6月の山ジム① 2024.6.9 レポート
2024年6月9日(日)
「富士山1合目〜準高所トレーニング 」レポート
m
毎年恒例となった
「富士山山ジム」
夏山に向けての準高所トレーニングです
吉田ルート「馬返し」から歩き始め
一合目、二合目、
と気持ちのいい新緑の中を登っていきます
標高が上がるにつれ
空気の薄さを感じるようになります
よりいっそう呼吸を大事に
一歩一歩
それでも
全員元気に五合目の佐藤小屋を通過
毎年、この先から急激に脚が重くなってきます
今年もそれなりに身体に変化が…
心拍を上げすぎると
指先にしびれを感じるので
少しペースを落として酸素をめぐらせ
身体を回復させながら登ります
時間で折り返して下山します
今年はメンバーの足並みが揃っていたこともあり
先頭のメンバーは7合目(2700m)まで登れました
準高所トレーニングは
低山トレーニングでは得られない
多くの気づきがあります
とくに体調の善し悪しが顕著に出るので
本番登山でも
いかに当日までの過ごし方
体調管理が重要かがわかります
さて、6/29(土)の山ジムも
富士山での準高所トレーニングを予定しています
次回は須走コース!
夏山前の最後のトレーニングです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
「富士山1合目〜準高所トレーニング 」レポート
m
毎年恒例となった
「富士山山ジム」
夏山に向けての準高所トレーニングです
吉田ルート「馬返し」から歩き始め
一合目、二合目、
と気持ちのいい新緑の中を登っていきます
標高が上がるにつれ
空気の薄さを感じるようになります
よりいっそう呼吸を大事に
一歩一歩
それでも
全員元気に五合目の佐藤小屋を通過
毎年、この先から急激に脚が重くなってきます
今年もそれなりに身体に変化が…
心拍を上げすぎると
指先にしびれを感じるので
少しペースを落として酸素をめぐらせ
身体を回復させながら登ります
時間で折り返して下山します
今年はメンバーの足並みが揃っていたこともあり
先頭のメンバーは7合目(2700m)まで登れました
準高所トレーニングは
低山トレーニングでは得られない
多くの気づきがあります
とくに体調の善し悪しが顕著に出るので
本番登山でも
いかに当日までの過ごし方
体調管理が重要かがわかります
さて、6/29(土)の山ジムも
富士山での準高所トレーニングを予定しています
次回は須走コース!
夏山前の最後のトレーニングです
Copyright © TRACE All Rights Reserved.