南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」2023.9.30-10.1 レポート

2023年9月30日(土)-10月1日(日)
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」


<DAY・1>

茅野駅からバスを乗り継いで約2時間
登山口の北沢峠




初日は重幸新道で
山頂手前の山小屋へ




緑から黄色へ
衣替え中の森を行く




沢沿いの道に出たあたりから
急登が始まり




標高も上がってくるため
体も少しずつ重くなってくる




でも、こんな景色を見せられたら
いやでも元気出ちゃいます




仙丈ヶ岳の山頂は3,033m
明日は、今シーズン最後の
3000m級登山になるかもしれません




本日の行程はここまで
標高2,630mの馬の背ヒュッテです




部屋は最上階のレディースルーム
女性10人グループでしたので
配慮いただきました




馬の背ヒュッテといえば
日本酒




馬の背ヒュッテといえば
鹿肉カレー
どちらも堪能させていただきました




<DAY・2>

2日目は予報どおりの雨
早出はやめて
雨の様子を見ながら出発




なんとか山頂に立ちましたが
風はビュービュー
視界は真っ白




雄大なカールの景色は
次回に持ち越しとなりました

「来るならお花の季節かな」
「縦走もしたいよね」

仙丈ヶ岳のへの道は
まだまだ続きます



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




目指せ!「北穂高岳」目指せ!2023.09.10-12 レポート

2023年9月10日(日)-12日(火)
目指せ!「北穂高岳」


<DAY1・9/10>上高地〜横尾

夏のチャレンジ「ヤリホトツルギ」
その穂高編「北穂高岳」が
今日からスタート




初日は上高地から横尾へ




3日間
お天気に恵まれますように




<DAY2・9/11>横尾〜涸沢〜北穂高岳

朝5時
涸沢に向けて
横尾山荘を出発




行く手に北穂高岳
朝日に輝く姿がひときわ美しく
ひときわ遠い




屏風岩をぐるっと回り込んだ
硫黄尾根が見える場所
尾根の向こうは
先月みんなで歩いた槍沢
今日も槍ヶ岳に向けて登っている人がいるんだろうな




標高2000mあたりまで登ってくると
紅葉の始まりが
ところどころに




そして涸沢
いつ来ても、ここは感動してしまう
メンバーは
これから登る北穂高岳に釘付け




涸沢小屋のデッキでひと息入れ
装備をつけて
登頂開始!




