ゼロから始める雪山1day 「赤城山」 2024.1.6 レポート

2024年1月6日(土)
ゼロから始める雪山1day「赤城山」 レポート



2024年1月からスタートした「ゼロからはじめる雪山」
初回の講習登山は群馬県の赤城山
樹氷を楽しみに来たけれど
暖かすぎて
雪がほとんどなーい!
いろんな意味での「ゼロ」スタートになりました




雪はわずかでも
登山道は凍結しています
ここからはアイゼンをつけて登っていきます




雪、岩、根っこのミックスで
アイゼン歩行の難度はUP
初回の講習登山にしては
相当テクニカルです




マイナス20度を想定した服装・装備で来ていますが
今日のコンディションに合わせて
臨機応変に対応
それも雪山のテクニックのひとつ




赤城山の最高峰「黒檜山」に着きました
夏山よりも、本来の雪山よりも
はるかに大変な登りでした




頑張って登ってきたご褒美に
この絶景をしばらく堪能しましょう




今日はピッケルの出番がなさそうなので
装着と持ち方だけを練習




ゼロからはじめる雪山(ゼロ雪)は
雪山未経験者を対象にした入門プログラム
基礎から実践まで雪山登山を幅広く学びながら
ステップアップしていきます

来週は「ゼロ雪」の2回目
今度こそ雪はあるのか?




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




登りおさめ・雪山「戸隠・飯綱山」2023.12.29-30 レポート

2023年12月29(土)-30日(日)
登りおさめ・雪山2days「戸隠・飯綱山」



<DAY1・12/30>
戸隠そばと足慣らし


長野・戸隠に来ています




戸隠そばをいただいた足で
戸隠神社奥社へ




杉並木にはたくさんの観光客
そこに混じって
雪山登山装備の私たち




奥の院を参拝し
ハイキングコースで鏡池まで足を延ばします
今シーズン初の雪山
ワカンで歩く感覚を
少しずつ取り戻しています




鳥居が並ぶ公明院/天命稲荷
仏様と神様
両方いらっしゃるパワースポット




鏡池は戸隠山を観賞する特等席
今の時期は車両通行止めのため
ひときわ静寂で特別感があります




宿に戻って
お風呂であたたまり
ちょっと早いけど
行く年来る年
2023年を振り返る




今晩お世話になる「樅の木山荘」の夕食
湿雪でくたびれた体を
癒やしてくれました




<DAY2・12/30>
飯綱山登頂と絶景


宿から15分ほど車を走らせて
飯綱山登山口へ
登山道を少し進むと
目の前に飯綱山が見えてきました




山岳信仰の霊山
山頂に至るまで
いくつもの鳥居をくぐって登っていきます




登山道には13体の石仏があります
1番目は不動明王




標高が上がるにつれ
展望も開けてきました
空と大地を分かつ富士山のシルエット
太陽に照らされて
すべてがピカピカしています




九十九折りの登山道
向きが変わると
今度は銀嶺の北アルプスが眼前に





あまりの美しさに
見とれてしまう




さあさあ
山頂までもう少し
歩を進めましょう




飯綱山の山頂です
1年の締めくくりに
こんなに美しい景色に出会えたことに感謝


2023年もたくさんの山に登りました
今日のように天候に恵まれた山行もあれば
悪天で中止した山行もありました
すべてが整って
十分すぎるほど楽しめた山行も
どこかに悔いが残る山行も
すべてが2023年の良い思い出です

来たる2024年も
いい年でありますように


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」 2023.11.26 レポート

2023年11月26日
登山の歩き方ワークショップ「すべら〜ず」


「すべらない歩き方」の実践講習会
今回は日和田山で開催

歩き方の基礎練習ですが
大きな段差、ザレ場、岩稜など
さまざまな地形で練習するので
念のためヘルメットとハーネス装着




すべらないためにはいくつか大事なポイントが
そのひとつが「重心移動」
足の上に骨盤をしっかりのせて





段差を下るときは
傾斜角がゆるくなる位置に足を
関節への負担も減らせます




歩きを動画撮影してチェック
客観的に自分の動き見ることで
感覚のズレが修正できます




その後も
姿勢や重心、足の置き方を
さまざまな登山道で実践しました

あとは、今回学んだことを
今後の登山の中で反復練習
成功体験を積みながら、少しずつ体に覚えこませていきましょう


次回のすべら〜ずは、2024年3月27日(水)に開催予定
詳しくは、TRACEの「スケジュール」から、リンク先へ





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




秋のおでかけトレッキング「山中湖」2023.11.23 レポート

秋のおでかけトレッキング
「山中湖」



山中湖に「おでかけ」してきました
秋晴れの気持ちいい朝です




雁坂峠から
落ち葉のトレイルを登っていくと
だんだんとガスの中に




個性的な森の様相と相まって
非日常感に包まれていく




大洞山までは
幻想的な雰囲気の中を進み




楢木山付近で日差しが出てからは
明るいトレイルに一変




三国峠より先が
本日のハイライト




待ちに待った富士山と
ご対面です




しかも
こんな大スケールで!




背中にぽかぽかと
太陽の温かさを感じながら




富士山ビュートレイルを
楽しく登っていく




どこを切り取っても
秋の風情




大展望の「鉄砲木の頭」に着きました
この素敵な景色をありがとう




もう少し
この景色を味わっていたいから
山頂ヨガ&ティータイム




下りも贅沢なひととき
裾野を広げた富士山を
ずっと観賞できるのだから




エンディングは
(ほぼ)ダイヤモンド富士

太陽も富士山も山中湖も
ぜんぶがキラキラしていた
秋の1日でした





Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




鳩ノ巣渓谷〜プチ岩稜 2023.10.22 レポート

2023年10月22日(日)
鳩ノ巣渓谷〜プチ岩稜




下ノ廊下が荒天で中止になった代わりに
奥多摩のプチ岩稜コースへ




前半は鳩ノ巣渓谷を
ゆるゆるとトレッキング
多摩川がとってもきれいです




途中、ダムにも立寄りました
黒部ダムの予定が白丸ダムに




白丸ダムにある「魚道」
魚の遡上を妨げないように
ダムを迂回するように魚の通り道がつくられています
こうして生態系が守られているんですね




さて、鳩ノ巣渓谷に戻ってきました
奇岩が美しいです
ゴツゴツした岩の感じが
「下ノ廊下」に見えたりしない?




いえ、見えません
緊張感があまりにも違いすぎました




鳩ノ巣渓谷から先は
越沢アルペンコースへ




一般道ではないので
ハーネス、ヘルメットを装着します
ロープをつたって
えいや、と登る場面も出てきます




越沢バットレス
何組かのクライマーが登っていました




私たちはその脇の
アルペンコースへ




登りきったところに
素敵な場所もありました




そこから先は
岩場の連続




スリリングなトラバースあり
鎖場あり
最後はバットレスの上に出て
アルペンコースは終了
一般道で下山しました


渓谷ハイキングからの岩稜歩きは
振れ幅が大きすぎて
1日で数日分楽しんだ気分になりました

下ノ廊下の代替ツアーですから
このくらいの振れ幅は当然といえば当然

それにしても、下ノ廊下…
2年連続で歩けていません
来年こそ
行けるでしょうか







Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.