立山三山縦走と弥陀ヶ原 レポート 2023.7.15(土)-17(祝)

 2023年7月15日(土)-17日(祝)
「立山三山縦走と弥陀ヶ原」


<DAY1・7/15>弥陀ヶ原〜天狗平山荘

広がる湿原と山並に迎えられ
立山三山の旅が始まりました




初日は弥陀ヶ原トレッキング
剱岳から室堂へ下るときに見える
この広い高原を
いつか歩いてみたいと思っていました




室堂は今朝まで暴風雨でしたが
私たちが到着する頃には
運よく、おさまってくれました




散策路から外れて
深部へ分け入ると




道はどんどん
ワイルドになっていき
のんびりムードが緊張と集中に一変




獅子ヶ鼻岩です
ここから
目の前の岩場を登り返します




鎖がついていますが
岩が濡れているので
慎重に




登り切ったところは
気持ちよく開けた台地
日本海まで一望できる
絶景ポイントでした




その後、またもや
悪路にヒヤヒヤさせられながら




なんとか
本日の宿「天狗平山荘」に到着

弥陀ヶ原トレッキング
なかなかハードでした




入浴をすませ、浴衣に着替え
ホッとひと息、夕食タイム
標高は2,000mを超えていますが
おいしくいただきました




<DAY2・7/16>天狗平山荘〜立山三山〜内蔵助山荘


縦走2日目
映える朝食でお腹を満たした私たちは




歩いて室堂へ
その途中で雷鳥に遭遇




こういう天気だから
会えたのかもね




室堂に着いても
厚い雲に覆われたまま




時折青空が顔を出すので
晴れ間も期待しつつ
立山三山の縦走が始まりました




一ノ越の先に
雪が残っている箇所がありましたが
登りなので
アイゼンはつけずに通過できました




一ノ越から登ること約1時間
雄山に登拝




3,003mの山頂神社を参拝してから
下の社務所でご祈祷を受けました




続いて2座目「大汝山」へ
でもその前に
ちょっと腹ごしらえ




大汝小屋の具だくさんうどん
「好機逸すべからず」
の教えとともに
ありがたくいただきました




その後
ぜんざいのお餅も
焼かれ始め
「待てば海路の日和あり」を実感

とにかく
たくさんの教えをいただいた
楽しい時間でした




お腹も満たされたので
大汝山の頂上へ
雄山よりちょっと高い
3,015mの山頂です





そこから稜線を縦走して
3座目「富士ノ折立」のピークを経て
山小屋へ

結局この日は
晴れ間が出ないままでした




<DAY3・7/17>内蔵助山荘〜別山〜室堂

翌朝は
うってかわっての快晴
立山は
5日ぶりの晴れだそう




せっかくなので
内蔵助氷河にも行ってみることに




昨日はまったく見えなかった
富士ノ折立が
よく見えています




スプーンで削りとったような
内蔵助カール
圧倒される大きさです
そして
この下のどこかに氷河があるのでしょう




縦走路へ戻り
いよいよ別山へ向かいます




別山の山頂は
剱岳が間近に迫るビューポイント




別山北峰にも足を延ばしてみました
八ツ峰、長次郎谷、源次郎尾根、別山尾根が
くっきり見えています




すでに登った人も
まだ登っていない人も
剱岳の雄姿に魅了され
あらたな夢を抱きました




この先は
剱御前小屋へと下り
初日に歩いた
弥陀ヶ原を見下ろしながら
室堂に戻ります




室堂みくりが池から
立山三山を観賞
昨日は何も見えない中
あの稜線を夢中で歩いていたかと思うと
早くもなつかしい


今度は違う季節
違う表情の立山に
会いに来ましょう






Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.