涸沢から北穂の山頂まで
コースタイムで3時間




岩場のトラバースを越え




急な岩場・ハシゴ場を越え




ぐんぐん標高をかせいでいく
体の重さを感じ始めるメンバーも出てくる中




北穂高岳の山頂へ
さっきまで見上げていた
あの頂に立ちました





南峰、北峰と両ピークを踏み
ランチに間に合う時間に山小屋へ




あとはゆっくり
登頂の余韻を味わいます




大キレットの全貌が見えるデッキに出れば
「いつかここを歩いてみたい」と
夢もふくらむ




<DAY3・9/12>北穂高小屋〜上高地


北穂高岳小屋で拝む
ご来光




大キレットも槍ヶ岳も
赤く染まる特別な瞬間




虹も出ました
太陽が照らす地球の美しさを
余すことなく見せてくれています




壮大な眺めの山頂を後にして
下山開始
今日は上高地まで下ります




ハシゴ場を慎重に下り




そのあと、ちょっと休憩
穂高に囲まれているこの時間
ずっと続くといいのに

登っていない穂高
歩いていないコースが
まだまだいっぱいある

さあ
来年はどこの穂高に登ろうか




Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




剱岳・源次郎尾根 2023.9.7-10 レポート

2023年9月7日(木)-10日(日)
「剱岳・源次郎尾根」


<DAY・1>
ワクワクが止まらないアプローチ


7月に長次郎谷を登ってから
自分の中で剱岳ブームが席巻中




そんな中での
「源次郎尾根」チャレンジ
初日からワクワクが止まりません




<DAY・2>
台風で停滞、作戦タイムの1日


ワクワクしすぎたせいでしょうか
アタック日の今日
ドンピシャ台風にあたってしまいました




風雨の中
剱沢を下りて偵察
やっぱりこの天候では登頂は無理




アタックは明日に延期となりました
今日は剣山荘でじっくり作戦を練ることにします




<DAY・3>
満を持してのアタック!
そして、長い1日


5時半
源次郎尾根の取付
1日待った甲斐あって
登頂にふさわしい天気になりそうです




いちばんハードといわれる
1峰の登りが始まって約1時間
佐和子ガイドに導かれながら
無我夢中で登っております




岩をよじのぼり
枝につまかり
ハイマツをよけ
ズルッとなったり
プハーとなったり
心拍は常に高いまま




顔を上げ
ひと息つくと
素晴らしい景色に囲まれていました




3時間弱で
1峰のピークに到着
ようやく座って休憩ができました




先はまだまだ長い
続いて2峰へ




1峰に比べると
あっという間に2峰のピーク




2峰の下りは懸垂下降




このコルに下りてから
最後に本峰に向けての登りがあります




剱岳山頂に着きました




源次郎尾根を振り返り
改めてそのスケールに驚いてしまった

それとは対象的に
登山者で賑わう剱岳の山頂
ホッとしつつも
この先の下りを思い、気持ちをまた引き締めます


別山尾根で剣山荘へ下山
デポしていた荷物をピックアップして
室堂の雷鳥ヒュッテまで一気に下ります

「一気に」とは言ったものの
私に高度障害が出てしまい
実際はノロノロペース
雷鳥ヒュッテに着いたのは午後5時すぎ
行動時間12時間20分の長い1日が終わりました



<DAY・4>
剱から穂高へ


一夜明け
ピカピカの室堂・みくりが池

ゆっくり堪能したいところですが
今日は、この足で穂高へ向かいます
停滞で1日延びたので
北穂高岳ツアーの初日と重なってしまいました
集合は上高地バスターミナル12時半
室堂の始発バスに乗れば、間に合うはず
さあ、いそげ〜!!



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




目指せ!「槍ヶ岳」2023.08.19-21 レポート

2023年8月19日(土)-21日(月)
目指せ!「槍ヶ岳」


<DAY1・8/19>上高地〜横尾


槍ヶ岳の本番を迎えました
初日は横尾まで3時間のアプローチ
頭上に雷雲が迫っています




予報どおり午後からは雨
降って、上がって、また降って…と
不安定な大気の中
横尾山荘まで来ました


明日は槍ヶ岳アタックの日
どうか
雨が降りませんように




<DAY2・8/20>横尾〜槍沢〜槍ヶ岳山頂〜ヒュッテ大槍

午前3時20分
星が瞬く中
行動開始!




予報では
お天気がもつのは午前中
なんとかそれまでに
アタックしたい




朝は、申し分のない天気
モルゲンロートを
たっぷり楽しみながら登っていきます



涼しいうちに距離と標高をかせいで
体力の消耗を少なくしたい




まさに
太陽と追いかっけっこ




とうとう太陽が顔を出しました
体がどんどん
暑く、熱く、なってくる




それでも
槍の穂先が見えてくれば
元気が湧き出る




「あともう少しだから、頑張ろう」
と全員で励まし合いながら
歩を進め




肩の小屋前に到着
ここから装備をつけて
山頂へ




アタックが始まりました
最初はみんな緊張ぎみ




少し登ると
小槍が目の前に!




ドキドキが
だんだんワクワクに変わってきて



 
気づけば
無我夢中で登っていた




ハシゴの昇りは
落ち着いて
足をのせて




山頂直下
最後のハシゴを登りきって




山頂です
それぞれの思いを胸に
ここに立っています




視界は
決していいとは言えないけど
雨を降らさず
もちこたえてくれている空に感謝




おかげで
だいぶ山頂でのんびりできました
さあ、下山開始




無事、肩まで下りると
ほどなく雨が降り出し
宿泊地・ヒュッテ大槍までは
大雨の中の移動となりました




今宵は祝宴
登頂おめでとう!




