11月の山ジム&山ジムLight 2023.11.12 レポート
山ジム&山ジムLight
秋の体力づくり第2弾「扇山〜百蔵山」
秋の体力づくり第2弾は
大月の山「扇山・百蔵山」の縦走
まずは扇山へ
梨ノ木平からのメジャーコースですが
なかなかいい傾斜
負担のないように
徐々に心拍を上げていきます
扇山の山頂を踏み
百蔵山へ
一度、鞍部まで大きく下ります
傾斜がきついうえに
落ち葉で足元が見づらいこともあり
みなさん下りに大苦戦
急遽、下りの歩き方講習が入りました
最後は、百蔵山への急な登り
脚力も心肺機能もギリギリを攻めながら
山頂にゴール
百蔵山山頂の日だまりがとても心地よく
ゴロンと脚を投げ出して
使った筋肉のケアを行ってから
下山したいと思います
本日はトータル6時間超えのトレーニングでした
みなさま、おつかれさまです!
ひとりではなかなか続かない体力づくりは
みんなの中に混じってしまうがおすすめです
秋冬は、山ジムで体力の基礎固めをしていきましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
秋の体力づくり第2弾「扇山〜百蔵山」
秋の体力づくり第2弾は
大月の山「扇山・百蔵山」の縦走
まずは扇山へ
梨ノ木平からのメジャーコースですが
なかなかいい傾斜
負担のないように
徐々に心拍を上げていきます
扇山の山頂を踏み
百蔵山へ
一度、鞍部まで大きく下ります
傾斜がきついうえに
落ち葉で足元が見づらいこともあり
みなさん下りに大苦戦
急遽、下りの歩き方講習が入りました
百蔵山までは
アップダウンの連続
トレーニングも後半で
下肢の筋肉にじわ〜と疲労感
地形に合わせて
心拍もアップダウン
インターバルトレーニングになっています
アップダウンの連続
トレーニングも後半で
下肢の筋肉にじわ〜と疲労感
地形に合わせて
心拍もアップダウン
インターバルトレーニングになっています
最後は、百蔵山への急な登り
脚力も心肺機能もギリギリを攻めながら
山頂にゴール
百蔵山山頂の日だまりがとても心地よく
ゴロンと脚を投げ出して
使った筋肉のケアを行ってから
下山したいと思います
本日はトータル6時間超えのトレーニングでした
みなさま、おつかれさまです!
ひとりではなかなか続かない体力づくりは
みんなの中に混じってしまうがおすすめです
秋冬は、山ジムで体力の基礎固めをしていきましょう!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
10月の山ジム&山ジムLight 2023.10.28 レポート
2023年10月28日(土)
山ジム&山ジムLight「雁ヶ腹摺山」
夏の間、お休みしていたジムが
3カ月半ぶりにスタート
本日歩くのは
大月の山「雁ヶ腹摺山」
紅葉が見頃です
シオジの森方面を経由するコースで登ります
前半は沢ぞいの
歩きにくいトラバース
尾根に出たところで
インターバルトレーニング
各自の心拍ゾーンに合わせて
少しずつ負荷を上げました
空がグレーになったと思ったら
突然、雹が降ってきました
すぐに止み
その後目まぐるしく天気が変化
そんな中でも、山ジムは続きます
それぞれの心拍数で山頂を目指して登ります
この心拍管理がうまくできると
最後まで気持ちよく歩けます
雁ヶ腹摺山の山頂
旧500円札の富士山が描かれた
絶景ポイントなのですが
今日は残念ながら
富士山を拝むことはできませんでした
その代わりに
カラフルな森が
たっぷり目を楽しませてくれました
これからの季節は
トレーニングの適期
毎月の山ジムで
登山の体力づくりを!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
山ジム&山ジムLight「雁ヶ腹摺山」
夏の間、お休みしていたジムが
3カ月半ぶりにスタート
本日歩くのは
大月の山「雁ヶ腹摺山」
紅葉が見頃です
シオジの森方面を経由するコースで登ります
前半は沢ぞいの
歩きにくいトラバース
尾根に出たところで
インターバルトレーニング
各自の心拍ゾーンに合わせて
少しずつ負荷を上げました
空がグレーになったと思ったら
突然、雹が降ってきました
すぐに止み
その後目まぐるしく天気が変化
そんな中でも、山ジムは続きます
それぞれの心拍数で山頂を目指して登ります
この心拍管理がうまくできると
最後まで気持ちよく歩けます
雁ヶ腹摺山の山頂
旧500円札の富士山が描かれた
絶景ポイントなのですが
今日は残念ながら
富士山を拝むことはできませんでした
その代わりに
カラフルな森が
たっぷり目を楽しませてくれました
これからの季節は
トレーニングの適期
毎月の山ジムで
登山の体力づくりを!
