残雪の穂高「北穂高岳登頂」2023.4.29-5.1 レポート
2023年4月29日(土)-5月1日(月)
残雪の穂高「北穂高岳登頂」
<DAY1・4/29>
今日からゴールデンウィーク!
残雪の穂高にやってきました
河童橋から仰ぐ吊尾根
さわやかな穂高の春です
本日は涸沢まで6時間の行程
徳沢〜横尾間の迂回路が灼熱すぎて
ダメージを受けてしまった一行
雪山装備、ハーネス&カラビナ、アバランチギア
という重装備も影響してか
想像以上にタフなアプローチが続いています
雪が出てきたのは
本谷橋の少し手前
涸沢ヒュッテが見えてからの登りが
長いこと長いこと
うう…肩が…ちぎれそう
涸沢小屋に到着した途端
待っていたかのように降り出した雨
穂高の稜線も暗雲にのまれていきました
<DAY2・4/30>
本日は停滞日
昨夜から今朝にかけては嵐で
雨がまだ続いています
ヨガなどしながら体を休め
明日の登頂に備えたいと思います
それにしても、テント場大丈夫かな
<DAY3・5/1>
予報どおり
くっきり晴れました!
雪がしまっている日の出前に涸沢を出発し
北穂高へ向けて
登り始めました
急な雪面を登っていきます
途中、南稜のほうから自然落石があり
ひやっとさせられましたが
無事
登頂〜!
大キレット越しの槍ヶ岳
残雪穂高の美しさに
ただただ感動
その余韻を胸に下山開始
時間とともにどんどん
雪が柔らかくなっていくのがわかります
往復5時間の穂高岳アタックを終え
涸沢小屋でエネルギーチャージ
そして上高地へ下山です
天候が回復したこともあって
続々と登山者が涸沢に到着しています
テント場も
今日はだいぶにぎやかになりそうね
文句なしの天候
奥穂高岳方面に登っていく人も大勢見えます
私たちの次回の穂高は
梅雨の時期になるでしょうか
穂高との共演、まだまだ続きます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.
残雪の穂高「北穂高岳登頂」
<DAY1・4/29>
今日からゴールデンウィーク!
残雪の穂高にやってきました
河童橋から仰ぐ吊尾根
さわやかな穂高の春です
本日は涸沢まで6時間の行程
徳沢〜横尾間の迂回路が灼熱すぎて
ダメージを受けてしまった一行
雪山装備、ハーネス&カラビナ、アバランチギア
という重装備も影響してか
想像以上にタフなアプローチが続いています
雪が出てきたのは
本谷橋の少し手前
涸沢ヒュッテが見えてからの登りが
長いこと長いこと
うう…肩が…ちぎれそう
涸沢小屋に到着した途端
待っていたかのように降り出した雨
穂高の稜線も暗雲にのまれていきました
<DAY2・4/30>
本日は停滞日
昨夜から今朝にかけては嵐で
雨がまだ続いています
ヨガなどしながら体を休め
明日の登頂に備えたいと思います
それにしても、テント場大丈夫かな
<DAY3・5/1>
予報どおり
くっきり晴れました!
雪がしまっている日の出前に涸沢を出発し
北穂高へ向けて
登り始めました
急な雪面を登っていきます
途中、南稜のほうから自然落石があり
ひやっとさせられましたが
無事
登頂〜!
大キレット越しの槍ヶ岳
残雪穂高の美しさに
ただただ感動
その余韻を胸に下山開始
時間とともにどんどん
雪が柔らかくなっていくのがわかります
往復5時間の穂高岳アタックを終え
涸沢小屋でエネルギーチャージ
そして上高地へ下山です
天候が回復したこともあって
続々と登山者が涸沢に到着しています
テント場も
今日はだいぶにぎやかになりそうね
文句なしの天候
奥穂高岳方面に登っていく人も大勢見えます
私たちの次回の穂高は
梅雨の時期になるでしょうか
穂高との共演、まだまだ続きます
Copyright © TRACE All Rights Reserved.