<DAY3・8/21>ヒュッテ大槍〜上高地

夜明けを待つ槍ヶ岳
幾人かの登山者の
明かりが見えます




おはよう
穂高




朝日に染まる槍ヶ岳
刻々と変わるその姿を観賞しながら
その下を下っていく私たち




坊主の岩屋から振り返れば
青空の中に堂々そびえる槍
昨日見上げた景色と似ているようで
ぜんぜん違う




だって、私たち
登頂したんだもん
この余韻を楽しみながら
上高地へと下っていきます


Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.




読売新道 2023.7.20-23 レポート

2023年7月20日(土)-23日(日)
「竹村新道〜読売新道」縦走旅


<DAY1・7/20>高瀬ダム〜湯俣温泉


長野・大町の高瀬ダム
ここから3泊4日の縦走旅が始まります




ひんやりとした
高瀬隧道を抜け




1時間ちょっとで
湯俣温泉登山口




整備された山道を進みます




沢沿いに出ると




行く手に槍ヶ岳
手前の尾根は北鎌尾根です
これから行く湯俣は
北鎌尾根の入口でもあります




硫黄のにおいがしてくると
まもなく湯俣温泉
スタートから3時間ほどで着きます




到着はしたものの
宿の手前で難所が待ち受けていました

対岸の晴嵐荘へ行くには
激流の上をジップラインで渡らなければなりません

落ちないように安全確保をして
荷物と人間は別のブランコに固定…
と、慣れない操作を計6回(6人)
全員が渡り終えるのに40分もかかりました
終わってみれば、楽しい体験でした




無事、晴嵐荘に到着した私達は




荷ほどきをするやいなや、温泉へ
この日は内風呂が使えず
野天で足湯だけを楽しんだのですが
いや〜 野天って
いろいろありますよね
今回も、はい、ありました




夕食は「噴湯丘」をイメージした
特製チキンカレー
スパイスが効いていました


この日は
晴嵐荘が停電だったため
ランプの灯で夜を過ごしました
さりとて、とくに不自由もなく
縦走初日の夜は
おだやかに更けていきました

標高1,200m
そこそこ暑い夜でした




<DAY2・7/21>湯俣温泉〜竹村新道〜水晶小屋


縦走2日目は
槍ヶ岳のモルゲンロートで始まりました




4時45分に晴嵐荘を出発すると
いきなりの急登
竹村新道
なかなか手強そう




少し登っただけでこの景色
眼下には噴湯丘も見えています
昨日は行けなかったので
次回来たときには、必ず




出発から約3時間で湯俣岳に到着
ここで本日の行程の3分の1
北鎌尾根からの槍ヶ岳がぐっと近づきました




湯俣岳から先は
稜線と樹林帯のアップダウン
強い日差しにさらされる時間が長くなるので
日よけ対策がバテない鍵




次の目標は南真砂岳
天気がいいので
視界にとらえながら歩けます




トレイルを彩る
たくさんの高山植物




花盛りのチングルマもあれば




綿毛のチングルマも




顔を上げても
足元を見ても
ワクワクする景色ばかり




湯俣を出て約6時間
南真砂岳につきました




行程の3分の2まで来たので大休憩
前は鷲羽岳、背後は槍ヶ岳と
スーパースターに囲まれた
夢のような場所
(photo by H.TAKAHASHI)




さあ、残りはあと3分の1
本日のゴール「水晶小屋」まで頑張ります




その先のトレイルにも
お花畑がたくさん




いい季節に
訪れることができました




最後の3時間はとても長かった
水晶岳が見え、
水晶小屋が見えても
なかなか着かない感覚
でも、ほどよく雲が出て太陽を遮ってくれたおかげで
暑さにやられずに歩けました




