン内):3時間43分09秒
above(ゾーン超):43分45秒
below(ゾーン未満):1時間45分24秒
消費エネルギー:1,943kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




2月の山ジム&山ジムLight 2021.2.27 レポート

2021年2月27日(土)
山ジム&山ジムLight「高尾」


朝から快晴!
本日は高尾山で山ジムです
高尾はコースアレンジできるのが最大の利点




急な天候変化、体調変化があっても
エスケープがしやすく
トレーニングするうえでの安心感が違います




人が多くてトレーニングに集中できないときは
メイン通りを避けることで
意外にも静かな山歩きが楽しめます




ちなみに本日は
北東尾根を通って
高尾山から城山へ縦走




登山者がほとんどいなかったので
ここで1回目のインターバルトレーニング
心拍を上げる→下げる、を6セット
疲れちゃった人は5セットまで
余力があるメンバーは7セットに挑戦
それぞれ、体力・体調に合わせてトライします




城山山頂で真っ白な富士山を拝んだ後、
メジャーコースで起点の高尾山口駅へ下山します

歩行時間が約6時間に達し
全員が下山モードになっていた頃
突然佐和子トレーナーから
本日2回目のインターバルトレーニングの指令
確かに「ぐるぐる高尾」がこのまま終わるはずもなく
結局今日も、「ヘトヘト高尾」という結末に


トレーニングの原理・原則でいうところの
現状より高い運動強度でトレーニングする(過負荷の原理)や
トレーニングが進むにつれ徐々に負荷を上げていく(漸進性の原則)は
自分ではなかなか実践しにくいものです
山ジムはそれらに特化した登山プログラムなので
体力を上げたい方には、非常に役立ちます
「あの山に登ってみたいけど今の体力では無理かな…」と
あきらめる前に、山ジムを毎月続けてみましょう
今からでも、夏山にはまだ間に合いますよ


【トレーニングDATA】
コース:高尾山口駅ー落合ー金比羅神社ー十一丁目茶屋ーいろはの森分岐ーいろはの森ー城山ー高尾山ー高尾山口駅
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):124-163
最大心拍数:184
平均心拍数:129
トレーニング時間:6時間48分31秒
time in zone(ゾーン内):3時00分56秒
above(ゾーン超):31分51秒
below(ゾーン未満):3時間15分44秒
消費エネルギー:2,204kcal
*数字は休憩時間を含む


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




山ジム雪山ラッセル「湯ノ丸山」2021.2.14 レポート

2021年2月14日(日)
山ジム「雪山ラッセル編」




今年もやってきました!
山ジムスペシャルバージョン「雪山ラッセル」
雪と戯れながら
体力アップをはかります




いつものように心拍計をつけてスタート
最初は、踏み固められた登山道をゆっくり登りながら
ウォームアップ




山ジムラッセルでは
ワカンとヒップソリが役立ちます
ぜひご用意ください





雪深い道に入ったあたりから
さっそくズブズブ足をとられるように




そこで
ワカンの出番です




ラッセルは1列になって進んでいきます
まず、先頭の人が全力でラッセルし
2番目以降が足元を固めていくのです




先頭がパワーダウンしたら、2番手と交替
先頭は最後尾にまわって体力を回復させます
この繰り返しで
どんどん登っていくのですが




途中からは
ラッセル経験のあるメンバーが先頭グループで引っ張ることになりました
しかもつぼ足です





ラッセル経験者もはじめてさん達も
大汗をかきながら登ってきました




ここで視界が一気に開け
景色に癒やされます




ひと仕事終えて
みんないい笑顔




眺望が素晴らしい場所まで来れたので
ここをゴールにしてもよかったのですが
山頂まであと少し
せっかくなので頑張って登ることにしました




そして気持ちのいい
湯ノ丸山の山頂に到着しました





やっぱり来てよかったね
みんな、おつかれさま!




あとはご褒美をたっぷり楽しんでください
晴天日恒例の
「あの山なあに?」の時間です




昨日に続いて
本日も大展望をお腹いっぱいいただきました




今回、ソリレースはできなかったけど
余力があるメンバーは
ヘトヘトになるまでソリ遊び

雪山をトコトン遊びつくすには
やはり強靱な体力が必要ですね

ということで
来年もまたやりますよ
雪山ラッセル
今回参加できなかったメンバーも
次回はぜひチャレンジしてみてください


【トレーニングDATA】
コース:湯の丸ー湯ノ丸山ー湯の丸
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):120-157
最大心拍数:163
平均心拍数:123
トレーニング時間:5時間28分01秒
time in zone(ゾーン内):2時間45分56秒
above(ゾーン超):11分09秒
below(ゾーン未満):2時間30分56秒
消費エネルギー:1,454kcal
*数字は休憩時間を含む



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




1月の山ジム&山ジムLight③ 2021.1.28 レポート

2021年1月28日(木)
1月の山ジム&山ジムLight③




1月下旬らしい寒い日になりました
比較的暖かいイメージの南高尾山稜も
今朝はだいぶ冷えています





でも、山ジムには適温かもしれませんね
暑くなりすぎることなく
四辻から草戸山まで
気持ちよく登ってこられました



 
山頂で短い休憩をとっていると
急に気温が下がってきました
体が冷える前にリスタートしましょう




大垂水峠へと向かっている途中で
雪がちらついてきました




予報では遅い午後から降り出すはずでしたが
お昼前にはもう
レインウエアが必要になるほどに




大垂水峠から城山への登り
慣れない雪のせいなのか
レインウエアの動きづらさからなのか
いつも以上に疲労を感じるメンバーが出てきました




一方で
雪はどんどん降り積もり





城山に着く頃には
ご覧のとおり





気温はちょうど零度
でも、体感的にはもっと寒い感じがします




下山中も雪は降り続き
あの高尾が瞬く間に雪山へと変貌していきます




思わぬ雪にはしゃぎたくなる一方
ウエアリングや装備面の対応がうまくいかず
あたふたする場面も
こうした急な天候の変化にも対応できるのが登山の総合力
今回の山ジムでは、そんな体験もできました


【トレーニングDATA】
コース:高尾山口駅ー四辻ー草戸山ー大垂水ー城山ー蛇滝口バス停
性別:女性
有酸素ゾーン(最大心拍数の65−85%):117-153
最大心拍数:162
平均心拍数:130
トレーニング時間:7時間13分59秒
time in zone(ゾーン内):4時間56分02秒
above(ゾーン超):31分58秒
below(ゾーン未満):1時間45分59秒
消費エネルギー:2,120kcal
*数字は休憩時間を含む




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.