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
鳩ノ巣渓谷〜プチ岩稜 2023.10.22 レポート
2023年10月22日(日)
鳩ノ巣渓谷〜プチ岩稜
下ノ廊下が荒天で中止になった代わりに
奥多摩のプチ岩稜コースへ
前半は鳩ノ巣渓谷を
ゆるゆるとトレッキング
多摩川がとってもきれいです
途中、ダムにも立寄りました
黒部ダムの予定が白丸ダムに
白丸ダムにある「魚道」
魚の遡上を妨げないように
ダムを迂回するように魚の通り道がつくられています
こうして生態系が守られているんですね
さて、鳩ノ巣渓谷に戻ってきました
奇岩が美しいです
ゴツゴツした岩の感じが
「下ノ廊下」に見えたりしない?
いえ、見えません
緊張感があまりにも違いすぎました
鳩ノ巣渓谷から先は
越沢アルペンコースへ
一般道ではないので
ハーネス、ヘルメットを装着します
ロープをつたって
えいや、と登る場面も出てきます
越沢バットレス
何組かのクライマーが登っていました
私たちはその脇の
アルペンコースへ
登りきったところに
素敵な場所もありました
そこから先は
岩場の連続
スリリングなトラバースあり
鎖場あり
最後はバットレスの上に出て
アルペンコースは終了
一般道で下山しました
渓谷ハイキングからの岩稜歩きは
振れ幅が大きすぎて
1日で数日分楽しんだ気分になりました
下ノ廊下の代替ツアーですから
このくらいの振れ幅は当然といえば当然
それにしても、下ノ廊下…
2年連続で歩けていません
来年こそ
行けるでしょうか
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
鳩ノ巣渓谷〜プチ岩稜
下ノ廊下が荒天で中止になった代わりに
奥多摩のプチ岩稜コースへ
前半は鳩ノ巣渓谷を
ゆるゆるとトレッキング
多摩川がとってもきれいです
途中、ダムにも立寄りました
黒部ダムの予定が白丸ダムに
白丸ダムにある「魚道」
魚の遡上を妨げないように
ダムを迂回するように魚の通り道がつくられています
こうして生態系が守られているんですね
さて、鳩ノ巣渓谷に戻ってきました
奇岩が美しいです
ゴツゴツした岩の感じが
「下ノ廊下」に見えたりしない?
いえ、見えません
緊張感があまりにも違いすぎました
鳩ノ巣渓谷から先は
越沢アルペンコースへ
一般道ではないので
ハーネス、ヘルメットを装着します
ロープをつたって
えいや、と登る場面も出てきます
越沢バットレス
何組かのクライマーが登っていました
私たちはその脇の
アルペンコースへ
登りきったところに
素敵な場所もありました
そこから先は
岩場の連続
スリリングなトラバースあり
鎖場あり
最後はバットレスの上に出て
アルペンコースは終了
一般道で下山しました
渓谷ハイキングからの岩稜歩きは
振れ幅が大きすぎて
1日で数日分楽しんだ気分になりました
下ノ廊下の代替ツアーですから
このくらいの振れ幅は当然といえば当然
それにしても、下ノ廊下…
2年連続で歩けていません
来年こそ
行けるでしょうか
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
アウトリガーカヌー体験 2023.10.29 レポート
2023年10月19日
下ノ廊下が海とハイキングに!?
三浦半島アウトリガーカヌー体験
悪天で断念した下ノ廊下
その代替ツアーとして浮上したのが
三浦半島でのアウトリガーカヌー!