水晶小屋直下に群生していた
オダマキ
最後の登りで
力をもらいました


そうこうしながら
本日の宿、水晶小屋に到着

この旅いちばんの長丁場ともいえる
縦走2日目が無事終了




<DAY3・7/22>水晶小屋〜赤牛岳〜読売新道〜奥黒部ヒュッテ


縦走3日目の朝
水晶小屋の前からのぞむ槍ヶ岳
昨日は少し雲がかかっていたけれど
今朝は輪郭が鮮明




朝食をお弁当に替え
早々に出発




水晶岳の手前で
日の出を迎えると




黒い山肌の水晶岳が
赤く染まりました




岩場を登り
水晶岳の南峰に登頂




続いて三角点のある北峰へ
ぐるっと山に囲まれた
最深部の山の頂です




左手の山は黒部五郎岳
その右手前の台地が雲ノ平
そこに影で参加の水晶岳



 
赤牛岳へ向かう途中
雷鳥の親子に遭遇
親鳥の手前に
ちょこんとヒナが




その先も
それはそれは美しい景色ばかり




足を止め
遠くの山並に魅入る時間も
しばしば




好天に感謝しつつ
夢のような稜線歩きを
存分に楽しんだのでした



行く手が赤牛岳
近づくほど、
その雄大さに圧倒されます




赤牛岳の山頂に到着
天気がいいので
途中何度も大休憩を入れたこともありますが
水晶岳から4時間もかかりました
赤牛岳がいかに大きな山なのかがわかります




赤牛岳から先が
この旅のハイライト「読売新道」
コースタイムで約6時間
気が抜けない悪路も出てきます




樹林帯に入ると
根っこと岩のミックス
地面はズルズル




手袋もウエアもドロドロ
それでも「お風呂に入りたい」一心で
足を前に出し続けて
奥黒部ヒュッテへ




奥黒部ヒュッテに無事着きました
お風呂に食事、清潔なトイレ
女性だけの部屋
最終日の一夜を快適に過ごすことができました




この日が小屋開けで
満室という忙しさにもかかわらず
スタッフの温かさが伝わる
いい山小屋でした
ありがとうございました




<DAY4・7/23>奥黒部ヒュッテ〜黒部ダム 


縦走最終日の朝
今日も晴れました
この旅初の
山小屋での朝食を終えて




歩き出しました




黒部川沿いを下っていくので
植生も昨日とは一変




変わらないのは
危険箇所の通過がまだたくさんあること




ほとんどの危険箇所には
ハシゴがかけられています




ハシゴがないところは
慎重に通過




登山道整備があってこそ通れる道
感謝です




川幅が広くなり
そろそろ船着き場かも
と期待したものの
実際はここから1時間歩きました




平ノ渡場と平ノ小屋をつなぐ乗船場
定員10名のため
私達は2班に分かれ
まず1便のメンバーを見送り




20分後、船が戻ってきて2便目出発
クルーの方が
「朝の便で小熊が泳いでいるのを見たよ」
と教えてくれました
このあたりはいわずと知れた熊の生息地
それを聞きながら、彼が下げている熊鈴を見ると
登山では携行しない、かなり大きなものでした




先に渡ったメンバーと平ノ小屋で合流
その先は、ペースアップ!
黒部湖15時発のバスに乗って
電車に乗る前にお風呂に寄ろうという計画です




「お風呂に入れる」は魔法の言葉で
たちまち頑張るメンバー
山ジムのように
心拍ゾーンの上からマイナス10で
歩き続けたところ





コースタイムを1時間以上まいて
黒部湖に到着
なんとかバスには間に合いそうです





黒部ダムからのぞむ赤牛岳(いちばん奥)
あそこから歩いてきたんだと思うと感慨深い

4日間の新鮮な体験がもたらす
なんともいえない充足感に
全身が包まれています

そういえば
縦走の後って、いつもこんな感じだったな
久しぶりの縦走で、この感覚を忘れてた

この感覚は、
大きな波が凪に変わるように
時間とともに
山から離れる距離とともに
しずまっていきます

大冒険を終えた私たちは
こうしていつも
日常へと戻っていくのです



Copyright ©  TRACE All Rights Reserved.