TRACEワークショップ「いため〜ず」2015.2.7 レポート
TRACEワークショップの第2回目「いため〜ず」
タイトル通り、痛めない歩き方を身につける勉強会です
今回のワークショップの開催場所は裏高尾です
まずは、いつも通りに山道を歩きます
そして、いろいろな場所で歩き方を動画撮影
撮影した自分の歩き方をチェックしたら
「なぜ痛めるのか」体のしくみを学んでいきます
室内編の講師は理学療法士の英美さん
骨格のつくりと衝撃吸収、筋肉と痛みの関係性などをレクチャー
理論を頭にたたきこんだら
痛めない体の使い方、体のゆるめ方のワークを実践
体がリセットできたところで
再び山に繰り出します
実際の山で負担のない歩きが実践できるようになれば
痛みもなくなっていきます
山で行うのは武田ガイドの「歩き方ドリル」
体に負担をかけない歩き方を繰り返し練習します
下りではブレーキ筋を過度に緊張させない姿勢を
斜度のあるところで衝撃吸収する関節の使い方を
徹底的に学びます
山でよくある段差の下り方のポイントもマスター
体の角度を少し変えるだけで負担が大きく変わってきます
習慣化した歩きをわずか1日ですべて修正するのは難しいですが
無意識でしていたことが
痛める原因だったことに気づき、
体の使い方を少しずつでも修正していけば
本来の快適な体に近づけるはずです
「いため〜ず」は、今後も引き続き開催していきます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
タイトル通り、痛めない歩き方を身につける勉強会です
今回のワークショップの開催場所は裏高尾です
まずは、いつも通りに山道を歩きます
そして、いろいろな場所で歩き方を動画撮影
撮影した自分の歩き方をチェックしたら
「なぜ痛めるのか」体のしくみを学んでいきます
室内編の講師は理学療法士の英美さん
骨格のつくりと衝撃吸収、筋肉と痛みの関係性などをレクチャー
理論を頭にたたきこんだら
痛めない体の使い方、体のゆるめ方のワークを実践
体がリセットできたところで
再び山に繰り出します
実際の山で負担のない歩きが実践できるようになれば
痛みもなくなっていきます
山で行うのは武田ガイドの「歩き方ドリル」
体に負担をかけない歩き方を繰り返し練習します
下りではブレーキ筋を過度に緊張させない姿勢を
斜度のあるところで衝撃吸収する関節の使い方を
徹底的に学びます
山でよくある段差の下り方のポイントもマスター
体の角度を少し変えるだけで負担が大きく変わってきます
習慣化した歩きをわずか1日ですべて修正するのは難しいですが
無意識でしていたことが
痛める原因だったことに気づき、
体の使い方を少しずつでも修正していけば
本来の快適な体に近づけるはずです
「いため〜ず」は、今後も引き続き開催していきます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.