お世話になったのは
パシフィックリムスポーツさん
アウトリガーカヌーは初めてのメンバーがほとんど
まずは、漕ぎ方の練習から
そして、いよいよ
OC6(6人乗りのアウトリガーカヌー)で海へ
漕ぎ出した瞬間に感じた浮力
体に伝わる水のやわらかさ
ハップ! ホー!
6人の息を合わせて漕ぐと
舟がぐーんと進む
10月にしては暖かい
海日和
カヌーのあと
シュノーケリングができるほど
海からあがり
洞穴探検へ
そして
海辺の散策
下の廊下には行けなかったけど
潮の香りを満喫した1日
山もいいけど海もいいね〜
写真協力:パシフィックリムスポーツ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
下ノ廊下が海とハイキングに!?
三浦半島アウトリガーカヌー体験
悪天で断念した下ノ廊下
その代替ツアーとして浮上したのが
三浦半島でのアウトリガーカヌー!
お世話になったのは
パシフィックリムスポーツさん
アウトリガーカヌーは初めてのメンバーがほとんど
まずは、漕ぎ方の練習から
そして、いよいよ
OC6(6人乗りのアウトリガーカヌー)で海へ
漕ぎ出した瞬間に感じた浮力
体に伝わる水のやわらかさ
ハップ! ホー!
6人の息を合わせて漕ぐと
舟がぐーんと進む
10月にしては暖かい
海日和
カヌーのあと
シュノーケリングができるほど
海からあがり
洞穴探検へ
そして
海辺の散策
下の廊下には行けなかったけど
潮の香りを満喫した1日
山もいいけど海もいいね〜
写真協力:パシフィックリムスポーツ
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」2023.9.30-10.1 レポート
2023年9月30日(土)-10月1日(日)
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」
<DAY・1>
茅野駅からバスを乗り継いで約2時間
登山口の北沢峠
初日は重幸新道で
山頂手前の山小屋へ
緑から黄色へ
衣替え中の森を行く
沢沿いの道に出たあたりから
急登が始まり
標高も上がってくるため
体も少しずつ重くなってくる
でも、こんな景色を見せられたら
いやでも元気出ちゃいます
仙丈ヶ岳の山頂は3,033m
明日は、今シーズン最後の
3000m級登山になるかもしれません
本日の行程はここまで
標高2,630mの馬の背ヒュッテです
部屋は最上階のレディースルーム
女性10人グループでしたので
配慮いただきました
馬の背ヒュッテといえば
日本酒
馬の背ヒュッテといえば
鹿肉カレー
どちらも堪能させていただきました
<DAY・2>
2日目は予報どおりの雨
早出はやめて
雨の様子を見ながら出発
なんとか山頂に立ちましたが
風はビュービュー
視界は真っ白
雄大なカールの景色は
次回に持ち越しとなりました
「来るならお花の季節かな」
「縦走もしたいよね」
仙丈ヶ岳のへの道は
まだまだ続きます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」
<DAY・1>
茅野駅からバスを乗り継いで約2時間
登山口の北沢峠
初日は重幸新道で
山頂手前の山小屋へ
緑から黄色へ
衣替え中の森を行く
沢沿いの道に出たあたりから
急登が始まり
標高も上がってくるため
体も少しずつ重くなってくる
でも、こんな景色を見せられたら
いやでも元気出ちゃいます
仙丈ヶ岳の山頂は3,033m
明日は、今シーズン最後の
3000m級登山になるかもしれません
本日の行程はここまで
標高2,630mの馬の背ヒュッテです
部屋は最上階のレディースルーム
女性10人グループでしたので
配慮いただきました
馬の背ヒュッテといえば
日本酒
馬の背ヒュッテといえば
鹿肉カレー
どちらも堪能させていただきました
<DAY・2>
2日目は予報どおりの雨
早出はやめて
雨の様子を見ながら出発
なんとか山頂に立ちましたが
風はビュービュー
視界は真っ白
雄大なカールの景色は
次回に持ち越しとなりました
「来るならお花の季節かな」
「縦走もしたいよね」
仙丈ヶ岳のへの道は
まだまだ続きます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.